![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年5月23日(月)
「ツールを活用した試行錯誤」

こうした弓場さんの経験を活かし、現在では会社がデザイン用のパソコンを貸与し、全てのデザイナーがテレワークをしています。電話やFAXで行っていた販売業務も、携帯電話の貸与や、FAXを自動でデジタルデータにする機器を導入するなどしてテレワークを推進してきました。テレワークのための備品や通信環境を整える費用は、デジタル化による印刷代の節約や交通費の削減などから捻出できました。橋本社長は「テレワークの推進が、書類関係をデジタル化するチャンスとなった。営業もオンラインで行うなど、これまで必要だと思われていた経費を見直すことができた」と話しています。
株式会社吉村
住所:東京都品川区戸越4-7-15HP:https://www.yoshimura-pack.co.jp/
2022年5月24日(火)
「従業員同士の交流」

こうしてテレワークが広がる一方で、従業員同士の交流の機会は減ってしまいました。そこで新たな交流の場として用意したのが「雑談用のチャットルーム」です。近所でおいしいメニューを見つけた時など、チャットルームで気軽に近況報告ができます。さらに親睦を深めるため、従業員の家族も参加できるオンラインイベントも積極的に行っています。これらの交流は、家庭の事情で急な休みが必要な時などに従業員同士でサポートし合える環境作りにも繋がっているそうです。結婚を機に名古屋でテレワークをしている女性従業員は「最初は不安になることもあったが、コミュニケーションを取る機会が多く、今は離れていても一緒に働いている感覚になっている」と話しています。
株式会社プラグマ
住所:東京都新宿区市谷船河原町11 飯田橋レインボービル6FHP:https://pragma.co.jp/
2022年5月25日(水)
「家族の時間に合わせる」

図面づくりを担当し、ほぼ毎日テレワークをしている男性従業員は「テレワークを始めた頃は、床に座って作業をしていたので腰が痛くなることもあった。会社の協力で机などの備品も揃い、テレワークに慣れてきた」と話しています。仕事時間は自身の裁量に任されているため、この男性従業員はテレワークを始めてから、家族に合わせて休憩を取るようになったそうです。子どもと公園で遊んだり、宿題を見たり、食卓を囲んだり、平日に今までではできなかった家族との時間を過ごしているそうです。
この会社では、従業員それぞれが自分の生活や業務に合わせて、テレワークか出社かを選べるようにしていて、コロナが収束したとしても、これをそのまま継続していきたいと考えています。
ステアックス株式会社
住所:東京都豊島区東池袋4-41-24 東池袋センタービル5FHP:https://sankin-g.com/stairx/
2022年5月26日(木)
「オンラインで健康管理」

一方、従業員同士が対面で会わなくなることで、会社として従業員の健康管理に不安がありました。そこでこの会社では、オンラインによるヘルスチェックを始めました。「睡眠」「気力」「意欲」などに関する50ほどの質問項目をチェックすることで、自分の健康状態を確認できます。経営企画室に所属し、週に4日ほどテレワークしている女性従業員は「ストレスの程度が数値化でき、早期発見につながる。体調を早めに改善することを意識している」と話していました。また会社では、従業員の息抜きの機会を多く作ろうと、社内イベントとして「オンライン農業体験」を行ったり、既定の有給休暇とは別に、誕生日など自分の記念日に休める制度を取り入れたりしています。
株式会社クリエイティブキャスト
住所:東京都港区港南2-14-14 品川インターシティフロント 4FHP:http://www.ccast-inc.com/
2022年5月27日(金)
「仕事内容の共有」

そこで導入したのがオンラインによる現場指導です。スマートフォンなどで取引先とビデオ通話を行い、テレワークでも指示ができるようにしました。もう一つ課題となっていたのが、仕事内容の情報共有です。これまでは、従業員それぞれが担当の仕事を抱え、取引先ごとに異なるルールがあったため、誰かが事務所から欠けていると仕事が進まなくなっていました。その一つの例が手書きの伝票で、取引先ごとに書式が違っていました。これを統一し、デジタルデータに代えていくことでテレワークの導入を進めて行きました。また業務連絡はグループチャットで行い、別の人が仕事を引き継げるよう全員で情報を共有しています。
株式会社折原製作所
住所:東京都荒川区西日暮里1-3-3HP:https://www.orihara.co.jp/
TOKYOテレワークアワード
HP:https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/award/