東京サイト 毎週月〜金 午後1時45分から

バックナンバー

テーマ
東京の歴史的建造物

1週間分の動画はこちら
※ここから先はYouTubeです

202228日(火)

「築地本願寺本堂」

1934(昭和9)年に建てられた築地本願寺本堂は、国の重要文化財に指定されています。もともとあった木造の本堂が関東大震災で焼失したのちに、地震や火事に強いコンクリートを使って建てられた寺院建築です。建築家の伊東忠太が、インドをはじめアジアの古代仏教建築をもとに設計しました。本堂内の正面は日本の伝統的な、浄土真宗のお寺の造りですが、窓枠やシャンデリア、履物のまま椅子に座るスタイルは洋風で、和洋折衷となっています。本堂内の柱には、現在は使われていないものの、スチームストーブが備わっていて、当時は最新の設備だったそうです。
築地本願寺
HP:https://tsukijihongwanji.jp/
東京都都市整備局 歴史的建造物巡り 銀座・築地エリア
地図:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_09_02_03.pdf
TOPヘ戻る

202229日(水)

「カトリック築地教会聖堂」

1927(昭和2)年に建てられたカトリック築地教会聖堂は、東京都の歴史的建造物に選定されています。ギリシャ神殿のような外観は当時の司教によって決められたと伝えられ、建物正面の壁には、聖ヨゼフのシンボルであるユリと、聖母マリアのシンボルであるバラが彫られています。1878(明治11)年に建築された最初の聖堂は関東大震災で倒壊してしまいましたが、当時あった4つの聖像のうちの一つ、聖ペテロ像だけは奇跡的に現在も残っています。また明治時代にフランスから輸入したという貴重なハーモニウム(足踏み式オルガン)は、現在も使われているそうです。
カトリック築地教会
HP:https://tsukijicatholic.org/
東京都都市整備局 歴史的建造物巡り 銀座・築地エリア
地図:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_09_02_03.pdf
TOPヘ戻る

2022210日(木)

「いせ源本館」

千代田区の神田須田町には、1925(大正14)年に建てられた蕎麦の「神田まつや」、1929(昭和4)年に建てられた鳥すきやきの「ぼたん」、そして1930(昭和5)年に建てられた甘味処「竹むら」など、歴史的な飲食店が現在も営業を続けています。その中の一つ、いせ源は江戸時代末期の天保元年に創業した都内唯一のあんこう鍋専門店。現在の建物は、1932(昭和7)年に建てられました。これらの建物はいずれも東京都の歴史的建造物に選定されています。
いせ源の「千客万来」と書かれた看板には、フナクイムシが食べた痕が残る木材が敢えて使われています。これは、“多くの人に食べてもらいたい”という願いを込めてのことだそうです。酒樽のラベルがあしらわれた格天井や曲がった木材をそのまま活かした造りの玄関も、独特の雰囲気を醸しています。2階の入れ込み座敷からは1930(昭和5)年に建てられた甘味処「竹むら」が見え、半世紀以上変わらない風景の中で食事をいただくことが出来ます。
いせ源本館の外壁の補修費用を助成した「東京歴史まちづくりファンド」は、民間の歴史的建造物を未来に継承するための寄附金を募集しています。
いせ源
HP:https://isegen.com/
東京都都市整備局 歴史的建造物巡り 神田須田町一丁目エリア
地図:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_09_02_02.pdf
東京歴史まちづくりファンド
HP:https://www.tokyo-machidukuri.or.jp/machi/fund/
TOPヘ戻る

2022211日(金)

「旧東京帝室博物館本館」

東京国立博物館本館は、国の重要文化財に指定されています。関東大震災で損壊した東京帝室博物館の旧本館に代わり、1937(昭和12)年に東京帝室博物館本館として建てられ、それがのちに東京国立博物館本館となりました。建物のコンセプトは「日本趣味を基調とした東洋式」で、瓦が葺かれた屋根など東洋を感じる造りとなっています。10万枚以上あるこの屋根瓦の中には、全部で33個の鬼瓦があります。内部に入るとすぐ正面に見えるのは、ドラマなどの撮影によく使われている大階段。階段の手すりや照明の装飾には、仏教で多く用いられる宝相華(ほうそうげ)という文様があしらわれています。そして2階には、皇族など賓客の休憩室として使われている便殿と呼ばれる貴賓室が、ほぼ建築当時のまま残っています。
東京国立博物館
住所:台東区上野公園13-9
開館時間:午前9時30分〜午後5時(事前予約推奨)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般1000円 大学生500円
HP:https://www.tnm.jp/
※最新の開館情報はホームページをご確認ください
東京都都市整備局 歴史的建造物巡り 上野公園エリア
地図:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_09_02_01.pdf
TOPヘ戻る

東京都都市整備局 歴史的建造物巡り
HP:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_09_02.html