![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2021年7月26日(月)
「東京都水の科学館」

まず教えてもらったのが“水の本当の形”がわかる実験。用意するのは、金魚すくいなどで使う「ポイ」の和紙の部分をストッキングに張り替え、撥水スプレーを吹きかけたもの。ストッキング部分に注いだ水は、丸い形に…。水の持つ表面張力で丸くなるそうです。“トルネード実験”では、水の流れを観察できます。使うのは、水を入れたペットボトルと空のペットボトルを繋げたもの。つなぎ目は、それぞれのふたを接着剤でくっつけてから約1cmの穴をあけ、ビニールテープを巻きつけたもの。水の入っているペットボトルを上にしても水は下に落ちませんが、ぐるぐると回すと中の水が渦を作り流れ落ちます。渦の中心に空気の通り道ができて、水と空気が通ることでスムーズに水が落ちるそうです。
生活の中に関係している“水”を探してみるのも自由研究の題材になるといいます。
東京都水の科学館
住所:東京都江東区有明3-1-8電話:03-3528-2366
HP:https://www.mizunokagaku.jp/
東京都水の科学館YouTube
HP:https://www.youtube.com/channel/UCdQMWXWAaW3H_opAOYuWIiQ2021年7月28日(水)
「国立科学博物館」

日本館2階には、渋谷駅前の銅像で有名な「忠犬ハチ公」の剥製が展示されています。VRでは、まるでハチに近づいているかのように拡大することができ、自分のペースでじっくりと観察することもできます。常設展示の中で特に来館者からの問い合わせが多い展示物には、「かはくVR」ならではの解説が掲載され、専門家による展示物の観察のポイントやその解説の動画も見ることができます。さらに「かはくVR」上で、展示物のおおよその長さを測ることができるので、展示物の大きさを具体的にイメージすることもできるそうです。
国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7-20HP:https://www.kahaku.go.jp/
おうちで体験!かはくVR
HP:https://www.kahaku.go.jp/VR/
2021年7月29日(木)
「Honda Kids」

その中から今回は、小学3年生から6年生向けの実験「豆腐をつくろう」に挑戦してみました。この実験では、タンパク質が熱や塩(えん)等で構造を変えて違う食べ物になるという“タンパク質の変性”を学ぶことができるそうです。
「実験のやり方」のガイドに沿って、熱した豆乳に“にがり”(塩化マグネシウム)を加えて作った豆腐と、“すまし粉”(硫酸カルシウム)を加えて作った豆腐の食べ比べをしました。
研究で得た“気づき”や“学び”を様々なことにいかしてほしいと、「Honda Kids」には、研究のまとめ方の例も掲載されています。
Honda Kids
HP:https://www.honda.co.jp/kids/2021年7月30日(金)
「JALリモート工場見学」

「リモート工場見学」では、元パイロットや元客室乗務員、元整備士など経験豊富なベテランたちが動画やスライドを使いながら説明しています。
「航空教室」では、飛行機の基本的な仕組みを学ぶことができ、今回は翼のブレーキについて教えてもらいました。「格納庫案内」では、間近で撮影された迫力のある飛行機の映像を見ながら学ぶことができます。
参加者は、チャット機能を使って質問を送ることができます。また途中で出題される3択クイズでは答えを選択して投票することもでき、リアルタイムで楽しく学んでいくことができます。
日本航空「JALリモート工場見学」
電話:03-5460-3755(午前9時30分~午後4時30分)HP:https://www.jal.co.jp/kengaku/remote/