東京サイト 毎週月〜金 午後1時45分から

バックナンバー

テーマ
東京 秋の採れたて野菜

20201123日(月)

「練馬のキャベツ」

練馬区の農作物で作付面積が一番多いのはキャベツ。戦前から栽培が盛んに行われ、収穫量は都内1位を誇ります。
生産者の井之口喜實夫さんは、2種類のキャベツを作っていて、今が出荷の最盛期です。
井之口さんにキャベツのおいしい食べ方を教えてもらいました。
葉がほわっと柔らかくて生食に向いている“春系”は、「パルメザンチーズ焼き」でいただきました。パルメザンチーズとハーブソルト、オリーブオイルをかけてオーブンで焼き目をつけた洋風の料理です。
葉がぎゅっとしまった“寒玉系”は加熱調理に向いていて、煮込むとだしが出るので、これからの寒い時期はポトフがおすすめだそうです。
練馬産のキャベツは、JA東京あおば「とれたて村石神井」などで、12月中旬まで販売しています。
HP:https://www.ja-tokyoaoba.or.jp/store/detail.php?id=501
TOPヘ戻る

20201124日(火)

「三鷹のカリフラワー」

三鷹市では戦後まもなく西洋野菜の栽培が始まり、今ではカリフラワーの収穫量が都内1位を誇ります。
生産者の伊藤紀幸さんを訪ねました。栽培されているカリフラワーは重量感があり、つぼみがぎゅっとつまっていました。真っ白で美しいのは、日にあたると白色がくすんでしまうので手作業でひとつひとつ葉をかぶせているからだそうです。
12月いっぱいまでが旬の時期で、重いしっかりしたものを選ぶのがおススメだそうです。
伊藤さんは、“オレンジカリフラワー”も栽培していて、色によって味も違うそうです。味の違いがよく分かるという塩ゆででいただきました。オレンジカリフラワーには、ベータカロテンが含まれているので、甘みがあるそうです。また違った食感を楽しめる素揚げもおすすめです。
三鷹産のカリフラワーは、伊藤さんの農園や三鷹市のJA東京むさし「三鷹緑化センター」などで、12月まで販売しています。
JA東京むさし「三鷹緑化センター」
HP:https://www.jatm.or.jp/economy/mitaka.php
TOPヘ戻る

20201125日(水)

「青梅のユズ」

青梅市沢井は、昔からユズの産地として知られています。収穫される「沢井柚子」は、江戸時代には将軍家に献上されていたと言われています。
「沢井柚子」の特徴は肌がゴツゴツしていて、香りが強いことです。
生産者の市川健一さんは、江戸時代から続く農家の7代目。ユズは、一般的には接ぎ木で栽培されることが多いのですが、市川さんは、収穫したユズを土の中に埋めて種から育てているとのこと。そうすることで香りが強いユズが実り、さらに、根を深く張るため木の寿命が長くなり長期間栽培ができるそうです。
種を除いた沢井柚子を丸ごと味わえるのが、ユズジャムです。また、ユズの皮も一緒に炒める野菜炒めもおすすめだそうです。
沢井柚子は、青梅市のJA西東京「グリーンセンター」などで12月まで販売しています。
JA西東京グリーンセンター
電話:0428-76-1325
TOPヘ戻る

20201126日(木)

「金町コカブ」

立川市で江戸東京野菜の「金町(かなまち)コカブ」を栽培する清水𠀋雄さんを訪ねました。
江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和中期までに都内で生産されていた伝統野菜です。
金町コカブは、明治時代、現在の葛飾区・東金町周辺で農家によって品種改良されたと言われています。清水さんは、伝統野菜を多くの人に知ってもらいたいという思いで栽培しているそうです。
金町コカブは、肉質がきめ細かく、甘みがあるのが特徴。
「一夜漬け」は酢が染み込んでいてもシャキシャキ感を楽しめます。また煮崩れしにくいので、煮物にもおすすめだそうです。
JA東京みどり「ファーマーズセンターみのーれ立川」
HP:https://ja-tokyomidori.or.jp/minore/
TOPヘ戻る

20201127日(金)

「清瀬のニンジン」

清瀬市は、ニンジンの収穫量が都内1位を誇ります。
生産者の小寺良治さんを訪ねました。
収穫させてもらった「ベーターキャロット」は、鮮やかな紅色でニンジン特有のくさみが少なく、甘みが強いのが特徴の品種です。
清瀬市で盛んにニンジンが栽培されている理由は、肥沃な土(黒土)にあります。土地が高台にあり黒土が深いため、根菜類ととても相性がいいと言います。
小寺さんの「ベーターキャロット」料理のおススメは“きんぴら”と“天ぷら”。天ぷらにすると一段と甘みが際立つそうです。
寒い時期になると、より甘さがのっておいしく食べやすいニンジンになるそうです。
JA東京みらい「みらい清瀬新鮮館」
HP:http://www.ja-tokyomirai.or.jp/agriculture/farmstand.php
TOPヘ戻る