![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2020年10月26日(月)
「牧野記念庭園」

1927(昭和2)年に牧野富太郎が宮城県で発見した新種のササ「スエコザサ」は、長年支え続けてくれた妻の「壽衛(すえ)、通称名・壽衛子」への感謝を込めて命名されたものです。
園内には、研究や執筆のための書斎と書庫が、鉄筋コンクリート製の鞘堂(さやどう)に覆われて保存されています。
練馬区立牧野記念庭園
住所:東京都練馬区東大泉6-34-4電話:03-6904-6403(記念館)
開園時間:午前9時~午後5時
休園日:火曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
HP:https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/fukei/makinokinenteien/makino_annai.html
2020年10月27日(火)
「多摩川中流域の船大工用具」

稲城市周辺では昭和10年代に橋が作られるまで、対岸の府中や調布との往来は渡し船を使っていました。中でも「馬船(うまぶね)」と呼ばれた大型の渡し船は、10m以上の長さがありトラックなども運べたそうです。
昭和30年代後半までは多摩川沿いに料亭が並び、屋形船による川遊びが行われ、アユの投網漁や鵜飼漁を楽しんでいたそうです。
稲城市郷土資料室では渡し船や屋形船の模型が展示され、“多摩川最後の船大工”と言われた久保井冨蔵(くぼいとみぞう)さんが使っていた船大工用具を見ることができます。
船大工用具は多摩川中流域の生活や文化を考えるうえで、欠くことのできない貴重なものであるため、東京都有形民俗文化財に指定されています。
稲城市郷土資料室
住所:東京都稲城市平尾一丁目9-1複合施設ふれんど平尾2階電話:042-378-2111(内線732)
開館日:午前9時~午後5時
休館日:月曜・年末年始
HP:https://www.city.inagi.tokyo.jp/kanko/rekishi/inagishikyodoshiryoshitsu/index.html
2020年10月28日(水)
「旧東京音楽学校奏楽堂」

日本で一番古い洋式音楽ホール「奏楽堂」。
この舞台では作曲家の瀧廉太郎や山田耕筰、日本のオペラの先駆者である三浦環など有名な音楽家が演奏しきました。舞台にあるパイプオルガンは、コンサート用としては日本で一番古いものだそうです。
奏楽堂の天井はカマボコ型の丸天井で、音の響きをまろやかにし、壁は漆喰で壁の中にワラの束が詰められ、外からの音を遮りより音楽に集中できるようになっています。
現在も演奏会「日曜コンサート」が開催されていて、昔ながらの風情を楽しむことができます。
旧東京音楽学校奏楽堂
住所:東京都台東区上野公園8-43電話:03-3824-1988
公開日:日・火・水曜
※木・金・土曜はホールの使用がなければ公開
公開時間:午前9時30分~午後4時30分(最終入場は午後4時)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
入館料:一般300円
HP:https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
日曜コンサート
時間:午後2時~出演:東京藝術大学音楽学部学生 及び 院生
HP:https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/concert/sunday/
2020年10月29日(木)
「旧三井家本邸」

玄関にある照明は、アール・デコのガラス工芸家フランスのルネ・ラリックの作品。
和室の客間では、畳の上にじゅうたんが敷かれ椅子とテーブルの生活ができるようになっています。
また2階の廊下の天井は“二重折上げ格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう)”になっていて、クリスタルガラス製の高さ約130cmのシャンデリアが吊るされています。
江戸東京たてもの園
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)電話:042-388-3300
開園時間:午前9時30分~午後4時30分(4~9月は午後5時30分まで)※入園は閉園の30分前まで
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
観覧料:一般400円、65歳以上200円
HP:https://www.tatemonoen.jp/
※建物内部の見学は中止しています
2020年10月30日(金)
「東京タワー」

戦後の復興の象徴にもなった建物で高さ333m。当時はエッフェル塔を抜き世界で一番高い自立式の鉄塔でした。延べ21万人以上が工事に携わり、関東一円の電波送信をまかなう鉄塔として建てられました。高さ150mの展望台に続く階段から見える鉄骨には、すべて手作業で打ち込まれたというリベットの一部を見ることができ、当時の職人の技術の高さを感じられます。高さ250mの展望台では、現在も職人の手作業で窓ふきが行われています。また、東京タワーの敷地内には最頂部に設置されていたアンテナがモニュメントとして今年3月から展示されています。
東京タワー
住所:東京都港区芝公園4-2-8電話番号:03-3433-5111
HP:https://www.tokyotower.co.jp/
メインデッキ(150m)
営業時間:10月平日 午前10時30分~午後9時30分
10月土日 午前9時~午後10時
料金:一般1200円
トップデッキツアー(250m)
営業時間:10月平日 午前10時30分~午後9時15分
10月土日 午前9時~午後9時45分
料金:一般3000円(当日窓口購入)
メインデッキ行き「オープンエア外階段ウォーク」
※毎日開放中・荒天時中止
営業時間:10月平日 午前10時30分~午後8時30分
10月土日 午前9時~午後9時
東京都文化財ウィーク2020
電話:03-5320-6862(東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当)
HP:https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/week.html