東京サイト 毎週月〜金 午後1時45分から

バックナンバー

テーマ
おうちで楽しむ動物園・水族園

2020525日(月)

「葛西臨海水族園のペンギンたち」

新型コロナウイルスの影響で、都立の動物園や水族園が休園していますが、園のスタッフたちは、元気に暮らす動物たちの今しか見られない様子をSNSに投稿しています。
葛西臨海水族園では、去年の8月、園として6年ぶりにふ化した「オウサマペンギン」のヒナ「ロワ」の様子を紹介しています。現在、体長80pほどに成長し、茶色いフワフワの羽が生えています。
親子の仲睦まじい様子は、羽が生え変わる生後約10カ月までの今しか見られない光景です。
「ミナミイワトビペンギン」の繁殖期の様子も投稿され、普段は見られない繁殖室の貴重な映像を見ることができます。オスは巣の材料を運び、卵が温めやすいような巣を作り、メスにアピールします。人気のあるオスをめぐってメス同士の争いになることもあるそうです。水族園では産卵やふ化の様子も随時更新しています。
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-3
開園時間:午前10時〜午後4時(入園は午後3時まで)
休園日:水曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般700円 65歳以上350円
入園者数上限:1日につき3,000名まで(整理券予約システムによる先着順)
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
公式Twitter:@KasaiSuizokuen
一部休止している展示施設・イベントなどがあります。
TOPヘ戻る

2020526日(火)

「魚たちの決定的瞬間」

葛西臨海水族園のSNSで、体長25pほどの「サーカスティック フリンジヘッド」の映像が先月投稿されました。驚くほど口を大きく開く姿を捉えた決定的瞬間です。縄張りを守る時や威嚇する時などに見られる行動で、その姿から別名、「エイリアンフィッシュ」と呼ばれています。
また、魚に関するクイズの投稿も。「水槽の中に隠れている魚は何匹いるか」というクイズです。インド洋に生息する「オニダルマオコゼ」という魚が隠れていました。岩に擬態していたり、砂の中に隠れたりして、餌が通りかかるのを待ちます。ほとんど動かない「オニダルマオコゼ」ですが、泳ぐ瞬間を捉えた珍しい映像もあります。
クエの仲間の「タマカイ」は、体長150pを超える大きな魚で、普段はゆったりと泳ぎますが、飼育員が餌やりをするときには俊敏な動きを見せます。スタッフたちは、こういった普段は見られない生き物たちの姿を、日々SNSに投稿しています。
葛西臨海水族園
住所:東京都江戸川区臨海町6-2-3
開園時間:午前10時〜午後4時(入園は午後3時まで)
休園日:水曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般700円 65歳以上350円
入園者数上限:1日につき3,000名まで(整理券予約システムによる先着順)
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
公式Twitter:@KasaiSuizokuen

一部休止している展示施設・イベントなどがあります。
TOPヘ戻る

2020527日(水)

「休園中のシャンシャン」

上野動物園では、休園中も元気なジャイアントパンダ「シャンシャン」のとっておき映像をSNSに投稿しています。
2017年6月12日に生まれたシャンシャンは、もうすぐ3歳。体重は80sを超え、大人のパンダに近づいていますが、幼さが残る様子も伺えます。飼育場の遊び道具で逆さになるのは子どもならではの行動です。遊んでいる最中に突然、目の前にあった竹を食べ始めました。目に入ったものに興味が移ってしまう様子にも幼さを感じます。
また動物園では、シャンシャンの餌を竹筒の中に入れて、わざと食べにくくしています。行動範囲が限られ、餌も簡単に手に入ってしまう動物園で、運動や食事の時間を増やすことで退屈させない工夫です。竹筒を振って穴から出てきた餌を食べるシャンシャンの映像もSNSに投稿しています。
上野動物園
住所:東京都台東区上野公園9-83
開園時間:午前10時〜午後4時(入園は午後3時まで)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般600円、65歳以上300円
入園者数上限:1日につき4,000名まで(整理券予約システムによる先着順)
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
公式Twitter:@UenoZooGardens

一部休止している展示施設・イベントなどがあります。
TOPヘ戻る

2020528日(木)

「パンダの知られざる生態」

上野動物園では、ジャイアントパンダの生態を知ってもらおうと継続的にその様子をSNSで紹介しています。
14歳のオス「リーリー」が、お腹の上に竹をたくさん乗せて食べている様子が投稿されました。竹の固い表皮を剥いて、内側の部分を食べます。パンダは固い竹を噛み潰すために、顎から頭にかけての筋肉が発達し、食べている時は頭の上の筋肉も連動して動きます。さらに、沢山ある竹の中から、一本一本匂いを嗅いで選ぶ様子も見られます。同じ種類の竹ですが、パンダにも好き嫌いがあるようです。飼育員にも把握できない気まぐれな一面です。
また、パンダは木登りが得意です。足を見ると大きく鋭い爪がカーブしていて、この爪を木に引っかけて高いところまで登ります。これは身を守るためや、周りの様子を確認するための行動で、野生の本能がしっかり残っていることが伺えます。
上野動物園
住所:東京都台東区上野公園9-83
開園時間:午前10時〜午後4時(入園は午後3時まで)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般600円、65歳以上300円
入園者数上限:1日につき4,000名まで(整理券予約システムによる先着順)
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
公式Twitter:@UenoZooGardens
一部休止している展示施設・イベントなどがあります。
TOPヘ戻る

2020529日(金)

「上野動物園 休園中の生き物たち」

上野動物園では、休園期間中も様々な動物の元気な様子をSNSに投稿しています。親にしがみついているニホンザルの赤ちゃんや、巣穴の補修工事をする働き者の「オグロプレーリードッグ」などのかわいい姿を見ることができます。
10歳になるメスの「ニシゴリラ」が、ジャンプして木から直接若葉を採って食べています。これは、春になるとよく見られる行動です。
フェンスに頭をこすり付けるキリンの不思議な行動は、実はかゆい部分を掻いているそうです。周囲のものを使って体を掻く行動は、草食動物によく見られるそうです。
「カリフォルニアアシカ」は水中で寝ることができます。鼻の穴は水中では閉じていますが、水面に上がってくると開き、無意識のうちに息継ぎをすることができます。
上野動物園
住所:東京都台東区上野公園9-83
開園時間:午前10時〜午後4時(入園は午後3時まで)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般600円、65歳以上300円
入園者数上限:1日につき4,000名まで(整理券予約システムによる先着順)
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
公式Twitter:@UenoZooGardens
一部休止している展示施設・イベントなどがあります。
TOPヘ戻る