![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2020年3月30日(月)
「準備をすすめる飲食店」

串かつでんがな神田西口店
電話:050-5597-1793HP:https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13231387/
きく家 本店
電話:03-3664-9032HP:https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13003036/
2020年3月31日(火)
「受動喫煙の怖さ」

中央内科クリニック
電話:03-3668-0088HP:https://www.chuuounaika.com/
禁煙教育副教材の情報追記
HP:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kitsuen/miseinenbousi/leaflet.html
2020年4月1日(水)
「今日から全面施行」

新しいルールではホテルやオフィス、商業施設、遊技場、飲食店などが原則屋内禁煙となります。しかし、一定の基準を満たした喫煙室を設けた場合はたばこを吸うことができます。設置には条件があり、煙が部屋の外に流出しないよう、壁、天井などによって区画され煙が施設の屋外への排気されていることや、喫煙室の外から内側に向かって毎秒0.2m以上の気流を作るなどの対応が必要です。また、お店には禁煙かたばこを吸える場所があるか分かる標識を掲示する必要もあります。
東京都福祉保健局
HP:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/GARB Tokyo
住所:東京都千代田区丸の内2-2-3 丸の内仲通りビル1F電話:03-5220-0440
HP:https://www.garb.jp
2020年4月2日(木)
「喫煙対策2020」

渋谷区 環境政策部
電話:03-3463-2749HP:https://www.city.shibuya.tokyo.jp/soshiki/toshi_seibi/kenko_hozen.html
2020年4月3日(金)
「共生できる街づくり」

以前はパーテーションで仕切っただけの喫煙所でしたが、出入口をつけパーテーションも高くし、煙が外に漏れにくく改良しました。港区では、たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごせる街づくりに力を入れています。
港区 環境リサイクル支援部
電話:03-3578-2485HP:https://www.city.minato.tokyo.jp/soshiki/kankyo-index.html