東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

テーマ
最先端の5G

2020120日(月)

「TOKYO Data Highway」

東京都では「TOKYO Data Highway」という取り組みのもと、最先端の情報通信技術5Gを中心とした高速モバイルネットワークの整備事業を民間と連携しながら推進しています。
5Gとは「第5世代 移動通信システム」と呼ばれ、スマートフォンなどを皮切りに今年の春から一部の地域で運用が始まります。
5Gには「高速・大容量」「多数同時接続」「遅れが少ない」という3つの特徴があります。車やカメラなど様々なものがネットワークで繋がると言われ、遠隔診療や車の自動運転など5Gを活用した技術開発が民間企業を中心に行われています。
東京都では、5G専用のアンテナを設置する場所として都が保有する建物や土地を開放する取り組みを行い、“インターネットに繋がらない場所がない東京”を目指しています。
HP:http://www.senryaku.metro.tokyo.jp/tokyodatahighway/index.html
TOPヘ戻る

2020121日(火)

「医療が変わる」

5Gを活用した「遠隔診療」に関わる技術開発が進んでいます。
5Gを使った「遠隔診療システム」は、離島などの遠隔地の診療所の4Kカメラで捉えた高画質な映像や超音波検査などの鮮明な画像を、都市部の総合病院にリアルタイムで送ることができます。地域の診療所の医師と総合病院の専門の医師が情報を共有して適切な診断ができるため、地域の医療格差の解消に繋がると言われています。
このシステムを応用し、5Gの移動端末と高度な医療機器を搭載した車両の開発も行われています。大きなモニターやカメラが設置され、治療の様子をリアルタイムで送ることができ、救急搬送や移動型の診療所として、診療所のない地域や災害の現場での活用が期待されています。
NTTドコモ
「PLAY 5G 明日をあそべ」
住所:東京都墨田区押上1-1-2(東京ソラマチ5F)
電話:03-6456-1727
営業時間:午前10時〜午後9時(最終受付:午後8時30分)
入場料:無料
HP:https://www.play5g.jp/
TOPヘ戻る

2020122日(水)

「運転が変わる」

5Gを活用した「車の自動運転」の技術開発が進んでいます。
自動運転自体は、車両に取り付けたセンサーにより車両単独で行うことが可能ですが、実用化にあたっては自動運転が不能になった場合に備え、遠隔で車両を監視したり操作できる設備が必要です。
車両に取り付けた高画質なカメラ映像や、センサーで認識している膨大なデータ情報を遅れることなく遠隔地に送信する手段として、5Gの高速通信が生かされています。
この技術を応用することで、複数の自動運転車両を一人で管理することが可能になり、将来、少ない人数で沢山の自動運転車両を運用することを目標にしています。
KDDI
HP:https://www.kddi.com/
TOPヘ戻る

2020123日(木)

「見守りが変わる」

警備や見守りに5Gを活用する新たな技術開発が進んでいます。
人工知能と連動した高画質な4Kカメラをタワーなど高い場所に設置し、急病人や暴走車、火災などを見つけるなど町の安全を見守る研究が行われています。例えば、人工知能が急病人を発見するとその映像がガードセンターへ送られ、警備員がいち早く現場に駆けつける仕組みです。この高画質な映像を送るために5Gの高速通信が生かされています。
また、リアルタイムであおり運転を見つける技術研究も行われています。人工知能が危険を感じると、車両周辺の映像や位置情報、相手の車両ナンバーなどを通知する仕組みで迅速な対応を目指しています。
ALSOK
HP:https://www.alsok.co.jp/
TOPヘ戻る

2020124日(金)

「遠隔操作ロボットアーム」

5Gを活用した遠隔操作用のロボットアームが医療や災害の現場などに革新をもたらすと期待されています。
5Gでは、ロボットアームの様子を確認する高画質な映像や操作側の制御信号をリアルタイムで伝えることができます。
ロボットアームがモノに触れた時の感覚“力触覚”を操作側に伝える技術も取り入れられ、より直感的な遠隔操作ができるようにする研究も進んでいます。
慶應義塾大学ではさらに繊細な遠隔操作を実現するため、3本の指を独立させたロボットアームを開発。介護や医療など、様々な動きが要求される現場で活用できると期待されています。
ソフトバンク
住所:東京都港区東新橋1-9-1
HP:https://www.softbank.jp/biz/5g/(法人向け5Gページ)
慶應義塾大学ハプティクス研究センター
HP:http://haptics-c.keio.ac.jp/
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科野崎研究室
HP:http://www.fha.sd.keio.ac.jp/jp/nozaki/nozaki.html
TOPヘ戻る