東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

テーマ
東京の豪雨対策

2019610日(月)

「街を守る下水道」

下水道管の役割や歴史などを学べる「蔵前水の館」は、23区で実際に使われている下水道管を見学できる施設です。
東京都の下水道の歴史は、明治時代、日本初の近代下水道として作られた「神田下水」に始まります。主に生活排水用として現在も神田駅周辺で使われています。近代の下水道には集中豪雨による浸水被害を防ぐ重要な役割もあり、アスファルトで覆われている都市部では、大量の雨水を貯められる大きな下水道管が必要になっています。「蔵前水の館」の地下30mでは、文京区や台東区からの下水を集める直径6.25m長さ5.8kmの巨大な下水道管、浅草橋幹線を見ることが出来ます。
住所:東京都台東区蔵前2-1-8
北部下水道事務所敷地内
開館時間:午前9時〜午後4時半
休館日:土曜・日曜・祝日・年末年始
見学申込:電話 03-3241-0944 ※見学希望日の1週間前まで
インターネット予約 ※見学希望日の10日前まで
https://www.tgs-yoyaku.jp/mizusaisei/reserve/calendar?label_id=14

HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/tour/guide/s-kuramae/
TOPヘ戻る

2019611日(火)

「巨大雨水貯留施設」

“海抜0m地帯”といわれる江東区砂町地区の、大雨による浸水被害を防ぐために造られた「南砂雨水調整池」。地下20mの場所に、25mプール80杯分の雨水を貯められる施設があります。貯めた水は晴れた日に「砂町水再生センター」に送り、処理をしたあと海に放流しています。さらに雨水が貯まる際に押し出される空気の浄化設備もあり、環境に配慮しています。この施設のほかにも都内には巨大な雨水調整池、トンネルタイプの大規模な雨水貯留施設などが多くあり、23区全体で25mプール約2000杯分の雨水を貯めることが出来ます。
TOPヘ戻る

2019612日(水)

「世界初のスパイラル掘進」

品川区の住宅街を流れる立会川周辺の浸水被害を解消するため、「スパイラル掘進」という日本で開発された世界初の技術を使った下水道管工事が進められています。
都市部の地下には鉄道や電気などのインフラがたくさん埋められていて、新たに下水道管を作るスペースは狭く、複雑になっています。「スパイラル掘進」とは、その限られた範囲を最大限に利用するため、2本の下水道管を横並びで掘り進め、途中から縦並びになるよう、捻りながら掘り進むことができる技術です。
立会川周辺の地下30mで進められている工事は6年前に始まり、現在、全長約780mのうち600mまで掘り進んでいます。
TOPヘ戻る

2019613日(木)

「浸水を防ぐ中央監視室」

「東京都下水道局 北部下水道事務所」には、台東区、荒川区、文京区の6ヵ所のポンプ施設を制御する中央監視室があり、大雨の時に街を浸水から守るために24時間ポンプの監視を続けています。併設している「蔵前ポンプ所」には、1台で25mプールをわずか30秒で空にする能力がある雨水ポンプが8台設置され、大雨の時にはこのポンプを稼働させて雨水を隅田川に放流しています。このポンプの運転管理に欠かせないのが「東京アメッシュ」。東京都が持つ独自のレーダーによる詳細な降水情報を元に、大雨に備えています。「東京アメッシュ」はインターネットで一般にも公開され、雨の予測にも役立ちます。
東京アメッシュ
HP:https://tokyo-ame.jwa.or.jp/
TOPヘ戻る

2019614日(金)

「水害から身を守る」

江戸川区は陸地の7割が“海抜0m地帯”と呼ばれている低地で水害への備えを強化しています。江戸川区、消防署、消防団、東京都が合同で行った水防訓練を取材しました。
この日の訓練は水難救助訓練、排水訓練、土嚢訓練など様々な状況を想定し、地元の消防団も参加して連携を高めながら訓練をしていました。この他、実際に浸水が起きると扉がどうなるかという水圧体験や、「雨ます」という雨水が下水道管に流れる仕組みなどの展示会も行い、浸水被害を防ぐ普段からの心がけを啓発していました。
TOPヘ戻る

東京都下水道局総務部広報サービス課
電話:03-5320-6515
HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/