東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

テーマ
富士山のある風景

201924日(月)

「摩天楼と富士」

文京区にある文京シビックセンターの展望ラウンジは、地上105m、見える範囲は約330°。東は筑波山や東京スカイツリーが、西は新宿副都心など東京を一望できます。なかでも新宿副都心のビル群の向こう側に富士山を望む景色は、国土交通省が選定する「関東の富士見百景」に選ばれています。さらに、11月上旬から2月上旬の限られた時期には、富士山頂に太陽が輝く「ダイヤモンド富士」を見ることが出来ます。ここからの眺めは海外でも紹介され、外国人観光客も大勢訪れています。
また、東京都庁北展望室からも富士山を見ることができます。地上202m。年間210万人が訪れる展望室の西側の窓から、丹沢山系の奥にそびえる富士山の美しい姿が望めます。
住所:東京都文京区春日1-16-21
電話:03-5803-1162
営業時間:午前9時00分〜午後8時30分
HP:https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/tenbo.html
住所:東京都新宿区西新宿2-8-1
電話:03-5320-7890
開室時間:午前9時30分〜午後11時
HP:http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/tenbou/index.html
TOPヘ戻る

201925日(火)

「成城の富士見橋」

小田急線成城学園前駅そばの住宅街にある富士見橋。富士山の雄大な姿が望めます。この橋は小田急線を跨ぐ「跨線橋」として作られ、現在、線路の上の地上部分は菜園などに利用されています。通勤や通学など地域の人の生活に欠かせない富士見橋には、富士山を眺めるための、フレームだけのオブジェが設置されています。さらに花壇やベンチも設置され、富士山を楽しむ工夫が随所に見られます。この橋のデザインやオブジェは地域の人からアイディアを募集し作られました。景観を守る活動をしている松田さんは、富士山の景色が地域の絆の中心になっていると話します。
TOPヘ戻る

201926日(水)

「品川神社の富士塚」

京浜急行新馬場駅から徒歩1分の場所にある品川神社。1187(文治3)年に源頼朝によって作られたといわれるこちらの神社には、富士信仰の象徴となる富士塚「品川富士」があります。富士塚とは、富士山を模した人工の山や塚のことで、高さ15mの「品川富士」は都内に約80ある富士塚の中で最も高い富士塚です。険しい登山道や山肌も再現され、頂上からは北品川の街並みや京浜急行の電車などが見えます。周辺に高い建物ができ、かつて頂上から見えていた本物の富士山を今では見ることができませんが、この富士塚は街のシンボルとして多くの人が訪れ、地域の人に親しまれています。
品川神社
住所:東京都品川区北品川3-7-15
電話:03-3474-5575
HP:http://10jinja.tokyo/shinagawajinja.html
TOPヘ戻る

201927日(木)

「多摩川浅間神社」

多摩川駅から徒歩2分の多摩川浅間神社。雄大な富士山の姿が望めます。浅間神社とは富士山を信仰する神社のことで、全国に約1300あります。多摩川浅間神社の参道には富士山の山肌を模した岩などが配置されています。鎌倉時代、源頼朝が出陣した際に妻の政子がこの場所から富士山に向かって武運を祈ったのが神社の始まりと言われています。現在、西側にある展望台は、多摩川を渡る電車と富士山が同時に見える絶景スポットして多くの人に親しまれています。富士信仰の象徴であり安産や子育ての神様といわれる「木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」が祀られており、安産祈願と書かれた多くの絵馬がかけられています。
多摩川浅間神社
住所:東京都大田区田園調布1-55-12
電話:03-3721-4050
HP:https://sengenjinja.info/annai/index.htm
TOPヘ戻る

201928日(金)

「東京ゲートブリッジと富士」

東京湾の埋立地にある若洲海浜公園。
遠くには房総半島を望み、飛行機、大型船なども見ることができるとても眺めのいい場所です。この公園からは、東京湾の埋立地を繋ぐ「東京ゲートブリッジ」が見え、橋と海面の間に富士山が顔を覗かせます。10月下旬か2月中旬の限られた時期には「ダイヤモンド富士」を見ることができます。公園には全長480mの人工磯や570mにも及ぶ釣り専用の堤防などがあり、釣竿のレンタルや餌の販売も行っていて、富士山を眺めながら手軽に釣りを楽しめます。さらに日没後、東京ゲートブリッジでは毎日ライトアップが行われており、一日中景観を楽しめる公園になっています。
若洲海浜公園
住所:東京都江東区若洲3-1-2
電話:03-3522-3225
HP:http://www.tptc.co.jp/park/03_07
TOPヘ戻る