東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

テーマ
東京のものづくりの匠

2018730日(月)

「彫金の匠」

現代の名工、坂元亜郎さん(77歳)は彫金の匠。
洋彫りや和彫りのハイジュエリーからカジュアルジュエリーまで幅広く製作しています。
坂元さんが誇る伝統技術は、豊かに実った粟を表現した粟穂(あわほ)彫りです。江戸時代、主に刀の柄(つか)などの装飾に用いられた技法が粟穂彫り。長らく幻の技とされていましたが、坂元さんが指輪などのジュエリーとして現代によみがえらせました。
たわわに実る粟を表現するために、細かな「突起」と「谷」を丹念に打ち出して製作していきます。
「ものづくり・匠の技の祭典2018」では坂元さんのジュエリーも見ることができます。
住所:東京都目黒区緑が丘3-8-8
電話:03-3729-2082
営業時間:午前9時〜午後6時
定休日:日曜、祝日
HP:http://www.fi-go.com
TOPヘ戻る

2018731日(火)

「寝具製作の匠」

現代の名工、野原久義(63歳)さんは寝具製作の匠。
木綿にこだわり手づくりで敷布団を製作します。寝汗対策には木綿わたを使用した布団が適しているそうです。
敷布団の中綿(なかわた)を作る工程では、まず、木綿わたを何層にも重ね“かまぼこ型”に形成します。
そして、特に体重のかかる肩口から腰にかけて、木綿わたを厚く山なりに形成します。そうすると平らな布団に比べ寝心地良く仕上がるそうです。
最後に中綿を外生地(そときじ)に入れ込み、空気を入れ、なじませ中綴じをして完成です。
「ものづくり・匠の技の祭典2018」では、きく姫さん用に作った敷き布団や、野原さんによる木綿手作り敷布団の製作・解説を見ることができます。
トータル寝具ショップ のはら
住所:神奈川県大和市西鶴間5-7-7
電話:046-261-2768
営業時間:午前9時〜午後6時
定休日:日曜
HP:http://nohara.life.coocan.jp
TOPヘ戻る

201881日(水)

「内装仕上げの匠」

現代の名工、飯島勇さん(74歳)は内装仕上げの匠。
旧総理官邸の壁紙の張替えなど、名だたる建物の内装を手がけたほか、東京都立城東職業能力開発センターで講師として後進の育成にも尽力しています。
壁紙は、壁の大きさに合わせて1枚1枚張り合わせていきます。そのつなぎ目を美しく仕上げることが大切です。重要なのは壁紙の裁断。糊付けを施す際に壁紙が伸びてしまう誤差も計算しながら寸法をとり、裁断し貼り付けていきます。その仕上がりは、つなぎ目の柄がきれいに一致し、まるで元々1枚の壁紙であったかのように美しく見えます。
「ものづくり・匠の技の祭典2018」では、ステージバック張替実演や、飯島さんによる解説を見ることができます。
東京都立城東職業能力開発センター
住所:東京都足立区綾瀬5-6-1
電話:03-3605-6140
HP:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/joto
インテリア イイジマ
住所:東京都江戸川区興宮町26-1
電話:03-3653-9898
営業時間:午前8時30分〜午後6時
定休日:日曜
TOPヘ戻る

201882日(木)

「椅子張りの匠」

現代の名工、上柳征信さん(46歳)は椅子張りの匠。
クラシックチェアと呼ばれるフランスの伝統的な製法で作られた椅子の、背もたれや座面を張る工程を手がけています。
中でも椅子の座面を張る「土台作り」という工程は重要です。バネやヘッシャン(麻布)、ヤシファイバー(ヤシの葉)、馬毛、綿などの素材を使用し、丸みを帯びた座面を作っていきます。布目が曲がらないように釘を打ち、糸で縫いあげ、座面の角を美しく仕上げます。この工程を施すと形が崩れず、100年使用できる椅子が出来上がると上柳さんは言います。
「ものづくり・匠の技の祭典2018」では、上柳さんが製作した椅子も見ることができます。
I.S.U.house上柳
住所:東京都練馬区北町6-31-20
電話:03-3931-5040
営業時間:午前8時30分〜午後5時30分
(土曜は正午まで)
定休日:日曜、祝日
HP:http://www.isuhouse.com
TOPヘ戻る

201883日(金)

「金属加工の匠」

町工場では珍しい板金、切削、溶接などの金属加工が総合的にできる西川精機製作所。
東京工業高等専門学校が開発したカヌーのVR(バーチャルリアリティ)体験システム「シンクロアスリート」の可動部の金属加工を手がけました。その加工には、100分の1mm以下の精度の切削加工技術が必要でした。正確な機械の操作に加え、人の目で見て、手で触る感覚を生かしながら製作するそうで、このような技術が可動部の製作に生かされました。
「ものづくり・匠の技の祭典2018」では、「シンクロアスリート」を体験することができます。
西川精機製作所 松島工場
住所:東京都江戸川区松島1-34-3
電話:03-3674-3232
HP:http://nishikawa-seiki.co.jp
TOPヘ戻る

ものづくり・匠の技の祭典2018
電話:03-5320-4717(東京都産業労働局雇用就業部能力開発課)
開催日時:8月8日(水)〜10日(金) 午前10時〜午後6時(10日は午後5時まで)
会場:東京国際フォーラム ホールE、ロビーギャラリー
入場無料 ※一部体験コーナーは有料
HP:https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo

彫金の匠 坂元亜郎さん ステージパフォーマンス
「切り抜き文様と片切彫りと」10日(金)午前10時15分〜10時45分開催

寝具製作の匠 野原久義さん ステージパフォーマンス
「黄綬褒章受章者による環境に優しい木綿手作り敷布団の製作と解説」10日(金)午後1時45分〜2時30分開催

内装仕上げの匠 飯島勇さん ステージパフォーマンス
「ステージバック張替実演」9日(木)午後3時〜3時45分開催

椅子張りの匠 上柳征信さん ステージパフォーマンス
「I'su hari art!」8日(水)午後1時30分〜2時15分開催