東京サイト 毎週月〜金 午後2時00分から

バックナンバー

テーマ
人権を守る

2017124日(月)

「人権プラザ」

様々な人権について展示や図書資料などで学べる、東京都人権プラザ。
「特別展示」ゾーンでは、リオ2016パラリンピック車いすバスケットボール日本代表、土子大輔選手が使用した競技用車いすを体験でき、「気づき」ゾーンではタブレット端末を使い、日常の中にある人権課題に気づけます。そして「さまざまな人権」ゾーンでは東京都が取り組む17の人権課題を知り、アイヌの伝統楽器・ムックリを体験することもできます。
住所:東京都港区芝2-5-6-1・2階
電話:03-6722-0123
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分
休館日:日曜、年末年始
入館無料
HP:https://www.tokyo-hrp.jp
TOPヘ戻る

2017125日(火)

「犯罪被害者やその家族」

2003年に交通事故で愛する長女・菜緒ちゃん(享年6)を失った佐藤清志さん。その2週間後に男児が生まれましたが、周囲の人が励ますつもりでかけた何気ない言葉に、やるせない思いで傷つくこともあったそうです。
そんな犯罪被害者やその遺族が互いに支え合い、苦しみを乗り越えようとするのが自助グループ。また被害者支援都民センターは東京都の犯罪被害に関する総合相談窓口で、電話や面接による相談や生活支援などを行っています。
被害者支援都民センター
住所:東京都新宿区戸山3-18-1-2階
電話:03-5287-3338
HP:http://www.shien.or.jp
TOPヘ戻る

2017126日(水)

「同和問題」

人権啓発イベントなどで講演を行う猿芸師の村崎太郎さん。先人たちの歴史も含めて、猿まわしに誇りをもつと語る村崎さんは、同和問題をタブーにするのではなく、知ったうえで差別意識を解消しようと活動しています。
また2016年12月に施行された部落差別の解消の推進に関する法律では、現在もなお部落差別が存在し、情報化に伴う状況の変化を踏まえ、部落差別解消の基本理念を定め、国や地方公共団体の責務などを明らかにしています。
同和問題・部落差別の解消の推進に関する法律
HP:http://www.soumu.metro.tokyo.jp/10jinken/tobira/6.html
TOPヘ戻る

2017127日(木)

「LGBT」

LGBTとは女性同性愛者のレズビアン(Lesbian)、男性同性愛者のゲイ(Gay)、両性愛者のバイセクシュアル(Bisexual)、身体と心の性が異なるトランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとった、性的マイノリティーの総称。
企業のLGBT研修を行うReBit代表・藥師実芳さんは、LGBTは見た目でわからないため、誰がLGBTであってもなくても、気持ちよく過ごせる配慮があればいいと語ります。
ReBit
電話:03-6278-9909
HP:http://rebitlgbt.org
TOPヘ戻る

2017128日(金)

「インターネットによる人権侵害」

違法・有害情報相談センターでは、おもにインターネット上の権利侵害に関する相談が、近年急増しています。SNSへの投稿が“炎上”し、個人情報がインターネット上の掲示板に書き込まれるなどの事例が報告されています。
重大な権利侵害があった場合には、プロバイダ責任制限法により、プロバイダに削除を申請したり、発信者を特定して裁判所に申し出たりすることもできます。また基本は、“炎上”が起こるような投稿はしないことです。
違法・有害情報相談センター
HP:http://www.ihaho.jp
TOPヘ戻る