![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年11月6日(月)
「運慶」

天才仏師・運慶20代のデビュー作とされる国宝・大日如来坐像(円成寺蔵)は、張りのある肉体に均整の取れたプロポーション。30代の作とされる国宝・毘沙門天立像(願成就院蔵)は、写実的で充実した迫力がみなぎります。そして晩年50~60代の最高傑作、国宝・無著菩薩・世親菩薩立像(興福寺蔵)は、国宝・四天王立像(興福寺蔵)に囲まれて展示されています。
東京国立博物館 平成館 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
住所:東京都台東区上野公園13-9電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
会期:11月26日(日)まで
開館時間:午前9時30分~午後5時(金・土曜は午後9時まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜
観覧料:1,600円
HP:http://unkei2017.jp
2017年11月7日(火)
「シャガール 三次元の世界」

1923年の絵画「誕生日」と同じテーマで制作されたのが、1968年ごろの彫刻「誕生日」。また1938-43年の絵画「たそがれ」に見られる二重肖像は、1973年の彫刻「恋人たち」のモチーフにもなっています。さらに1954年の陶器「青いロバ」は、どこから見ても絵になるユニークな作品です。
東京ステーションギャラリー「シャガール 三次元の世界」
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1電話:03-3212-2485
会期:12月3日(日)まで
開館時間:午前10時~午後6時(金曜は午後8時まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜
入館料:1,300円
HP:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201709_chagall.html
2017年11月8日(水)
「18世紀の古伊万里」

染付の青と上絵の赤に金彩を施した古伊万里金襴出(こいまりきんらんで)様式は、きらびやかな伊万里焼。「色絵 牡丹文 蓋付壺」は海外で人気を博した大型の装飾品で、「色絵 花文 高足坏」は繊細なワインカップ。「色絵 五艘船文 鉢」は元禄文化を象徴する華やかさです。
戸栗美術館「18世紀の古伊万里-逸品再発見2-展」
住所:東京都渋谷区松濤1-11-3電話:03-3465-0070
会期:12月20日(水)まで
開館時間:午前10時~午後5時(金曜は午後8時まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜 ※11月27日は開館
入館料:1,000円
HP:http://www.toguri-museum.or.jp/tenrankai/
2017年11月9日(木)
「パリ♥グラフィック」

版画やポスターを芸術の域に高めたロートレックの、多色刷りリトグラフ「ディヴァン・ジャポネ」や「ジャヌ・アヴリル」、「ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ」の他、版画の原板「ジャン・グデツキ作詞、デジレ・ディオー作曲『夜明かし』楽譜のための石版」や、一点もののリトグラフ「ロイ・フラー嬢」などを見ることができます。
三菱一号館美術館「パリ♥グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展」
住所:東京都千代田区丸の内2-6-2電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
会期:2018年1月8日(月・祝)まで
開館時間:午前10時~午後6時(金曜、12月13日、1月4日は午後9時まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜、12月29日~1月1日
※11月27日、12月25日、1月8日は開館
入館料:1,700円
HP:http://mimt.jp/parigura/
2017年11月10日(金)
「シンクロニシティ」

1930年代製イコンタで日常光景を撮影する原美樹子「Agnus Dei」や、ピンホールカメラでアフリカハゲコウを撮った野口里佳「Marabu」、人々の肖像を多重露光する北野謙「our face」、人気シリーズを組み合わせた蜷川実花「flowers」などを見ることができます。
東京都写真美術館 TOPコレクション「シンクロニシティ」平成をスクロールする 秋期
住所:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内電話:03-3280-0099
会期:11月26日(日)まで
開館時間:午前10時~午後6時(木・金曜は午後8時まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜
観覧料:一般500円、65歳以上250円
HP:http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2776.html