![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年10月9日(月)
「八丈富士に登る」

1605年の八丈富士噴火によりできた溶岩台地・南原千畳敷は、千枚の畳が敷けるほどの広さで、眼前に八丈小島を望み、背後には標高854mの八丈富士がそびえます。そして八丈富士は8合目の登山口から登ることができ、約1時間でカルデラを望めるお鉢の上へ…。さらにお鉢の周りを巡った山頂からは、島の360度の景観が楽しめます。
2017年10月10日(火)
「大賀郷地区で歴史に触れる」

また島の伝統的な暮らしがわかるふるさと村では、明治期に建てられた母屋で島民のもてなしを受けることができ、島の歴史を伝える八丈島歴史民俗資料館は、1939(昭和14)年建築の旧八丈支庁庁舎を利用しています。
ふるさと村
住所:東京都八丈町大賀郷1104電話:04996-2-1125(八丈町産業観光課)
営業時間:午前9時~午後5時
入場無料
島民による接待 午後1~3時
八丈島歴史民俗資料館
住所:東京都八丈町大賀郷1186電話:04996-2-3105
営業時間:午前9時~午後4時30分
入館料:360円
2017年10月11日(水)
「末吉地区で自然に癒される」

そして末吉温泉 みはらしの湯は源泉かけ流しで、海を望む絶景露天風呂が人気。夜は満天の星空の下、入浴できます。
末吉温泉 みはらしの湯
住所:東京都八丈町末吉581-1電話:04996-8-1933
営業時間:午前10時30分~午後9時30分
※入場は午後9時まで
定休日:火曜(祝日、年末年始、夏期は営業)
入浴料:500円
2017年10月12日(木)
「三根地区で文化を楽しむ」

また島には独自の食文化があり、あそこ寿司ではカギイバラノリを煮出して固めたぶどや、しょうゆ漬けした白身魚をからしで握った島ずしなどが味わえます。
八丈民芸やました
住所:東京都八丈町三根1029-7電話:04996-2-3476
営業時間:午前9時~午後6時
あそこ寿司
住所:東京都八丈町三根361電話:04996-2-0172
営業時間:午前11時30分~午後2時、午後5~8時
ぶど 400円 ※値段は変わります
島寿司 醤油漬 2,100円 ※要予約
2017年10月13日(金)
「中之郷地区で特産を知る」

また中之郷地区は農業も盛んで、農産物直売所のえこ・あぐりまーとには、島で採れた野菜や“頭上完熟”マンゴーが並びます。そして島の農産物の半分以上を占める特産が、フェニックス・ロベレニー。主に花束の添え葉として使われ、年間出荷額は10億円にもなるそうです。
えこ・あぐりまーと
住所:東京都八丈町中之郷3201-2電話:04996-7-1808
営業時間:午前10時~午後4時
マンゴー 1,500円/個 ※今季は販売終了
■八丈島観光協会
電話:04996-2-1377
HP:http://www.hachijo.gr.jp