![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年5月22日(月)
「會津八一記念博物館」

かつて図書館閲覧室だった常設展示室には、會津が購入した唐三彩 駱駝・駝丁俑や、アイヌ民族研究者・土佐林義雄のコレクション、アイヌの衣服・アットゥシも…。また1階正面ホール先の階段には、横山大観と下村観山が合作した『明暗』を見ることもできます。
早稲田大学 會津八一記念博物館
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス2号館電話:03-5286-3835
開館時間:午前10時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
休館日:日曜、祝日、大学が定めた休日
入館無料
HP:https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/
『明暗』は企画展示室(1階)にて展覧会開催中の木~土曜のみ公開
2017年5月23日(火)
「多摩美術大学美術館」

1935(昭和10)年の多摩美大設立時の教授、木村和一の『梅図小屏風』はろうけつ染めによる作品。また多摩美大教授も勤めたテキスタイルデザイナー・粟辻博は、シルクスクリーン染めによるポップで斬新な作品を手がけました。さらに多摩美大卒で教授も勤めたわたなべひろこは、ファイバーアートを発表しています。
多摩美術大学美術館
住所:東京都多摩市落合1-33-1電話:042-357-1251
開館時間:午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで
休館日:火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:300円
HP:http://www.tamabi.ac.jp/museum/
テキスタイルワークス
会期:7月2日(日)まで
2017年5月24日(水)
「明治大学博物館」

群馬県岩宿遺跡から出土した重文の石斧は、日本に旧石器時代があることを証明し、青森県亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶や千葉県江原台遺跡の山形土偶は、縄文時代の出土品。また栃木県出流原遺跡から出土した弥生時代中期の重文、顔面付壺形土器は顔がついた骨つぼです。
明治大学博物館
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階電話:03-3296-4448
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:8月10~16日、12月26日~1月7日
※8月の土・日曜に臨時休館あり
常設展観覧無料
HP:https://www.meiji.ac.jp/museum/
2017年5月25日(木)
「東京家政大学博物館」

裁縫雛形は美濃紙の半幅を通常の反物の幅と見なし、約1/3サイズで作られた衣服や生活用品などで、鯨尺の3寸5分を1尺とするひな形ざしも考案されました。また明治後期にミシンが導入されると、1/2サイズも作られるようになりました。
東京家政大学博物館
住所:東京都板橋区加賀1-18-1 百周年記念館4・5階電話:03-3961-2918
開館時間:午前9時30分~午後5時(土曜は正午まで ※6月17日までを除く)
※入館は閉館30分前まで
休館日:日曜、祝日、年末年始、夏期休業、展示替え期間中
※6月4日は開館し6月5日は休館
入場無料
HP:https://www.tokyo-kasei.ac.jp/hakubutu/
2017年5月26日(金)
「東京海洋大学の博物館」

館内では実習船の備品、南極観測の記念品や採集したペンギンのはく製、日本近海に生息する5種のウミガメのはく製、足の痕跡があるクロミンククジラの胎児などを見ることができます。また別棟の鯨ギャラリーには、体長17.1mのセミクジラの全身骨格が展示されています。
東京海洋大学 マリンサイエンスミュージアム
住所:東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学品川キャンパス内電話:03-5463-0430
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:土・日曜、祝日、入試期間、点検日
入館無料
HP:http://www.s.kaiyodai.ac.jp/museum/public_html/
鯨ギャラリー
開館時間:午前10時~午後4時(土曜は午後3時まで)
休館日:日曜、祝日、入試期間、点検日