東京サイト 毎週月〜金 午後2時00分から

バックナンバー

テーマ
都内の日本庭園

2017410日(月)

「山本亭」

カメラ部品製造の山本工場初代社長、山本榮之助の邸宅だった葛飾区 山本亭。池泉と築山、滝による座観式庭園は、米国の日本庭園専門誌『Sukiya Living Magazine』の日本庭園ランキングで、去年3位になっています。
また大正末〜昭和初期に建てられた木造2階建の居宅は、書院造に西洋建築を取り入れた和洋折衷。客をもてなす鳳凰の間は唯一の洋間で、大理石のマントルピースが備えられ、床は寄木のモザイク模様です。
住所:東京都葛飾区柴又7-19-32
電話:03-3657-8577
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:第3火曜(祝日の場合は翌日)、12月第3火〜木曜
入館料:100円
HP:http://www.katsushika-kanko.com/yamamoto/
TOPヘ戻る

2017411日(火)

「小石川後楽園」

1629(寛永6)年に初代藩主・頼房が水戸徳川家の中屋敷として造り始め、2代目藩主・光圀が完成させた小石川後楽園。湖、川、山、田園の景色を歩きながら楽しめる池泉回遊式庭園です。
庭園の中心は滋賀・琵琶湖を模した大泉水。また京都・嵐山の大堰川を模した景観には、東福寺の通天橋も…。これからの時季はカエデの新緑に橋の赤が映えます。さらにこれから見頃を迎えるのがフジ。奥の棚を低くし、奥行き感のある藤棚が楽しめます。
小石川後楽園
住所:東京都文京区後楽1
電話:03-3811-3015
開園時間:午前9時〜午後5時
※入園は午後4時30分まで
休園日:12月29日〜1月1日
入園料:一般300円、65歳以上150円
HP:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html

フジの見頃 4月下旬〜5月上旬
TOPヘ戻る

2017412日(水)

「清澄庭園」

江戸期の下総国関宿藩主・久世大和守屋敷跡を、1878(明治11)年に三菱財閥創始者・岩崎弥太郎が買い取り、深川親睦園として竣工した清澄庭園。築山と枯山水、池を主体にした回遊式林泉庭園です。
園内の全景を見渡せる一番のビュースポットが、池のほとりの磯渡り。また園内には伊豆磯石や佐渡赤玉石など、岩崎家の船で全国各地から運ばれた名石が至る所に配置され、約3mの紀州青石を滝に見たてた枯滝も見ることができます。
清澄庭園
住所:東京都江東区清澄2・3
電話:03-3641-5892
開園時間:午前9時〜午後5時
※入園は午後4時30分まで
休園日:12月29日〜1月1日
入園料:一般150円、65歳以上70円
HP:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index033.html
TOPヘ戻る

2017413日(木)

「滄浪泉園」

明治〜大正期の実業家・政治家、波多野承五郎の別荘だった滄浪泉園。中国・戦国時代末の楚国の歌謡集『楚辞』より、“汚れた心を洗い流す泉”の意をもつその名は、友人の犬養毅が名付けたとされています。
多摩川が武蔵野台地を浸食した国分寺崖線にある園内は、段丘崖下の砂れき層から地下水が湧き出す“はけ”を利用し、池が造られています。崖の上からはダイナミックな景観を楽しむことができ、崖の下ではこんこんと湧く水が見られます。
滄浪泉園
住所:東京都小金井市貫井南町3-2-28
電話:042-385-2644
開園時間:午前9時〜午後5時
※入園は午後4時30分まで
休園日:火曜(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日
入園料:一般100円、60歳以上50円
HP:https://www.city.koganei.lg.jp/kurashi/479/oshirase/D040102020160415.html
TOPヘ戻る

2017414日(金)

「大田黒公園」

大正〜昭和期に活躍した音楽評論家、大田黒元雄の屋敷跡を整備した大田黒公園。約70mのイチョウ並木を抜けると、荻窪の緩い起伏を利用した回遊式庭園が広がっています。
園内には水の流れる音や、ウグイスやメジロの鳴き声が聞こえ、池にせり出した東屋からは庭園全体が見渡せます。また仕事場だった1933(昭和8)年建築の洋館では、愛用していたウィリー社製蓄音機や、スタインウェイの1900年製ピアノなどを見ることができます。
杉並区立 大田黒公園
住所:東京都杉並区荻窪3-33-12
電話:03-3398-5814
開園時間:午前9時〜午後5時(11月末〜12月初旬は午後8時まで)
※入園は午後4時30分まで(11月末〜12月初旬は午後7時45分まで)
休園日:12月29日〜1月1日
HP:http://www.hakone-ueki.com/sub/
TOPヘ戻る