![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年2月20日(月)
「地域の課題を解決」

日本電気グループの社員が昼休みを利用して行うのが、生物多様性ガーデンを作る活動“NECネイチャークエスト in 芝公園”。帰化植物の選択的除草などを行うことで、元々生えていた植物を復活させ、芝公園にアサギマダラを呼び戻そうという活動です。さらにあきる野市と明星大学と連携した森林の整備活動や、障害者スポーツの支援なども行っています。
日本電気 CSR・社会貢献室
住所:東京都港区芝5-7-1電話:03-3798-9555
HP:http://jpn.nec.com/community/ja/
グリーンワークス
HP:http://greenworks.kokage.cc
2017年2月21日(火)
「子育てをサポート」

運営する“子育て交流サロン みんなの実家@まちや”では、荒川区在住の小さい子どもを育児中の親が交流や情報交換、育児相談ができ、未就園児の一時預かりも行っています。また荒川区の生後6カ月までの赤ちゃんのいる家庭を対象に、“家庭訪問支援”も…。こうした活動は、看護を学ぶ学生や地域のボランティアによって支えられています。
35(産後)サポネットin荒川(子育て交流サロン みんなの実家@まちや)
住所:東京都荒川区町屋5-5-5電話:03-3809-4035
HP:http://www.35saponet.com
駅たま(一時預かり)
対象:荒川区の未就園児
利用時間:火曜 午前10時30分~午後0時30分
利用料:500円
家庭訪問支援
対象:荒川区の生後6カ月までの赤ちゃんのいる家庭
利用料:ボランティア1人派遣につき500円(2時間程度)
2017年2月22日(水)
「社員のスキルを生かす」

パナソニックグループ社員が、仕事のスキルや経験を活用してNPOを支援するのが、“Panasonic NPOサポート プロボノ プログラム”。福島県のまちづくりNPO新町なみえのホームページをリニューアルしたり、重い病気の子どもと家族に宿泊施設を提供するファミリーハウスには、“理想のハウス”建設のプレゼン資料を作ったりしています。
パナソニック CSR・社会文化部
住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル電話:03-3574-5665
HP:http://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/probono.html
まちづくりNPO新町なみえ
電話:0243-22-2161HP:https://www.shinmachi-namie.com
ファミリーハウス
電話:03-6206-8372HP:http://www.familyhouse.or.jp
2017年2月23日(木)
「音楽の魅力を届ける」

音楽によるコミュニティ活性化をミッションとして、年間約40回、中央区や江東区豊洲地区の幼稚園や保育園、小学校、病院、福祉施設などに、迫力のある生の音楽を届ける活動を行っています。そしてこうした活動を支えるのが、“サポーター”と呼ばれるボランティアスタッフ。年間約70人が登録していて、ともに活動しています。
トリトン・アーツ・ネットワーク
住所:東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワーX棟5階電話:03-3532-5701
HP:http://www.triton-arts.net/ja/
2017年2月24日(金)
「地域活動のリーダー養成」

港区と連携して開設するチャレンジコミュニティ大学は、60歳以上の港区民などを対象に、学習を通じて能力を再開発して人生を豊かにするとともに、地域活動のリーダーの養成を目的としています。また1年間のカリキュラム修了後は、チャレンジコミュニティ・クラブに加入し、コミュニティカフェやサイエンスカフェなど、高齢者を支援する様々な活動を行います。
チャレンジコミュニティ大学
住所:東京都港区白金台1-2-37(明治学院大学白金キャンパス)電話:03-5421-5247(明治学院大学総合企画室社会連携課)
対象:60歳以上の港区民、港区の民生・児童委員
受講期間:1年(週3時間×約40日)
費用:2万円(教材費など)
定員:60人
HP:http://www.meijigakuin.ac.jp/about/activities/regionalalliances/challengecommunity/
チャレンジコミュニティ・クラブ
電話:03-5421-5247(明治学院大学総合企画室社会連携課)HP:http://www.minato-ccc.jp
■東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞
電話:03-5388-3156(東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課)
HP:http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/13/06_03.html