![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年2月6日(月)
「古民家を改装したカフェ」

人気のランチメニューが、メインのプレートにつけ合わせが2品、デザートまでついた蓮月和定食。また住居だった2階の約32畳の座敷は、習い事や会議などに使えるレンタルスペースとして、貸し出しています。
古民家カフェ 蓮月
住所:東京都大田区池上2-20-11電話:03-6410-5469
営業時間:午前10時~午後10時
HP:http://rengetsu.net
蓮月和定食 1,590円 ※平日のランチのみ、内容は日によって変わります
レンタルスペース
利用時間:午前10時~午後9時
利用料:平日 2,000円(10畳)~/時、土・日曜、祝日 2,500円(10畳)~/時
※要10日前までの予約
2017年2月7日(火)
「まんじゅうを楽しむカフェ」

人気はすりおろしたショウガ入りの小豆あんを、紅茶の茶葉が入った生地で包んだジンジャーまん。4種の香辛料が入った豆乳チャイとよく合います。また2種のチーズが入った白地にチーズのまんじゅうには、ホットワインがお勧めです。
マンヂウカフェ ムギマル2
住所:東京都新宿区神楽坂5-20電話:03-5228-6393
営業時間:正午~午後8時
定休日:水曜(祝日は営業)
HP:http://www.mugimaru2.com
ジンジャーまん 180円、豆乳チャイ 650円、白地にチーズ 180円、ホットワイン 750円
2017年2月8日(水)
「名作椅子でくつろぐカフェ」

アルネ・ヤコブセンが1958年に製作したエッグチェアは、卵のような形状で体が包まれるような座り心地。またチャールズ&レイ・イームズ夫妻が1948年に製作したラ・シェーズは、ユニークな形状で様々なスタイルでくつろげます。さらにジョージ・ネルソンが1956年に製作したマシュマロソファは、ポップな外見からは想像できないほど、座り心地は快適です。
seat mania
住所:東京都渋谷区渋谷3-1-9電話:03-5467-8997
営業時間:平日 午前11時30分~午後10時、土・日曜、祝日 正午~午後8時
HP:http://www.seatmania.co.jp
seat maniaオリジナルパンケーキ 1,400円
2017年2月9日(木)
「ミシンがかけられるカフェ」

おえかきミシンのOEKAKIは、フットコントローラーの踏み込みに合わせて縫い幅を変えられ、絵を描くように縫うことができ、刺しゅうミシンのデザイナールビーは、オリジナルのデザインを読み込ませれば、自動で刺しゅうしてくれます。またニードルパンチミシンの絵物語BNP7Eは、7本の針でたたくことで素材を絡ませ、アートな表現が可能です。
ミシンカフェ&ラウンジnico
住所:東京都世田谷区上祖師谷7-19-16電話:03-6279-6987
営業時間:午前10時~午後6時(木曜は月3回午後8時まで、日曜、祝日は午後5時まで)
定休日:月曜
HP:http://nico2525.exblog.jp
おえかきミシン・OEKAKI(アイシン精機) 使用料1,000円/時 ※糸代別途
刺しゅうミシン・デザイナールビー(ハスクバーナバイキング) 使用料3,000円/時 ※糸代別途
ニードルパンチミシン・絵物語BNP7E(ベビーロック) 使用料1,000円/時 ※材料代別途
2017年2月10日(金)
「文房具好きが集うカフェ」

人気のテープ黒板は何度でも貼り直すことができ、チョークで書いたり黒板ふきで消したりできます。またカフェ利用者は色鉛筆やクレヨン、マーカーペンなどを自由に使うことができ、ランチョンマットに落書きすることも…。さらにオフィシャル会員になれば、テーブルの引き出しの合鍵がもらえ、シールやメモ用紙なども使えます。また人気メニューの文房具パフェは、ハサミ型クッキーがついています。
文房具カフェ
住所:東京都渋谷区神宮前4-8-1-地下1階電話:03-3470-6420
営業時間:午前10時~午後11時
HP:http://www.bun-cafe.com
テープ黒板50mm緑 1,188円、もっとちいさな黒板ふき 518円
オフィシャル会員加入料 700円
文房具パフェ・さつまいもと黒みつきなこのパフェ 993円 ※1日限定20食