![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年11月14日(月)
「薬物乱用の現状」

また覚醒剤や大麻、麻薬・向精神薬、あへん事件の検挙人数は6,251人。その約8割が覚醒剤で、さらにその約6割5分が再犯でした。覚醒剤は強い依存性があり、一度でも使用すると継続的な使用に陥ります。
ライオンズクラブ国際協会 330-A地区
電話:03-5330-3330HP:http://330a.jp
東京都福祉保健局健康安全部
電話:03-5320-4032HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
2016年11月15日(火)
「薬物依存症」

覚醒剤やMDMAなどの中枢神経刺激薬は、使い始めは疲れがとれたり元気に動けたりしますが、その後は幻覚や妄想の症状が出たり、突然死したりします。また大麻などの中枢神経抑制薬は、痛みを和らげたり食欲が出たりしますが、酔った感じで交通事故を起こしたり、やる気がなくなったりします。薬物を長期使用すると脳が萎縮し、薬で治療はできません。
都立松沢病院
住所:東京都世田谷区上北沢2-1-1電話:03-3303-7211
HP:http://www.byouin.metro.tokyo.jp/matsuzawa/
2016年11月16日(水)
「元薬物依存のプロボクサー」

川嵜さんはやくざの組員時代、覚醒剤や大麻、MDMA、コカイン、ヘロインなどあらゆる薬物に手を染め、妄想に襲われ手首を切って自殺未遂…。その後1年間リハビリし、当時の彼女で現在の妻、優香さんに支えられ、プロボクサーになりました。現在は自らの経験をもとに、薬物乱用防止についての講演を学校などで行っています。
SRSボクシングジム
住所:東京都荒川区西日暮里5-23-3-1階電話:03-6825-8800
HP:http://www.srsboxing.com
2016年11月17日(木)
「薬物依存者の支援施設」

毎日行われるミーティングでは、同じ悩みを抱える仲間の前で、自身の経験や現在の気持ちを発表。人の発言に意見したり自分の発言に意見されたりすることはなく、話を聞き入れることで支え合います。また医療機関や司法サポート施設も併設され、健康問題や多重債務・離婚問題などを抱える薬物依存者を、統括的に支援しています。
アパリクリニック
住所:東京都新宿区余丁町14-4電話:03-5369-2591
HP:http://www.apariclinic.com
※完全予約制
2016年11月18日(金)
「薬物依存からの復帰」

18歳から覚醒剤を使用したAさんは、幻聴や妄想に襲われ26歳で仕事を失いましたが、その後もやめられませんでした。また覚醒剤で4回逮捕されたBさんは、出所時にもうやめようと思うものの、うまくいかないことの解決策を薬物に求め、また使ってしまったと語ります。
■警察庁
電話:03-3581-0141
HP:http://www.npa.go.jp
■日本ダルク
住所:東京都新宿区余丁町14-4
電話:03-5369-2595
HP:http://darc-ic.com