![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年10月31日(月)
「池上本門寺」

また日蓮が火葬された場所に建つのが、1828(文政11)年建立の重文・池上本門寺宝塔。外観は豪華な彫刻が施され、内部は漆や金ぱくを使い極彩色に装飾されています。
池上本門寺
住所:東京都大田区池上1-1-1電話:03-3752-2331
HP:http://honmonji.jp
2016年11月1日(火)
「法務省旧本館」

ネオ・バロック様式の外観は、飾り窓やせん塔などで豪華に装飾され、内部には旧司法大臣官舎大食堂を復元。竣工時から残るれんが壁には、配管跡や空襲の焼け跡を見ることができます。
法務省旧本館
住所:東京都千代田区霞が関1-1-1電話:03-3592-7911(法務史料展示室係)
HP:http://www.moj.go.jp/housei/tosho-tenji/housei06_00004.html
法務史料展示室
月~金曜(祝日を除く) 午前10時~午後6時公開(毎月第3金曜は午後4時まで)
※入室は閉室30分前まで
入室無料
2016年11月2日(水)
「塩船観音寺」

また室町後期建立の重文・観音寺本堂は、板壁で囲われた閉鎖的な空間。内部の厨子に本尊が安置され、周囲には鎌倉・室町期制作の都指定有形文化財・木造二十八部衆立像が…。軍神や女神の他、鳥の顔をした迦楼羅(かるら)王や、象頭冠をかぶった五部浄居(ごぶじょうご)天などが形作られています。
塩船観音寺
住所:東京都青梅市塩船194電話:0428-22-6677
HP:http://www.shiofunekannonji.or.jp
本堂
公開時間:午前8時~午後5時
拝観料:100円
東京文化財ウィーク 中世の多摩を歩いてみませんか
電話:03-5320-6862(東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護係)HP:http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/pro2016/tamajp.pdf
2016年11月3日(木)
「旧島津公爵邸」

館内の聖堂はかつての大食堂で、暖炉には島津家の家紋も…。また中央階段にはコンドル自身がデザインしたステンドグラスがはめられ、公爵夫人のプライベートルームは教室として使用されています。
清泉女子大学(旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館)
住所:東京都品川区東五反田3-16-21電話:03-3447-5551
HP:http://www.seisen-u.ac.jp/shimadzu/
※2016年度見学ツアーは受付終了、2017年度見学ツアーは4~6・10~12月開催予定(各月4回)
2016年11月4日(金)
「子規庵」

客間には友人や知人、門弟が集い、1896(明治29)年の新年句会には夏目漱石や森鴎外も…。そしてせきついカリエスで歩けなかった子規は、客間に隣接する“子規終焉の間”に布団を敷き、仕事をしたり客間の客と話したりしていました。また子規は庭の草木も愛し、その光景は多くの俳句や短歌に残されています。
根岸子規庵
住所:東京都台東区根岸2-5-11電話:03-3876-8218(子規庵保存会)
開庵時間:午前10時30分~正午、午後1時~午後4時
※入庵は閉庵20分前まで
休庵日:月曜(祝日の場合は翌日)、夏期休庵期間、冬季休庵期間
入庵料:500円
HP:http://www.shikian.or.jp
東京文化財ウィーク 千駄木谷中界隈を歩いてみませんか
電話:03-5320-6862(東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護係)HP:http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/pro2016/sendagijp.pdf