東京サイト 毎週月~金 午後2時00分から

バックナンバー

テーマ
高齢者を襲うトラブル

201695日(月)

「多重債務にご用心」

複数の金融機関からお金を借りる多重債務。特に借金を返すために他の金融機関からお金を借りて、多重債務に陥る高齢者が多いと言います。昨年度、都内の消費生活センターに寄せられた多重債務に関する相談の1/4は、60歳以上の高齢者からのものでした。
多重債務に陥らないためのポイントは、大事なものか確認しながら計画的に支出し、借金返済のための借金はしないこと。どうしても返済に困ったら、相談窓口に相談しましょう。
電話:03-5227-7266
HP:http://tokyo-saisei.jp
TOPヘ戻る

201696日(火)

「振り込め詐欺にご用心」

「マイナンバーが漏れている」、「熊本地震の義援金を集めている」などと電話をかけ、高齢者をだます振り込め詐欺。今年は“年金生活者等支援臨時福祉給付金”詐欺にも注意が必要です。
“医療費還付金”詐欺では、携帯電話を持って銀行のATMまで行かせ、電話で巧みに指示してお金を振り込ませます。「携帯電話を持ってATM」と言われたら詐欺だと思うこと。また電話で「オレオレ」と言われたら、「あなたは誰?」と名前を聞きましょう。
TOPヘ戻る

201697日(水)

「ワンクリック請求にご用心」

アダルトサイトの無料動画などを見ようとして年齢確認ボタンを押すと、突然登録完了画面が現れて料金を請求される“ワンクリック請求”。都内の消費生活センターでは、60歳以上の高齢者からの相談が増加傾向にあります。
こうした場合の対処は、年齢確認ボタンを押しただけで契約が成立するとは考えられないため、原則何もしないこと。周囲に不審な行動や、コンビニでギフトカードを購入するなどしている人を見かけたら、声を掛けましょう。
TOPヘ戻る

201698日(木)

「原野商法二次被害にご用心」

所有する土地を高く買うと言われ、造成費などを支払わされる原野商法二次被害。被害者Aさんは北海道の35坪の土地を200万円で買うと言われ、売買契約書にサインして造成費として50万円を支払いました。しかし契約書をよく見ると、所有する土地を売って別の土地を買ったことに…。
こうしたトラブルを防ぐには、不動産業者のセールストークをそのまま信じないこと。土地の所在地の宅地建物取引業協会などに、相場を問い合わせましょう。
TOPヘ戻る

201699日(金)

「海外投資にご用心」

海外投資にまつわるトラブルを紹介。海外投資仲介業者に必ずもうかると言われ、東南アジアのレストラン事業に650万円を投資。しかし契約書をよく見ると、海外和食店の投資ファンドと思ったものは、建物の一部を借りたことにしてレストラン事業者にまた貸しするという契約だった…。
海外投資は日本の仲介業者と連絡が取れなかったり、海外の事業者と交渉できなかったりすることも多いため、事前によく内容を理解して慎重に契約しましょう。
TOPヘ戻る

東京都消費生活総合センター
電話:03-3235-1155
HP:http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp

多重債務110番
日時:9月5日(月)・6日(火) 午前9時~午後5時
電話:03-3235-1155

高齢者被害特別相談
日時:9月12日(月)~14日(水) 午前9時~午後5時
電話:03-3235-3366