![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年8月29日(月)
「防災公園」

停電時でも園内を照らすことのできるソーラー発電公園灯や、断水時に地下の貯水槽の水をくみ上げる揚水ポンプ、またその水はマンホールの上にテントを立てて使用する、38個の災害対応トイレにも利用されます。さらに普段はベンチとして使用し、発災時には外側を外して火をたくことができる、かまどベンチも設置されています。
木場公園
住所:東京都江東区木場4・5・平野4電話:03-5245-1770
HP:http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index020.html
「公園へ行こう!」ホームページ 防災公園を知ろう
HP:http://www.tokyo-park.or.jp/special/bousai/2016年8月30日(火)
「家庭の備え」

避難経路となる玄関には障害物を置かず、非常用品は置き場所を決め、ポール式器具は家具の両端壁側奥に設置してストッパー式器具などを併用、テレビは粘着マットやストラップ式器具で固定し、テレビ台も転倒防止対策を行います。また、キャスター付き家具は下皿などを設置し、電化製品も転倒防止対策を…。そして地震後の生活を支える備蓄は、家族全員1週間分の飲料水と食料、日用品などを用意しましょう。
東京消防庁
電話:03-3212-2111HP:http://www.tfd.metro.tokyo.jp
2016年8月31日(水)
「避難所での新聞紙活用法」

避難所生活などであると便利なのが新聞紙。ごみ箱などにポリ袋とレジ袋を二重にかぶせ、新聞紙を細かくちぎって入れると簡易トイレになり、新聞紙を丸めてポリ袋に詰めてつなげるとマットレスになります。さらに新聞紙をくしゃくしゃにして服や靴下の中に入れれば、防寒にもなります。
市民防災研究所
電話:03-3682-1090HP:http://www.sbk.or.jp
2016年9月1日(木)
「災害時のパッククッキング」

グリンピースと無洗米と水で豆ごはんができ、高野豆腐と干しシイタケと大豆、コーン、水、麺つゆで炊き合わせも…。さらにマヨネーズを袋の内側になじませて卵を入れて軽くもみ、スクランブルエッグを作ることもできます。
豆ごはん
《材料》(2人分)
グリンピース1缶、無洗米1合、水200cc
《作り方》
1.高密度ポリエチレン袋に無洗米、水、グリンピースを入れる
2.空気を抜きながら袋の端を結ぶ
3.30分間吸水させる
4.鍋の底に皿を敷き20分間湯煎する
高野豆腐と干しシイタケの炊き合わせ
《材料》(4人分)
高野豆腐30g、干しシイタケ3~4枚、大豆大さじ2、コーン大さじ2、水200cc、麺つゆ小さじ1
《作り方》
1.高密度ポリエチレン袋に高野豆腐、ちぎった干しシイタケ、大豆、コーン、水を入れる
2.15分間吸水させる
3.麺つゆ小さじ1を加えて空気を抜きながら袋の端を結ぶ
4.鍋の底に皿を敷き20分間湯煎する
スクランブルエッグ
《材料》(2人分)
マヨネーズ大さじ1、卵2個
《作り方》
1.マヨネーズを高密度ポリエチレン袋の内側になじませる
2.卵2個を入れて軽くもむ
3.空気を抜きながら袋の端を結ぶ
4.鍋の底に皿を敷き5分間湯煎する
日本災害食学会
電話:03-6434-0530(高度情報通信都市・計画シンクタンク会議)HP:http://www.mmjp.or.jp/TELEPAC/d-food/
2016年9月2日(金)
「耐震シェルター」

つみっくベッドシェルターは、スギ材でできたつみっくをブロック玩具の要領で積み上げ、鉄筋とボルトで強固に結合。160tの重さに耐えることができます。費用は内外装や電気工事を含めて50万円強で、住みながら設置が可能です。
つみっく
電話:0852-28-3178HP:http://www.tsumic.com