![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年8月1日(月)
「造園の匠」

野村さんが造った本光寺境内の庭は、すっと立ち、やや横に振ることで奥行きを出した石灯籠(いしどうろう)と、それを抑える根切れのない重厚な庭石が特徴。また客殿の庭はつくばいを水源に小川が流れ、小さな滝からは水音も…。さらに歩きやすいよう、自然石を敷き詰めた延べ段も設置されています。
本光寺
住所:東京都品川区南品川4-2-8電話:03-3474-3543
東海造園
電話:03-3474-5303
現代の名工
電話:03-5253-1111 内線5968(厚生労働省職業能力開発局能力評価課技能振興係)HP:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/ability_skill/meikou/
2016年8月2日(火)
「氷彫刻の匠」

加瀬さんの氷彫刻は、四角い氷の塊に角のみで下絵を描き、チェーンソーで外観を粗削りした後、平のみで奇麗に整えて形を彫り出し、ドリルなどで表面を装飾して完成。立体的で躍動感のある作品に仕上がります。加瀬さんは氷彫刻の魅力を、二度と同じものは作れず、表情が変わっていくはかなさと語ります。
アルカディア市ヶ谷 私学会館
住所:東京都千代田区九段北4-2-25電話:03-3261-9921
HP:http://www.arcadia-jp.org/top.htm
2016年8月3日(水)
「和裁の匠」

小関さんの仕立てる着物は、くけ台や掛針を使わずに足を使う“男仕立て”。足を使って切れを引っ張り縫うことで、その伸び縮みなど切れの“呼吸”が分かると言います。そして小関さんの袖作りでポイントとなるのが丸み付け。職人の勘による絞り加減によって、奇麗な丸みが出来るそうです。
小関和裁師範学舎
住所:東京都三鷹市北野3-9-3電話:0422-47-0661
HP:http://sky.geocities.jp/ozekiyuka/
東京都優秀技能者(東京マイスター)
電話:03-5320-4717(東京都産業労働局雇用就業部能力開発課技能評価担当)HP:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/skill/meister/
2016年8月4日(木)
「金属加工の匠」

岩佐さんは現在、中小製造業がこまを持ち寄り戦うけんかごまの大会、コマ大戦に参加するこまを製造中。使用されるこまは直径20㎜以下、全長60㎜以下で材質や重さ、形などは自由です。岩佐さんのこまは1000分の1㎜の精度で削り加工され、まるで止まっているような“静止状態”で回ります。
五光発條
住所:神奈川県横浜市瀬谷区五貫目町25-16電話:045-921-0868
HP:http://www.goko-spring.co.jp
全日本製造業コマ大戦協会
HP:http://www.komataisen.com2016年8月5日(金)
「建築の匠」

椿さんの茶室造りのポイントは、無駄のない動線。床の間が亭主の後方にある下座床にすることにより、正客は床の間を見ながら亭主と会話することができます。また柱材には木肌に自然のカビを付着させたさび丸太や、表面に波状の縦じわのある絞り丸太を選ぶことで、遊び心もある粋な茶室になると言います。
椿建築デザイン研究所
電話:03-5963-3696HP:http://www.t-a.co.jp
ものづくり・匠の技の祭典2016
電話:03-5610-9019(ものづくり・匠の技の祭典2016実行委員会事務局)
会期:8月10日(水)~12日(金) 午前10時~午後5時
会場:東京国際フォーラムホールE、ロビーギャラリー
入場無料 ※一部体験コーナーは有料
HP:http://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo