![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年7月18日(月)
「熱中症」

昨夏、東京23区では101人が熱中症で死亡し、うち9割以上が建物内でした。室内では窓を開けて通気を良くしましょう。
都立広尾病院
電話:03-3444-1181HP:http://www.byouin.metro.tokyo.jp/hiroo/
2016年7月19日(火)
「臨港水難救助隊」

そのうち水上の人命救助に当たるのが水難救助隊。去年は140件の水難救助出動がありました。水難救助活動に欠かせないのが水難救助艇。艇内にはヘルメットとウェットスーツ、フィンの基本3点の他、潜水を周囲に知らせるA旗や、水中で隊員同士をつなぐ細索なども装備されています。
東京消防庁臨港消防署
住所:東京都中央区晴海5-1-27電話:03-3534-0119
HP:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-rinkou/honsho/honsho.html
2016年7月20日(水)
「デング熱・ジカ熱」

また同じく蚊が媒介し、ブラジルを中心に大流行するジカ熱は、妊婦が感染すると小頭症の子供が産まれるリスクが…。妊婦や妊娠の可能性のある人は流行地域への渡航は控え、性行為での感染も報告されるため、流行地域滞在中と帰国後最低8週間は、コンドームを使用するか性行為を控えましょう。
都立駒込病院
電話:03-3823-2101HP:http://www.cick.jp
2016年7月21日(木)
「水を知って危険回避」

プログラムには水難事故を防ぐためのカリキュラムも…。水中では息ができず水面より上で息ができること、飛び込んだらUターンして戻ること、プールのへりにつかまり横移動することなどを教えています。また3歳児以上には、服を着てプールに入る経験をさせています。
長崎宏子のベビーアクアティクス
HP:http://baby-aquatics.com2016年7月22日(金)
「夏に多い事故」

車内に閉じ込められての熱中症や、冷却スプレーなど、可燃性ガスの入ったエアゾール缶の使用時や穴開け時の引火、第3石油類のケロシンなどが含まれる、スプレー式殺虫剤使用時の引火、ドライアイスによる事故など…。そして夏に意外と多いのが墜落事故。窓を開けてカーテンを閉めた状態で、窓を開けていることを忘れてしまい、何かの拍子に寄りかかって落下する事故が報告されています。
東京消防庁
電話:03-3212-2111HP:http://www.tfd.metro.tokyo.jp