![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年6月6日(月)
「パンダ本来の姿」

運動場には野生の行動を引きだすため、木登り用の木や水浴び場が設置され、餌の時間も1日数回に分けることで、食べたり寝たりを繰り返す野生の生活が再現されます。こうした取り組みにより、ジャイアントパンダは心身ともに健全に暮らすことができ、来園者はジャイアントパンダの生態を観察することができます。
ジャイアントパンダの餌の時間
午前9時30分ごろ、11時30分ごろ、午後1時30分ごろ、3時ごろ、4時ごろ※動物の体調や天候などにより変更、中止の場合あり
2016年6月7日(火)
「ニシゴリラ本来の姿」

園内では野生のニシゴリラと同様、1頭のオスと複数のメス、子供たちが群れを作って暮らしています。群れで一番小さい3歳のモモカは、上野動物園で産まれました。かつて日本の動物園ではゴリラは繁殖できませんでしたが、自然を模した環境を作り、群れで暮らすことによって、子供が産まれるようになったと言います。
ニシゴリラの餌の時間
午前9時30分ごろ、午後2時ごろ※動物の体調や天候などにより変更、中止の場合あり
2016年6月8日(水)
「ホッキョクグマ本来の姿」

氷や岩の崖や壁、海を模したプールなどを設置することで、野生のホッキョクグマが見せるような、ダイナミックな行動を引きだしています。またプールの中からは、ガラス越しに隣のプールのアザラシが見えるようになっていて、野生では常にアザラシを狙っているホッキョクグマの本能を呼び覚まし、刺激を与えています。
ホッキョクグマの餌の時間
午前10時30分ごろ、午後2時30分ごろ※動物の体調や天候などにより変更、中止の場合あり
2016年6月9日(木)
「動物とふれあう」

小さなロバのショウロやミニブタのポットベリーは剛毛で、トカラヤギはやや柔らかい毛。またモルモットはチリチリしたテディ種や滑らかなイングリッシュ種など、種類により毛質が異なり、小さなアヒル・コールダックは、羽に油が付いていてつるつるした手触り。両生爬虫(はちゅう)類館では、ボールのように丸まるボールニシキヘビに触ることができます。
ともだち牧場
火~土曜(祝日を除く) 午前10時30分~11時30分※動物の体調や天候、団体予約などにより中止の場合あり
ヤギのふれあいコーナー
火~金曜(祝日を除く) 午前10時30分~11時30分※動物の体調や天候、団体予約などにより中止の場合あり
ふれあいコーナー
午前10時30分~11時15分(日曜、祝日のみ)、午後1時30分~2時30分※動物の体調や団体予約などにより中止の場合あり
Touch Me !?
日曜 午後1時20~40分※雨天中止
2016年6月10日(金)
「園内の歴史的建造物」

1911(明治44)年竣工の旧正門は、御影石やれんがで造られた西洋風の門。パンダ舎の向かいに建つのは、1639(寛永16)年再建の重文・旧寛永寺五重塔。かつて上野動物園は徳川将軍家の菩提(ぼだい)寺、寛永寺の敷地でした。また寛永寺以前は関ヶ原の合戦などで活躍した藤堂高虎の屋敷で、徳川将軍のための休憩所として建て、1878(明治11)年に再建された閑々亭もあります。
上野動物園
住所:東京都台東区上野公園9-83
電話:03-3828-5171
開園時間:午前9時30分~午後5時
※入園は午後4時まで
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入園料:一般600円、65歳以上300円
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
都立公園散策アプリ Tokyo Parks navi
電話:03-5320-5369(東京都建設局公園緑地部計画課)
HP:http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=23500