![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年5月16日(月)
「自転車運転のルール」

そして去年都内では、自転車と歩行者が絡む事故が772件発生。こうしたケースでは自転車運転者が加害者となり、多額の損害賠償を請求されることもあります。
警視庁交通部交通総務課
電話:03-3581-4321 内線50362HP:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/
2016年5月17日(火)
「自転車事故の怖さを体感」

こうした事故で人がぶつかって飛ぶ瞬間を実際に見ることにより、傷みが伝わって死の恐怖を感じ、自分に置き換えて考えることができます。
スーパードライバーズ
住所:東京都狛江市中和泉4-24-7電話:03-3489-3981
HP:http://www.sp-drivers.co.jp
2016年5月18日(水)
「自転車安全教室」

自転車は基本的に車道を走り、歩道を走るときは歩行者優先で、危ないと思ったら降りて押すのがルール。見通しの悪い交差点では、停止線手前で一時停止して安全確認。また路上駐車がある場合、自転車を降りて後方の安全を確認し、ドアが開くか注意して車の右側を通ります。そしてトラックは左折時に後輪が自分に近づくため、交差点の少し後ろで待つようにします。
警視庁交通安全教育センター
住所:東京都世田谷区喜多見1-1-7電話:03-3417-1171
HP:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/event_koshu/koshu/anzen/map.html
2016年5月19日(木)
「放置自転車を無くす」

さらなる駐輪場の設置が困難な中、強化したのが放置自転車の撤去。かつては週2~3回でしたが、昨年5月から平日は毎日撤去し、昨年度は放置自転車が275台減りました。さらにコミュニティサイクルを導入し、1台の自転車を複数で利用することで、自転車総量を減らす試みも行われています。
千代田区環境まちづくり部交通施策推進課
電話:03-5211-4248HP:https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kotsu/jitensha/
千代田区コミュニティサイクル事業実証実験 ちよくる
電話:0120-89-3196HP:http://docomo-cycle.jp/chiyoda/
2016年5月20日(金)
「自転車シェアリング」

借り方は事前にホームページで会員登録し、SuicaやPASMOなどFeliCa対応ICカードとひも付けを行います。そして登録済みカードを自転車の操作パネルにかざせば、ロックが解除され利用が開始されます。
港区自転車シェアリング
電話:0120-10-3196HP:http://docomo-cycle.jp/minato/
1回会員
基本料 0円、最初の30分 162円、延長料金 108円/30分
月額会員
基本料 2,160円/月、最初の30分 0円、延長料金 108円/30分