![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年4月11日(月)
「東京の森林が育んだ木材」

寒暖差のある環境で育った多摩産材は、曲げ強度が高いため家の構造材に適しています。また内装材や床材などにも対応でき、家一棟全て多摩産材で建てることができます。さらにテーブルや椅子なども作っています。
沖倉製材所
住所:東京都あきる野市伊奈1038電話:042-596-0236
HP:http://www.okikura.co.jp
器 5,400円~、お盆 3,240円~、杉イス 51,840円、桧イス 46,440円、樅イス 41,040円、ケヤキ1枚板テーブル 540,000円
2016年4月12日(火)
「街中の井のある暮らし」

自然と一体化した家を造りたいと、リビングダイニングは天井からはり、柱、床まで全てスギ材を使用。そして大きく取った窓からは、池を中心としたビオトープが…。さらにこの庭は、茶室のような寝室からも眺めることができます。またリビングダイニングの一角のワークスペースは、隣家の庭を借景にしています。
岡庭建設
電話:042-468-1166HP:http://www.okaniwa.jp
2016年4月13日(水)
「東京の木で造る都市型住宅」

1階の仕事場へと続くアプローチにはヒノキ材の柱が並び、天井はスギ材を使用。また2階の23畳のリビングダイニングキッチンの天井は、端から端まで継ぎ目のない杉の一枚板が使われています。さらにルーフバルコニーにはスギ材のはりを渡し、洗濯物を干したり、子供がブランコで遊んだりできるようになっています。
MY Architect Office
電話:042-348-8255HP:http://www.my-kenchiku.com
2016年4月14日(木)
「カフェのような暮らし」

広々とした土間の玄関を上がると、リビングダイニングは木に囲まれた空間。柱やはりなどの構造材に、木の中心部分を使った芯持ち材を使っているため、堅くて丈夫で腐りにくく家が長持ちするそうです。また壁紙には木と相性のいい土佐和紙を使用。2階は天井を張らずに、スギの構造材が見えるようになっています。
相羽建設
電話:042-395-4181HP:http://aibaeco.co.jp
2016年4月15日(金)
「山寄りの家」

外壁は水に強いサワラ材。1階の吹き抜け構造のリビングダイニングキッチンは、畑からそのまま土足で入れるようタイル敷きで、天井やはり、柱はスギ材。まきストーブを備え、壁には施主が自ら塗ったしっくいが…。そして靴を脱いで上がる床と階段にはヒノキ材を使用。2階はベッドルームで、床には足触りのいい厚さ3cmのスギ板を張っています。
スタジオ紡 建築設計事務所
HP:http://www.studio-tsumugi.net東京の木多摩産材認証制度
電話:042-597-2881(東京の木多摩産材認証協議会事務局)
HP:http://www.toshinren.org/certification.html
「多摩産材を使った家づくり」コンクール
電話:03-5320-5006(東京都都市整備局住宅政策推進部民間住宅課事業調整担当)
HP:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/iezukuri_concours/index.html