東京サイト 毎週月〜金 午後2時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
多摩の農産物

20141215日(月)

「三鷹のキウイフルーツ」

三鷹市のキウイフルーツの作付面積は約8ha、年間出荷量は約80tでともに都内一。関東ローム層の保水性、排水性が栽培に適しているそうです。
島田果樹園では最もポピュラーなグリーンキウイ、ヘイワードが収穫期を迎えています。糖度と酸度のバランスがいい品種です。他にも1998年に小平市で発見された東京ゴールドや、果肉の中心部が赤く熟す紅妃も栽培しています。また三鷹産のヘイワード種で作られたワインも販売されています。 電話:03-5388-2443(東京都総務局行政部)
HP:http://tama120.jp/event9.html
住所:東京都三鷹市大沢6-3-23
電話:0422-32-5433
販売時間:午前9時〜午後4時
販売期間:11月上旬〜1月下旬(不定休)
HP:http://www.jatm.or.jp/farming/plant/detail.php?type=kiwi&id=31
ヘイワード 1kg700円〜
※東京ゴールド、紅妃は今季は完売
電話:0422-46-2152(JA東京むさし三鷹支店指導経済課)
三鷹キウイワイン2014白 1,337円
TOPヘ戻る

20141216日(火)

「八王子の高倉大根」

大正10年頃から八王子市高倉町周辺で栽培され、たくあん漬けにすると風味が良くておいしいといわれる高倉大根。現在は交配種の登場などにより生産者が激減し、都内で生産しているのは1農家のみです。
高倉大根は12月上旬に収穫され、1週間ほど干して出荷されます。毎年の生産量はわずか1000本ほど。干すことで甘みが増し、そのまま食べてもおいしいそうです。また、浅漬けや素揚げにすると違った味が楽しめます。
高倉大根
JA八王子ふれあい市場
電話:042-642-3885
HP:http://www.ja-hachioji.or.jp/store/pickup_01.html
高倉大根 1セット(15本)3,000円〜
※今季は完売
揚げ出し大根
<<材料>>(1人分)
大根(揚げ用):5〜6cm(150g)、大根(おろし用):2cm弱(40g)、油:適宜、醤油:少々
<<作り方>>
(1)大根の水気をふき取り170℃の油で揚げる
(2)竹串がすっと通るようになるまで揚げたら油をきる
(3)大根おろしを盛り、醤油をかける
たま発!マルシェ
電話:03-5388-2443(東京都総務局行政部振興企画課)
開催日時:12月17〜23日 午前11時〜午後6時30分(23日は午後3時まで)
会場:全国観光PRコーナー(都庁第一本庁舎2階北側)
※青果物の販売なし
HP:http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2014/12/21oca100.htm
TOPヘ戻る

20141217日(水)

「府中のワケネギ」

府中市是政地区などで栽培されるワケネギは、一株が根元から分かれて20〜30本にもなるため、狭い土地でも効率よく生産できるのが特徴。多摩川沿いで40年以上栽培されていて、沖積土が生育に適しているそうです。
ワケネギはやわらかくて特有の甘みと香りを持っています。ぬたにするとそのまろやかな味が楽しめます。また、ワケネギと餅をフライパンで蒸し焼きにしたねぎ餅焼きは、甘みを増したワケネギと餅の相性が抜群の一品です。
多摩川わけねぎ
マインズショップ多磨店
住所:東京都府中市白糸台1-11-10
電話:042-336-1541
HP:http://www.ja-minds.or.jp/store/detail.php?id=20

府中特産品直売所
住所:東京都府中市寿町1-5(府中駅北第2庁舎1階)
電話:080-1221-4298
HP:http://www.ja-minds.or.jp/store/detail.php?id=27

多摩川わけねぎ 1袋100円
ねぎぬた
<<材料>>(2人分)
ワケネギ:1把(150g)、茹でタコの足:お好み、塩ワカメ:お好み、酢:大さじ3、砂糖:大さじ2、味噌:大さじ1と1/2
<<作り方>>
(1)3cmに切った塩ワカメを水につけて塩を抜く
(2)水を張った鍋に(1)と3cmに切ったワケネギを入れ2分ほど茹でる
(3)酢、砂糖、味噌を合わせる
(4)茹でた塩ワカメとワケネギ、2cmに切った茹でタコの足を(3)であえる
ねぎ餅焼き
<<材料>>(2人分)
ワケネギ:1把弱(140g)、餅:5個(250g)、油:適宜、水:70cc、醤油:少々
<<作り方>>
(1)フライパンに油をひき、5cmに切ったワケネギと餅を入れ、弱火で3分ほど蒸し焼きにする
(2)少量の水と醤油を加え、さらに4分ほど蒸す
TOPヘ戻る

20141218日(木)

「清瀬のニンジン」

清瀬市のニンジンの作付面積は約33ha、年間出荷量は約1200tでともに都内一。中でもベータ―キャロットはベータカロテンが豊富で、ニンジン臭さが少ないのが特徴。12月下旬から2月頃が旬で、甘みを増します。
キャロットロールのジャム煮はチーズの塩気とジャムの甘みが調和した一品。ニンジンシリシリーはニンジンを山ほど食べられます。またベーターキャロットの焼酎は甘い香りを辛口で引き締める、“かっこいい味”だそうです。
ベータ―キャロット
電話:042-491-4500(JA東京みらい清瀬指導経済センター)
ベータ―キャロット500g(3本) 100円〜
きよせにんじんジャム、清瀬にんじん焼酎〜君暮らす街〜
清瀬商工会
電話:042-491-6648 
HP:http://www.kiyose.or.jp
きよせにんじんジャム 432円
清瀬にんじん焼酎〜君暮らす街〜 1,296円
キャロットロールのジャム煮
<<材料>>(4人分)
豚ロース薄切り:8枚、ニンジンスライス:8枚、大葉:8枚、プロセスチーズ拍子切り:8本、塩:少々、コショウ:少々、醤油:大さじ2、にんじんジャム:大さじ3、スパゲッティ:2本
<<作り方>>
(1)ニンジンは皮をむきスライサーで薄く切り、塩を振る
(2)豚肉に塩、コショウをする
(3)ニンジンの上に豚肉を広げ、大葉を乗せてチーズを芯にして端から巻き、巻き終わりをスパゲッティで留める
(4)油をひいたフライパンで(3)を焼く
(5)醤油とにんじんジャムを煮立て、(4)を入れてからめる
にんじんシリシリー
<<材料>>(4人分)
ニンジン:400g、もやし:100g、ニラ:1/4束、ツナ缶(オイル):大1缶、卵:2個、塩:小さじ1くらい、コショウ:少々、油:大さじ1強
<<作り方>>
(1)ニンジンは皮をむき、スライサーでおろす
(2)もやしはひげ根をとり、ニラは2〜3cmくらいの長さに切る
(3)ニンジンが油となじんで、しんなりするまで炒め、ツナ缶のオイルも炒め用として使う
(4)もやし、ツナを入れてさらに炒め、最後にニラを入れる
(5)塩、コショウで味をととのえ、最後にとき卵をまわし入れる
TOPヘ戻る

20141219日(金)

「町田の禅寺丸柿」

日本最古の甘柿ともいわれる禅寺丸柿。800年前に川崎市の王禅寺の山中で発見され、その後住職によって栽培が広められ、町田市にも伝わったとされています。
禅寺丸柿は明治時代まで農家の貴重な収入源でしたが、新種の登場や栽培地の都市化などにより生産量が減少。今では市場に出回らなくなりました。また、禅寺丸柿のワインも毎年2千本ほど生産されています。現在は収穫しやすいよう、木を低くする改良が行われています。
禅寺丸柿
電話:042-792-6111(JA町田市)
柿ワイン「禅寺丸」
町田酒販協同組合
電話:042-722-1151
HP:http://www1a.biglobe.ne.jp/sake
柿ワイン「禅寺丸」 1,399円
TOPヘ戻る