![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2014年10月13日(月)
「外国文化を学ぶ」

さらに真の国際人を育成するために日本文化の理解にも重きが置かれ、「日本の伝統・文化」という授業では津軽三味線や和太鼓など、8つの講座から選択して学びます。
東京都立田柄高等学校
住所:東京都練馬区光が丘2-3-1電話:03-3977-2555
HP:http://www.tagara-h.metro.tokyo.jp/cms/html/top/main/index.html
2014年10月14日(火)
「福祉を学ぶ」

ベッドから車いすなどへの移動を補助する技術、トランスや歩行、食事、入浴などの介助実習では、生徒同士が介助する側とされる側になって学びます。生徒が実際に利用者の役をやることで、利用する側の気持ちになって学ぶことができるといいます。
東京都立野津田高等学校
住所:東京都町田市野津田町2001電話:042-734-2311
HP:http://www.nozuta-h.metro.tokyo.jp
2014年10月15日(水)
「サイエンスを学ぶ」

特筆すべきはオープンラボ。生徒自らが課題を見つけ、調査や実験方法も考え、放課後や休日に先生の指導の下、研究を進めます。そうした研究の成果は「日本生物学オリンピック」や「科学の甲子園」など、様々な科学系コンクールでの好成績につながっています。
東京都立小石川中等教育学校
住所:東京都文京区本駒込2-29-29電話:03-3946-7171
HP:http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/cms/html/top/main/index.html
スーパーサイエンスハイスクール
電話:048-226-5683(科学技術振興機構理数学習推進部先端学習グループ)HP:https://ssh.jst.go.jp
2014年10月16日(木)
「選択科目で学ぶ」

選択科目は金属加工の実習やデッサン、商業デザイン、ライフガード、和楽器、日本舞踊…。さらには簿記や計算技術、製図検定など社会で役立つ様々な資格を取ることもできます。
東京都立王子総合高等学校
住所:東京都北区滝野川3-54-7電話:03-3576-0602
HP:http://www.oji-sogo-h.metro.tokyo.jp/cms/html/top/main/index.html
2014年10月17日(金)
「就業技術科で学ぶ」

来年4月には都内で5校目となる就業技術科のある特別支援学校、水元小合学園が開校します。
東京都立永福学園
住所:東京都杉並区永福1-7-28電話:03-3323-1380
HP:http://www.eifuku-sh.metro.tokyo.jp/cms/html/top/main/index.html
東京都立水元小合(みずもとこあい)学園 知的障害教育部門高等部就業技術科(2015年4月開校)
住所:東京都葛飾区水元1-23-3(仮設校舎)電話:03-5699-0141
HP:http://www.mizumotokoai-sh.metro.tokyo.jp
都立高等学校等合同説明会
電話:03-5320-6742(東京都教育庁都立学校教育部高等学校教育課)
HP:http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/20o9b100.htm
10月26日(日) 都立晴海総合高校(主に都内東部の学校)
11月2日(日) 都立新宿高校(主に都内中部の学校)
11月9日(日) 都立立川高校(主に多摩地域の学校)
午前10時~午後4時(最終受付は午後3時40分)