![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2014年8月18日(月)
「御岳山に登る」

平均斜度22度、関東一の急こう配のケーブルカーとリフトを乗り継ぎ、大展望台へ。標高881mからの眺めは、空気が澄んでいるとスカイツリーから東京タワー、筑波山まで見渡せるそうです。大展望台から歩いてすぐの富士峰園地は、5万株ものレンゲショウマが咲き誇る日本一の群生地。この時期、花のピークを迎えます。
御岳登山鉄道
電話:0428-78-8121HP:http://www.mitaketozan.co.jp
ケーブルカー 片道590円、往復1,110円
リフト 片道100円、往復190円
みたけ山観光協会
HP:http://www.mt-mitake.gr.jpEメール:goup-to_mountain@mt-mitake.gr.jp
2014年8月19日(火)
「御岳渓谷 玉堂美術館」

青梅線・御嶽駅から遊歩道に下り、御岳小橋を渡った先にあるのが玉堂美術館。明治から大正、昭和にかけて活躍した日本画家、川合玉堂は自然をこよなく愛し、数多くの風景画を描きました。84歳で亡くなるまでの10数年を、御岳で過ごしたそうです。
玉堂美術館
住所:東京都青梅市御岳1-75電話:0428-78-8335
開館時間:午前10時~午後5時(12~2月は午後4時30分まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、9月2・3日、12月24日~1月4日
入館料:500円
HP:http://www.gyokudo.jp
2014年8月20日(水)
「御岳渓谷ハイキング 上流編」

しばらくすると見えてくるのが杣(そま)の小橋。幅わずか1m、高さ19mの橋の上から渓谷の景色を楽しみます。さらに上流へ向かうとあるのが、奥多摩フィッシングセンター。川をせき止め、釣り場になっています。フィッシングセンターの先にはたましん御岳美術館があり、近代日本の彫刻作品や油彩画、多摩地域にゆかりのある作家の作品などが展示されています。
奥多摩フィッシングセンター
住所:東京都青梅市御岳2-333電話:0428-78-8393
営業時間:午前7時~午後4時(12~2月は午前7時30分から)
入漁料:一般餌釣場3,300円、ルアー・フライ釣場3,700円
HP:http://www.okutama-fc.co.jp/fish/framepage1.html
たましん御岳美術館
住所:東京都青梅市御岳本町1-1電話:0428-78-8814
開館時間:午前10時~午後4時30分(11~3月は午後4時まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:一般500円、70歳以上400円
HP:http://www.tamashin.or.jp/mitake
2014年8月21日(木)
「御岳渓谷ハイキング 下流編」

寒山寺から渓谷を下流側に歩くとあるのが、櫛かんざし美術館。江戸から昭和にかけて作られたくしやかんざしなど、4千点以上が収蔵されています。
寒山寺
住所:東京都青梅市沢井2-748櫛かんざし美術館
住所:東京都青梅市柚木町3-764-1電話:0428-77-7051
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、9月2・3日、年末年始
入館料:600円
HP:http://www.sawanoi-sake.com/kushi
2014年8月22日(金)
「御岳渓谷 澤乃井園」

庭園を運営するのはこの地で300年以上にわたり酒造りを行う、創業1702年の小澤酒造。創業当時から使われている酒蔵や、東京の名湧水57選に選定される、お酒の元となる仕込み水も見学することができます。また、庭園に隣接するきき酒処では、常時10種類ほどのお酒を楽しむことができます。
清流ガーデン 澤乃井園
住所:東京都青梅市沢井2-770電話:0428-78-8210
営業時間:午前10時~午後5時(12~2月は午後4時30分まで)
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、9月2・3日、年末年始
HP:http://www.sawanoi-sake.com/service/sawanoien
酒蔵見学 ※予約制
午前11時、午後1時、午後2時
澤乃井きき酒処
営業時間:午前10時30分~午後4時30分
青梅市観光協会
電話:0428-24-2481
HP:http://www.omekanko.gr.jp
御岳観光協会
電話:0428-77-7051(櫛かんざし美術館内)