東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
科学技術に親しもう!

2014414日(月)

「化学を体験しよう」

首都大学東京の南大沢キャンパスを訪ね、都市教養学部化学コースで化学実験に参加しました。
インジゴカルミンという着色料が入ったペットボトルを振ると黄色→赤→緑と色が変わり、放置すると緑→赤→黄色と元に戻ります。これはインジゴカルミンの酸化還元反応を利用した実験。また、洗濯のりと主に薬局などで目の洗浄・消毒薬として売られているホウ砂を混ぜ合わせると、さらさらだった液体が固まり、スライムを作ることが出来ます。 『体験!化学実験教室 in 日本科学未来館』
会場:日本科学未来館 1階企画展示ゾーンa
出展日:4月19、20日
開始時間:午前10時30分、午前11時30分、午後0時30分、午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分
定員:1回20名
TOPヘ戻る

2014415日(火)

「コミュニケーションを感じよう」

首都大学東京の日野キャンパスを訪ね、システムデザイン学部インダストリアルアートコースで最先端のコミュニケーションを体験しました。
温冷ディスプレイ・サーモエステシアは赤い植物の映像を触ると45℃の熱を感じ、雪の結晶は5℃の冷たさ。サーモ・ドローイングは描いた色で温度が設定される、温度描画システムです。またファミリーモビールは人の動きを感知すると回り出し、遠く離れた家族の安否確認などへの利用が期待されています。
Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2014
『「踊る!大捜査センサー」電子工作ワークショップ プラス』
会場:日本科学未来館 1階企画展示ゾーンa
出展日:4月19、20日
開始時間:午前10:30分、午前11時40分、午後0時50分、午後2時、午後3時10分
定員:1回12名
TOPヘ戻る

2014416日(水)

「未来の楽器を演奏しよう」

首都大学東京の日野キャンパスを訪ね、システムデザイン学部インダストリアルアートコースで未来の楽器を演奏してもらいました。
フレクトリックドラムスは人と触れ合うことで演奏する楽器。グリップを握ると体に微弱な電流が流れ、別のグリップを握った人に触れることで通電して音が出ます。鍵盤楽器や弦楽器、打楽器など113の楽器の音色を選ぶことが出来ます。またGOCENは五線譜をスキャンして読み取り、音を出すことが出来ます。
フレクトリックドラムス
価格:59,800円
電話:03-5856-0681
HP:http://freqtric.com/
Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2014
『未来の電子楽器』
会場:日本科学未来館 1階企画展示ゾーンa
出展日:4月19、20日
開始時間:随時
定員:なし
TOPヘ戻る

2014417日(木)

「飛行機を飛ばそう」

首都大学東京の日野キャンパスを訪ね、システムデザイン学部航空宇宙システム工学コースで、航空力学の基本が学べる紙飛行機を作りました。
紙飛行機は直線でデザインされたパーツを切り出し、組み立てます。その際にポイントとなるのが機体のバランス。翼より少し前に重心が来ることで機首が下がり、翼の上下を空気が流れ、揚力が発生するのだそうです。さらに翼を約15°上へ反り返らせることで、機体が横方向に安定します。
Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2014
『ハイテクエンジニア体験!ペーパープレーンを作ろう!』
会場:日本科学未来館 1階企画展示ゾーンa
出展日:4月19、20日
開始時間:午前10時30分、午後1時、午後2時
定員:1回20名
TOPヘ戻る

2014418日(金)

「情報の地図を作ろう」

首都大学東京の日野キャンパスを訪ね、システムデザイン学部インダストリアルアートコースでデジタル・アーカイブズを見せてもらいました。
「ヒロシマ・アーカイブ」は広島の被爆者の体験談や当時の写真を現在の地図と重ね合わせ、被爆の実態を多面的・総合的に理解しようとするもの。現在、約140人の証言と155点以上の写真を見ることが出来ます。また広島の街の当時の写真と現在の写真を重ねて表示することも出来ます。
ヒロシマ・アーカイブ
HP:http://hiroshima.mapping.jp/
ハロー、とでんちゃん!
HP:http://toden.mapping.jp/
越谷デジタルマップ
HP:http://kmap.info/
Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2014
『Google Earthを使ったさまざまな体験型コンテンツを展示します』
会場:日本科学未来館 1階企画展示ゾーンa
出展日:4月19、20日
開始時間:随時
定員:なし
TOPヘ戻る

首都大学東京
電話:042-677-2729(産学公連携センター)

Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2014
開催日時:4月19日(土)、20(日) 午前10時〜午後5時
会場:日本科学未来館、シンボルプロムナード公園(江東区青海)
電話:03-5388-2289(東京都総務局首都大学支援部大学調整課)
HP:http://www.fushigi2014.metro.tokyo.jp/