東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
健康のためのヒント

2014年1月20日(月)

「食生活を改善しよう」

今週のテーマは『健康のためのヒント』。
健康的な食生活のポイントは、野菜を一日350g以上食べる、塩分は一日8g以下に抑える、果物は一日100gを目安に食べる、脂肪の取り過ぎに注意する、食べ過ぎないこと。
野菜は約7割の人が必要な量を食べておらず、不足分は70〜80gほど。足りない分は小鉢1杯分の野菜で補うことが出来ると言います。塩は使う量を半分にし、出汁を濃くして香辛料を多くすることで塩分を補います。

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-25-4
電話:03-3356-7171
HP:http://www.hattori.ac.jp/
TOPヘ戻る

2014年1月21日(火)

「あと10分体を動かそう」

今週のテーマは『健康のためのヒント』。
今よりあと10分多く歩くことで、糖尿病や心筋梗塞、脳卒中、がんなどの予防になると言います。より効果を上げるには目線を上げて前を見ることと、普段より5cm前に足を出すことだそうです。
日常生活でのながら運動もお勧めです。テレビを見ながらのストレッチや、立って仕事をするのも効果的。日常の拭き掃除も手に体重を掛けて体全体を使って拭くことで、倍近いエネルギーが消費されるそうです。

国立健康・栄養研究所
住所:東京都新宿区戸山1-23-1
HP:http://www0.nih.go.jp/eiken/index.html
TOPヘ戻る

2014年1月22日(水)

「楽しく過ごして良い睡眠」

今週のテーマは『健康のためのヒント』。
良い睡眠のポイントは朝、決まった時刻に起き、しっかりと陽の光を浴びること。光を浴びた時刻の約14時間後に眠くなるのが、体内時計の作用だと言います。
また、昼寝は午後3時頃までに30分以内、夕食は寝る2時間前までに済ませ、入浴は寝る30分前までに38〜40℃位のぬるめのお湯につかると、寝付きが良くなるそうです。さらに趣味の活動などで余暇を楽しむことも、健康作りには重要です。

国立精神・神経医療研究センター病院
住所:東京都小平市小川東町4-1-1
電話:042-341-2711
HP:http://www.ncnp.go.jp/hospital/index.html
TOPヘ戻る

2014年1月23日(木)

「卒煙を考えよう」

今週のテーマは『健康のためのヒント』。
成功率が約7〜8割とも言われる禁煙のための医療サポートは、禁煙外来のある病院で受けられます。3カ月間に5回通院し、禁煙のための飲み薬や貼り薬を処方してもらい、カウンセリングを受けます。費用は一定の要件を満たせば健康保険が適用され、約2万円です。
喫煙は本人だけの問題ではありません。受動喫煙で周囲の人の命と健康を脅かすため、禁煙は家族や仲間の健康を守ることにも繋がるのです。

東京労災病院
住所:東京都大田区大森南4-13-21
電話:03-3742-7301
HP(禁煙外来):http://www.tokyoh.rofuku.go.jp/medical/s_kokyuu_02.html
TOPヘ戻る

2014年1月24日(金)

「目指そう!8020」

今週のテーマは『健康のためのヒント』。
80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという“8020運動”。重要なのは一日1回、歯肉を鏡に映してチェックすることだと言います。
また歯磨き剤はフッ素入りのものを使い、歯ブラシはペンを持つように持つと力が抜け、歯肉を傷つけません。かかりつけの歯医者さんを持ち、定期的に健診を受けることも重要です。噛むことは健康の源で、脳の働きを良くし、体全体の健康にも影響するそうです。

山本歯科医院
住所:東京都立川市曙町2-13-11
電話:042-522-3643
HP:http://www.yamamoto-d.jp
東京都歯科医師会
住所:東京都千代田区九段北4-1-20
電話:03-3262-1146
HP:http://www.tokyo-da.org/
TOPヘ戻る

東京都健康推進プラン21(第二次)
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課健康推進係
電話:03-5320-4361
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenko_zukuri/kenkousuishinpuran21/dainiji_plan.html