東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
■■■■

2013年6月3日(月)

新宿 おとめ山公園

今週のテーマは『東京の名湧水』。
今週は東京都が選定している“東京の名湧水57選”から5カ所を紹介しました。
高田馬場駅からわずか徒歩7分の都心にある「新宿区立おとめ山公園」。
おとめ山公園には、落合台地の崖からしみ出す湧水があり、湧水が小川へ、
そして池に姿を変えていく様子も観察できます。
おとめ山公園内にはホタル舎があり、
地域の住民と新宿区が協力して蛍の飼育を続けています。
7月にはホタルの観賞会が公園で行われます。

新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-3914 7月13日(土)・14日(日)
夜7時〜8時30分
TOPヘ戻る

2013年6月4日(火)

世田谷 等々力渓谷

今週のテーマは『東京の名湧水』。
今週は東京都が選定している“東京の名湧水57選”から5カ所を紹介しました。
東京23区で唯一の渓谷、「等々力渓谷」には多くの湧水があります。
約1キロの渓谷には、湧水のポイントが30カ所以上もあり、
崖から水がしたたり、川に流れ込む様子を、随所で観察できます。
渓谷の奥には、平安時代後期に創建された等々力不動尊があり、
湧水で出来た滝には、今も修行に来る人がいるそうです。
この等々力渓谷の自然を守っているのが地域住民。
清掃だけでなく、渓谷の良さを知ってもらおうとイベントなどを行っています。

世田谷区 玉川公園管理事務所
世田谷区中町4―35-11
TEL:03-3704-4972
TOPヘ戻る

2013年6月5日(水)

国分寺 見所いっぱいの湧水群

今週のテーマは『東京の名湧水』。
今週は東京都が選定している“東京の名湧水57選”から5カ所を紹介しました。
国分寺市には環境省が選定した“名水百選”にも選ばれた
「お鷹の道・真姿の池湧水群」があります。
地元の人は昔から、この湧水を沸かして、お茶を飲んできたそうです。
そして湧水は、子供達の格好の遊び場です。
また、湧水の周辺には、貴重な史跡も数多く残されています。
国分寺の境内には国分寺市の重要文化財に指定されている楼門などがあります。
また、採れたての野菜を湧水で洗い、直売している農家の方を紹介しました。

国分寺市役所
都市建設部緑と水と公園課緑と水係・公園係
国分寺市戸倉1-6-1
TEL:042-325-0111(代表)
TOPヘ戻る

2013年6月6日(木)

芭蕉が愛した文京区の湧水

今週のテーマは『東京の名湧水』。
今週は東京都が選定している“東京の名湧水57選”から5カ所を紹介しました。
江戸川橋駅から徒歩12分、都内では珍しい湧水の庭園「関口芭蕉庵」。
関口芭蕉庵は、崖からしみ出す湧水を利用して、江戸時代に作られた庭園です。
松尾芭蕉は、34歳で古里を出てこの地に住みつき、
俳人としての第一歩を踏み出したといわれています。
ここには、芭蕉の弟子たちが“参り塚”として建てた芭蕉の墓や、
江戸時代に作られた木造の芭蕉象など、芭蕉ゆかりのものが多く残っています。

関口芭蕉庵
文京区関口2-11-3
TEL:03-3941-1145
TOPヘ戻る

2013年6月7日(金)

日野 黒川湧水

今週のテーマは『東京の名湧水』。
今週は東京都が選定している“東京の名湧水57選”から5カ所を紹介しました。
日野市内には多くの湧水ポイントがあり、
多摩丘陵や日野台地に染み込んだ水が溢れ出ています。
日野で一番の湧水量を誇るのが黒川清流公園。
この湧水は、日野市を流れる浅川へと流れ込み、農業用水としても利用され、
日野は、米や野菜の一大産地として、有名な場所でした。
また、日野市は市内の小中学校に、この豊富な湧水を取り込み、
ビオトープを作り、教育にも役立てています。

日野市 環境共生部緑と清流課 水路清流係
東京都日野市神明1-12-1
TEL:042-585-1111(代表)
TOPヘ戻る

東京の名湧水57選についての問い合わせ
東京都環境局自然環境部 水環境課
TEL:03-5388-3547
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/water/conservation/spring_water/