東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
地図で巡る明治・大正の東京

2013年2月4日(月)

郵便発祥の地 日本橋

今週は『地図で巡る明治・大正の東京』。
都立中央図書館で行われている企画展示
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」を紹介。
展示されている明治時代の地図など様々な貴重な情報をもとに、
現在の中央区日本橋にある“郵便発祥の地”を訪ねました。

TOPヘ戻る

2013年2月5日(火)

明治のデパート“勧工場”

今週は『地図で巡る明治・大正の東京』。
都立中央図書館で行われている企画展示
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」を紹介。
展示されている明治時代の銀座の地図や貴重な資料から、
明治時代に銀座にあった“京橋勧工場”を探しました。
“勧工場”とは、現代のデパートやショッピングモールの先駆けと
いわれているもので、一つの建物の中に様々なお店があった場所です。
その場所は今、現代アートのギャラリーが入るビルになっていました。

住所:東京都中央区銀座1-7-5小柳ビル8F
TEL:03-3561-1896
展覧会:鈴木理策 アトリエのセザンヌ
会期:2月9日(土)〜3月27日(水)
開廊時間:午前11時〜午後7時
※日月祝は休廊
TOPヘ戻る

2013年2月6日(水)

愛宕山“伝説の石段”

今週は『地図で巡る明治・大正の東京』。
都立中央図書館で行われている企画展示
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」を紹介。
展示されている明治・大正時代の貴重な資料をもとに明治時代、
港区の愛宕神社の近くに建っていた「愛宕塔」があった場所を探しました。
愛宕神社の権禰宜・松岡さんに、愛宕塔や、愛宕神社にある
「出世の石段」にまつわるエピソードを伺いました。

愛宕神社
TEL:03-3431-0327
TOPヘ戻る

2013年2月7日(木)

浅草のシンボルを訪ねて

今週は『地図で巡る明治・大正の東京』。
都立中央図書館で行われている企画展示
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」を紹介。
展示されている明治・大正時代の貴重な資料をもとに
明治23年から大正末期まで浅草にあった「凌雲閣」の
建っていた場所を訪ねました。
地元浅草の方々からの情報も得て探しあてた場所には、
凌雲閣記念の碑が建てられていました。

凌雲閣記念の碑
住所:台東区浅草2-14-5
サンシャイン浅草店前
TOPヘ戻る

2013年2月8日(金)

鹿鳴館の跡を訪ねて

今週は『地図で巡る明治・大正の東京』。
都立中央図書館で行われている企画展示
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」を紹介。
展示されている明治時代の地図など様々な情報をもとに、
現在の日比谷にあった“鹿鳴館”の跡地を訪ねました。
また、冬の風物詩として人気となっている、
日比谷公園にある「鶴の噴水」も見てきました。

TOPヘ戻る

東京都立中央図書館
開館時間:午前10時〜午後9時(平日) 午前10時〜午後5時30分(土日祝)
企画展『地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京』
東京都立中央図書館4階 企画展示室
今月24日(日)まで
※休館日2月7日・17日(日)
午前10時〜午後5時30分