東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
東京文化財ウィーク

2012年10月29日(月)

学び舎にたたずむ洋風住宅

現在開催中の『東京文化財ウィーク』。
今週は、東京にある文化財を特集。
港区にある明治学院では、今回3つの文化財が特別公開。
1889年に建てられた国指定重要文化財の「インブリー館」には、
当時のアメリカ住宅の特徴が随所に見られます。

東京都教育委員会
問合せ先:03-5320-6862 問合せ先:03-5421-5170
特別公開 明治学院
公開日:11月1日〜11月3日
公開時間:午前10時30分〜午後4時
TOPヘ戻る

2012年10月30日(火)

徳川家ゆかりの寺 妙定院

現在開催中の『東京文化財ウィーク』。
今週は、東京にある文化財を特集。
徳川家ゆかりのお寺「妙定院」。
ここには国登録有形文化財の2つの土蔵があります。
今回、土蔵内部まで特別公開される「上土蔵」。
その土蔵には火事に備えた造りが至るところに施されています。
また、大奥から奉納された仏像などを見ることも出来ます。

東京都教育委員会
問合せ先:03-5320-6862 問合せ先:03-5777-2111
特別公開 妙定院
公開日:11月2日〜11月4日
公開時間:午前10時〜午後4時
TOPヘ戻る

2012年10月31日(水)

洋と和の館 旧前田侯爵家

現在開催中の『東京文化財ウィーク』。
今週は、東京にある文化財を特集。
目黒区にある「旧前田侯爵家駒場本邸」には洋館と和館の2つの館があります。
洋館の内部、外国からの客人を招くために建てられたという和館、
今回特別公開される"壁泉(へきせん)"などを紹介。

東京都教育委員会
問合せ先:03-5320-6862 問合せ先:03-3466-5150
開館日:午前9時〜午後4時30分
休館日:月曜日、火曜日、年末年始
壁泉公開日:11月3日・4日
公開時間:午後1時〜2時の間 3回 実施予定 問合せ先:03-3460-6725
開館日:午前9時〜午後4時
休館日:月曜日、年末年始
TOPヘ戻る

2012年11月1日(木)

多摩の古民家めぐり

現在開催中の『東京文化財ウィーク』。
今週は、東京にある文化財を特集。
昔の暮らしを今に伝える「古民家」。
青梅市にある「旧吉野家住宅」では江戸時代の名主の家のつくりの
特徴を随所に見ることができます。
また、「青梅市郷土博物館」では吉野家ゆかりの古文書
"新町開村記録"などが特別公開されています。
三鷹市にある「武蔵野(野川流域)の水車経営農家」は、
江戸時代から1968年頃まで、野川の水流で水車を動かし精米や製粉を行っていました。
現在は水道水を使っていますが、水車の動きを見ることができます。

東京都教育委員会
問合せ先:03-5320-6862 問合せ先:0428-23-6859
開館時間:午前9時〜午後4時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 問合せ先:0428-23-6859
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
特別公開 企画展「新町開村記」
1月27日(日)まで開催 問合せ先:0422-45-1151
公開時間:午前10時〜午後4時
入場料:100円(中学生以下は無料)
休館日:水曜日(祝日の場合は翌日)
TOPヘ戻る

2012年11月2日(金)

復元された東京駅

現在開催中の『東京文化財ウィーク』。
今週は、東京にある文化財を特集。
67年ぶりに創建当時の姿に復元された
国指定重要文化財の「東京駅丸の内本屋(ほんおく)」。
南北にあるドームは8角形となり、ドーム内は設計者・辰野金吾が
こだわったという鷲のレリーフなども復元。
また、リニューアルオープンした「東京ステーションギャラリー」・
「東京ステーションホテル」、日暮れから行われるライトアップなどを紹介。

東京都教育委員会
問合せ先:03-5320-6862 問合せ先:03-3212-2485
入館料:500円[オープン記念料金](中学生以下は無料)
開館時間:
平日 午前11時〜午後8時
土・日・祝日 午前10時〜午後6時
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始
TOPヘ戻る