東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
地名の由来

2012年9月24日(月)

大人の街 代官山

今週のテーマは『地名の由来』。
渋谷区「代官山」。
代官が管理する山があったことから
そう呼ばれるようになったのでは?といわれています。
明治の頃の代官山は林ばかりだったようです。
代官山が変わるきっかけとなったのが、
現在"代官山アドレス"が建つ場所にあった建物「同潤会アパート」。
当時はモダンで人気があっただけでなく、街の風景も一変させたそうです。
そして、著名人たちも多く移り住んできた事で、
1969年"代官山ヒルサイドテラス"が誕生し、
"文化を発信する街"として変わっていったといいます。
そして、2011年代官山の持つイメージに合わせて新たにつくられた「代官山T-SITE」。
50歳以上を対象としたくつろぎの空間です。

問合せ先:03-5489-3705
問合せ先:03-3770-2525
TOPヘ戻る

2012年9月25日(火)

江戸の風情と下町情緒 深川

今週のテーマは『地名の由来』。
江東区の「深川」。
現在の"深川"は非常に小さい範囲ですが、
江戸時代には江東区の西側一帯を深川と呼んでいました。
深川の地名の由来は深川八郎右衛門の名字から。
深川八郎右衛門は大坂から移住し、この辺りを開拓したそうです。
そして深川の歴史を感じさせる散策スポットが沢山あります。
「永代橋」と「清澄庭園」を訪ねました。

問合せ先:03-3642-7878
問合せ先:03-3630-8625
問合せ先:03-3641-5892
TOPヘ戻る

2012年9月26日(水)

みんなでつくる街 自由が丘

今週のテーマは『地名の由来』。
常に住みたい街の上位にランキングされる「自由が丘」。
実は自由が丘という駅名は、ある学校名から名づけられました。
そして、その駅名はやがて地名にもなりました。
自由が丘といえばやはりスイーツの街。
あの有名なケーキ"モンブラン"は、自由が丘で誕生したものなのです。
モンブラン発祥の店「MONT-BLANC」やスイーツのテーマパークと呼ばれる
「自由が丘スイーツフォレスト」でスイーツを頂きました。
自由が丘は今、行政と商店街、多くの人たちが、
一体となって、まちづくりをすすめています。

問合せ先:03-5731-6600
問合せ先:03-3723-1181
TOPヘ戻る

2012年9月27日(木)

花街とフレンチの香り 神楽坂

今週のテーマは『地名の由来』。
新宿区の「神楽坂」。
神楽坂の地名の由来について、
「新宿歴史博物館」の学芸員の方に案内してもらいました。
由来は、"近くに神楽堂があったから"とか、
"お祭りの時にお神輿が来て神楽演奏した"とか、いろいろな説があります。
明治の頃には山手銀座と呼ばれる繁華街であった神楽坂。
最盛期には700人以上の芸者さんがいたといわれています。
大通りより一歩路地へ入ると、今でも趣のある料亭が軒を連ねます。
そんな神楽坂は"フランチの香り漂う街"。
そのきっかけとなったのが、語学、文化センターなどを兼ね備えた「アンスティチュ・フランセ東京」。
敷地内にあるフレンチレストラン「ラ・ブラスリー」でランチをいただいてきました。

問合せ先:03-3359-2131
問合せ先:03-5206-2741
TOPヘ戻る

2012年9月28日(金)

寺社と老舗を訪ねて 四谷

今週のテーマは『地名の由来』。
新宿区「四谷」の地名の由来について
「新宿歴史博物館」の学芸員に聞いてみました。
由来はいくつか説があって、代表的なものは「4つの谷があったから」という説。
もう一つは「4つの茶屋があったから」という説です。
四谷には、あの東海道四谷怪談のモデルになっている
お岩さんのゆかりの場所があります。
お岩さんが信仰していたお稲荷さんを祀った"於岩稲荷田宮稲荷神社"。
芸能関係の人たちが興行成功の祈願に訪れます。
"陽運寺"では、お岩さんがつかっていたという井戸を見ることができます。
四谷は古くからの老舗が多く残っています。
創業90年の「志乃多寿司」や江戸時代創業の佃煮の「有明家」。
さらに明治30年創業のカステラ屋さん「坂本屋」。
姫は、創業当時から変わらぬ味のカステラを頂きました。

問合せ先:03-3359-2131
問合せ先:03-3351-4812
於岩稲荷田宮神社
住所:新宿区左門町17
問合せ先:03-3351-1887
問合せ先:03-3351-1802
問合せ先:03-3351-0195
TOPヘ戻る