![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2012年7月16日(月)
屋外での熱中症対策

熱中症の症状はⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つに分類されます。
Ⅰ度は、運動により大量に汗をかいたことによる痙攣(けいれん)など。
Ⅱ度の症状にはめまい、頭痛、吐き気など。
そしてⅢ度になると脳障害などを引き起こす可能性もあります。
東京都立多摩総合医療センターで屋外での熱中症対策について伺いました。
042-323-5111
2012年7月17日(火)
室内での熱中症対策

去年6月~9月に都内で熱中症とみられる症状で病院に搬送された人は4040人。
室内で起こる熱中症は、暑い環境で長時間いることで
体温の調節がうまくできなくなることです。
東京都立多摩総合医療センターで室内の熱中症対策について伺いました。
また東京消防庁の「#7119」や「東京版救急受診ガイド」も紹介。
042-323-5111
2012年7月18日(水)
水の事故

日本赤十字社の水難救助訓練の講習会で救助法を伺いました。
一人で泳いで助けにいかず、陸から複数で助けることが重要だと言います。
ペットボトルを使った救助方法も伺いました。
さらに、東京消防庁で心肺蘇生法を教えてもらいました。
0570-009595
2012年7月19日(木)
川での事故防止

過去5年間で河川で溺れる事故で救急搬送されたのは52人。
川辺で遊ぶ際の注意点を調布消防署の水難救助隊の隊長に伺いました。
川辺で遊ぶ際は、上流の天気を確認することが大切です。
さらに溺れた人を発見した場合の救助法も教えていただきました。
東京都で降っている雨の量をリアルタイムで知ることが出来る
「東京都 水防災総合情報システム」も紹介。
2012年7月20日(金)
バーベキューでの注意点

バーベキューの時に使うゼリー状の着火剤の継ぎ足しによる事故や
ドライアイスを密閉容器に入れ容器が破裂する事故の実験映像を交え、
その対策を東京消防庁で伺いました。
東京消防庁
03-3212-2111