東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
都市の浸水対策

2012年6月4日(月)

家庭での備え

今週は『都市の浸水対策』をテーマに浸水に対する
東京都の様々な取り組みや施設を紹介。
東京都は6月を「浸水対策強化月間」と定めています。
水圧体験装置"水圧くん"を使い、
浸水で水圧のかかったドアがどれだけ開けにくいかを体験しました。
また、浸水被害を防ぐための家庭でできる備えなども紹介。

港区土木課土木計画係
問合せ:03-3578-2217
問合せ:03-5320-6515
(東京都下水道局総務部広報サービス課)
TOPヘ戻る

2012年6月5日(火)

下水道の仕組みを学ぼう

今週は『都市の浸水対策』をテーマに浸水に対する
東京都の様々な取り組みや施設を紹介。
浸水被害を防ぐために重要な役割を果たしている「下水道」。
北区にある「浮間水再生センター」にある"見える下水道施設"では、
雨水ますや下水道の仕組みを学ぶことができました。
江東区にある「虹の下水道館」は、
展示物を見たり触ったりすることにより下水道の仕組みや役割を、
楽しみながら学ぶことができる体験型の施設です。

見える下水道施設
公開時間:平日午前10時〜午後4時
住所:北区浮間4-27-1 浮間水再生センター内
問合せ:03-5320-6515
(東京都下水道局総務部広報サービス課)
住所:江東区有明2-3-5 有明水再生センター5階
問合せ:03-5564-2458
TOPヘ戻る

2012年6月6日(水)

第二溜池幹線

今週は『都市の浸水対策』をテーマに浸水に対する
東京都の様々な取り組みや施設を紹介。
東京都の区市町村で作られている"浸水ハザードマップ"は、
激しい雨が降った場合に浸水する地域を予想しています。
現在工事中の「第二溜池幹線」は大雨が降ったとき、
速やかに雨水を川へ流すための大規模な下水道管です。

第二溜池幹線
問合せ:03-5320-6515
(東京都下水道局総務部広報サービス課)
港区土木課土木計画係
問合せ:03-3578-2217
TOPヘ戻る

2012年6月7日(木)

神谷ポンプ所

今週は『都市の浸水対策』をテーマに浸水に対する
東京都の様々な取り組みや施設を紹介。
ポンプ所は下水道管から流れてくる下水を溜めたり、
ポンプを使い水再生センターに運ぶ役割をしています。
「みやぎ水再生センター」では、下水を処理して川へ流したり、
3つのポンプ所を遠隔操作していて下水道管への負荷を軽減しています。

神谷ポンプ所
住所:北区神谷3-10
問合せ:03-5320-6515
(東京都下水道局総務部広報サービス課)
みやぎ水再生センター
住所:足立区宮城2-1-14
問合せ:03-5320-6515
(東京都下水道局総務部広報サービス課)
東京都下水道局総務部広報サービス課
問合せ:03-5320-6515
TOPヘ戻る

2012年6月8日(金)

雨水活用

今週は『都市の浸水対策』をテーマに浸水に対する
東京都の様々な取り組みや施設を紹介。
墨田区の「すみだ環境ふれあい館」では、
雨水が暮らしと文化をどのように支えてきたかを学ぶことができます。
また、墨田区は、雨水タンクの設置や"路地尊"という雨水利用システムを作って、
雨水活用や浸水対策に取り組んでいます。
世田谷区でも"みんなで作ろう世田谷ダム"をテーマに
雨水タンクの普及に取り組んでいます。

すみだ環境ふれあい館
住所:文花一丁目32-9
問合せ:03-3611-6355
利用時間:午前10時〜午後5時
休館日:月曜日・水曜日(祝日は開館)
年末年始(12月29日から1月3日)
墨田区環境保全課
問合せ:03-5608-1111
世田谷区土木計画課
問合せ:03-5432-2365
TOPヘ戻る