東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
東京都選定歴史的建造物

2011年7月4日(月)

和洋折衷の魅力

今週のテーマは「東京都選定歴史的建造物」。
「葛飾区山本亭」は、カメラ部品の製造を営んでいた山本家が昭和63年まで
住んでいた邸宅です。平成15年に東京都選定歴史的建造物に選ばれました。
特徴は“和洋折衷”の建物。
廊下や障子、照明など、ほぼ当時のままの姿を残しています。
また、日曜日に行われている、琴の演奏会も紹介。 住所:葛飾区柴又7-19-32
電話番号:03-3657-8577
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:第3火曜日 入館料:100円
琴の演奏会
毎月第1〜4日曜日 午後1時から

TOPヘ戻る

2011年7月5日(火)

奥多摩の長屋門

きょうは、奥多摩町丹三郎にある「丹三郎屋敷長屋門」。
約250年前の江戸時代中期に建てられた長屋門。
今年3月に東京都選定歴史的建造物に選ばれました。
大きな茅葺き屋根は50年前に葺き替え作業が行われたそうです。
ご主人の原島さんに当時の葺き替えのエピソードを伺いました。
また、長屋門の奥にある母屋は、現在おそば屋になっていました。
丹三郎屋敷長屋門
住所:西多摩郡奥多摩町丹三郎260
電話番号:0428-84-7777
定休日:毎月1日、11日、21日、31日
TOPヘ戻る

2011年7月6日(水)

雄大な山門

きょうは、府中市にある「聖将山東郷寺の山門」。
昭和15年に造られ、今年3月に東京都選定歴史的建造物に選ばれました。
東郷寺は、東郷平八郎の遺言で造られた寺院。
幅約14m、高さ約12mの雄大な山門は、黒澤明監督の代表作の一つ『羅生門』の
モデルになったといわれています。
府中市を代表する景観の一つとして親しまれています。
聖将山東郷寺
住所:府中市清水が丘3-40-10
電話番号:042-361-2263
TOPヘ戻る

2011年7月7日(木)

昭和を感じる看板建築

中央区築地にある「宮川食鳥鶏卵」は、明治35年創業の鶏肉専門店。
建物は昭和4年に造られたもので、今年3月に東京都選定歴史的建造物に
選ばれました。
特徴は、“銅板葺き”の建築方法。関東大震災で火災の被害を受けた経験から、
もらい火を避けるために用いられました。
看板のような壁を利用し、自由なデザインをつけられることから、
後に「看板建築」と呼ばれるようになりました。昭和を感じる建物です。
宮川食鳥鶏卵
住所:中央区築地1-4-7
電話番号:03-3541-0177
営業時間:午前9時〜午後6時
休業日:日曜日・祝日・第4土曜日または第2土曜日
TOPヘ戻る

2011年7月8日(金)

池に浮かぶ〜涼亭〜

きょうは、都立清澄庭園内にある「涼亭」。
平成17年に東京都選定歴史的建造物に選ばれました。
「涼亭」は、明治42年に英国軍人キッチナーを迎えるために岩崎家が建てたものです。
庭園の池の上に浮いているように見える「涼亭」は、写真撮影やスケッチなどをする
来園者に人気です。

住所:江東区清澄3-3
電話番号:03-3641-5892
入園時間:午前9時〜午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:12月29日〜1月1日
入園料:150円
涼亭の利用について
都立清澄庭園窓口または電話で予約
利用料金:1回(3時間30分)5,500円

TOPヘ戻る

東京都選定歴史的建造物に関する問い合わせは 
東京都都市整備局 都市づくり政策部緑地景観課
03-5388-3359