東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
楽しみながら学ぶ!

2010年11月22日(月)

港区ミュージアムネットワーク

今週は、楽しく学べるスポット紹介です。
港区内の22の美術館や博物館が連携している「港区ミュージアムネットワーク」。
その中の一つ「先端技術館@TEPIA」では、コミュニケーションロボット“wakamaru”と会話をしたり、
体操したりと気軽に触れ合うことができます。
また「泉屋博古館分館」では、『幕末・明治の超絶技巧』展が開催中。
職人の格調高い美の世界を堪能できます。
「東京都庭園美術館」では、企画展『香水瓶の世界』を開催中です。
http://www.tepia.jp/
住所:港区北青山2-8-44 TEPIA1階
TEL:03-5474-6128
開館時間:
平日/午前10時〜午後6時
土・日・祝日/午前10時〜午後5時
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館)
入場料:無料 http://www.sen-oku.or.jp/
住所:港区六本木1-5-1
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
『幕末・明治の超絶技巧』 12月12日(日)まで開催
開館時間:午前10時〜午後4時30分
休館日:月曜日
入館料:一般800円 大学生・高校生500円 中学生以下無料 http://www.teien-art-museum.ne.jp/
住所:港区白金台5-21-9
TEL:03-3443-0201
『香水瓶の世界』  11月28日(日)まで開催
開館時間:午前10時〜午後6時
休館日:毎月第2第4水曜
入館料: 一般1,000円 大学生800円
小・中・高・65歳以上 500円
TOPヘ戻る

2010年11月23日(火)

感動体験!南極・北極科学館

今週は、楽しく学べるスポット紹介です。
立川市にある「南極・北極科学館」は、50年にわたる観測隊の研究内容や観測に関する様々な情報がわかる施設です。
南極観測隊が採取した氷に触ったり、実際に使用した雪上車に乗ることができます。
また、館内にあるオーロラシアターでは、幻想的なオーロラの映像を見ることができます。
国立極地研究所 南極・北極科学館
http://www.nipr.ac.jp/science-museum/
住所:立川市緑町10-3
TEL:042-512-0910
開館時間:午前10時〜午後5時
休館日:日・月・祝日
入館料:無料
TOPヘ戻る

2010年11月24日(水)

発見!問屋街のお宝

今週は、楽しく学べるスポット紹介です。
問屋街にある「ボタンの博物館」で、宝石のように美しい“小さな芸術品”を堪能しました。
ここでは、歴史を彩ってきた多種多様なボタンが、約1600点展示されています。
「日本文具資料館」には、伊達政宗が使った国産第一号と言われている鉛筆のレプリカが展示されています。
ボタンの博物館
http://www.iris.co.jp/muse
住所:中央区日本橋浜町1-11-8 株式会社アイリス4階
TEL:03-3864-6537
開館時間:午前10時〜午後5時
休館日:土・日・祝日 年末年始 夏期休館
入館料:300円 ※要予約です!!!
日本文具資料館
http://www.nihon-bungu-shiryoukan.com/
住所:台東区柳橋1-1-15 (東京文具販売健康保険組合会館1階)
TEL:03-3861-4905
開館時間:午後1時〜午後4時
休館日:土・日・祝祭日 12/28〜翌年1/5
観覧料:無料
TOPヘ戻る

2010年11月25日(木)

たまわーるで多摩まわる

今週は、楽しく学べるスポット紹介です。
多摩をまわってアートに親しむ!という「たまわーる」ラリーで多摩地域の美術館3ヵ所をまわりました。
まずは、小平市の「平櫛田中彫刻美術館」。
彫刻界の巨匠が作り上げた作品は、当時としては珍しく、木彫りに彩色が施されていました。
「府中市美術館」では、アーティストの公開制作の様子を見ることができ、芸術を身近に感じられます。
府中市にある「はけの森美術館」には、小金井の自然を愛した画家・中村研一の絵画が展示されています。
美術館の隣には、中村研一が散歩した庭があり、その中に建つカフェでは、焼きたてのケーキをいただけます。
小平市平櫛田中彫刻美術館
http://denchu-museum.jp/
住所:小平市学園西町1-7-5
TEL:042-341-0098
開館時間:10:00〜16:00
休館日:火曜日(祝日の場合翌日休館) 年末年始
観覧料:一般300円 小・中学生150円
※特別展は別途観覧料設定
府中市美術館
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
住所:府中市浅間町1-3(都立府中の森公園内)
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00〜17:00
休館日:月曜日(祝日の場合翌日休館)、年末年始、展示替え期間など
※公開制作の作家の来館日は不定期・見学は無料
※常設展・企画展は別途観覧料設定
中村研一記念小金井市立 はけの森美術館
http://www.city.koganei.lg.jp/
住所:小金井市中町1-11-3
TEL:042-384-9800
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(休日の場合翌平日休館)
観覧料:収蔵品展 一般 200円 小・中学生100円
※企画展は別途観覧料設定
オーブン・ミトンカフェ〜はけの森〜
http://www.ovenmitten.com/
住所:小金井市中町1-11-3
TEL:042-385-7410
営業時間:
11月〜2月まで/10:00〜15:45(L.O.15:15)
3月より/10:00〜16:45(L.O.16:15)
定休日:月・火曜日/第3日曜日 (その他臨時休業あり)
TOPヘ戻る

2010年11月26日(金)

庶民文化をエンターテイメントに

今週は、楽しく学べるスポット紹介です。
浅草寺のそばにある、ひときわ目立つ6階建ての建物「アミューズミュージアム」。
ここには、“庶民文化”をテーマにした数多くの作品が展示されています。
浮世絵シアターでは、ボストン美術館で非公開となっている幻の浮世絵コレクションをデジタル映像で見ることができます。
その他「BORO」と呼ばれるテキスタイルアートの展示があります。
「BORO」とは、かつて日本人が“ボロボロの布”を大切に貼り合わせて作った、今見るとハイセンスなファッションです。
6階のバーでは、夜景を楽しむことができます。
アミューズミュージアム
http://www.amusemuseum.com
住所:台東区浅草2丁目34番3号
TEL:03-5806-1181(代表)
開館時間:(展示室)10:00〜18:00
休館日:月曜日(祝日の場合翌日休館)
入館料:一般1,000円 大・高生800円 中・小学生500円
■6F Bar Six (バー シス)
営業時間:18:00〜翌2:00
定休日:月曜日
TOPヘ戻る