東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
読書の秋

2010年10月4日(月)

都立多摩図書館・マガジンバンク

今週のテーマは「読書の秋」
東京都立多摩図書館は雑誌専門図書館です。所蔵している雑誌は約1万6千。
その中には「香りのする雑誌」や「缶詰の専門誌」など珍しいものもあります。
また、企画展示「稀代の創刊号コレクション」では、昔懐かしい週刊誌やスポーツ雑誌の創刊号を紹介します。
電話:042-524-7186
平日:午前9時30分〜午後7時
土日祝日:午前9時30分〜午後5時
http://www.library.metro.tokyo.jp/index.shtml
※東京都立多摩図書館企画展示「稀代の創刊号コレクションPart1」11月8日(金)まで開催
TOPヘ戻る

2010年10月5日(火)

マンガは文化だ!

「東京国際マンガ図書館」は、マンガをテーマにした図書館です。
マンガ評論家、故米沢嘉博さんのコレクション約14万点を所蔵しています。
昔の「少年マガジン」「マーガレット」を見せてもらいました。
マンガ雑誌の付録としてついていた「鉄腕アトム」「鉄人28号」などの貴重なマンガ本も紹介します。
東京国際マンガ図書館
電話:03-3296-4554
平日(月、金):午後2時〜午後8時
土日祝:正午〜午後6時
休館日:火、水、木 
※利用には会員登録が必要です
http://www.meiji.ac.jp/manga/
TOPヘ戻る

2010年10月6日(水)

本で振り返る明治 大正時代

東京都江戸東京博物館図書室には、江戸・東京の歴史や文化に関する図書や雑誌がそろっています。蔵書の一つである明治時代に発行された「新撰東京名所図会」は、当時の観光ガイドブックです。浅草を特集した「新撰東京名所図会」には、「凌雲閣」という展望タワーが描かれていました。
また、食の専門図書館「食の文化ライブラリー」で、 江戸時代の料理本「豆腐百珍」や日本で初めての主婦向け料理雑誌「料理の友」を紹介します。
東京都江戸東京博物館図書室
電話:03-3626-9974
開室時間:午前9時30〜午後5時30分
休室日:月曜(祝日または振替休日の場合はその翌日)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
食の文化ライブラリー
電話:03-5488-7319
開館時間:午前10時〜午後5時
休館日:日曜、祝日
http://www.syokubunka.or.jp/facilities/library/
TOPヘ戻る

2010年10月7日(木)

図書室でアートにふれる

東京都写真美術館図書室では、貴重な写真集を閲覧することが できます。
100年前の日本を撮影した写真集や、戦場カメラマン、ロパート・キャパの傑作が載っている雑誌「ライフ」などを見せてもらいました。
また、「東京都現代美術館 美術図書室」では、日本の近代版画の軌跡をたどることができる「創作版画誌」を閲覧できます。
東京都写真美術館 図書室 
電話:03-3280-0099
開室時間:午前10時〜午後6時
休室日:月曜
http://www.syabi.com
東京都現代美術館 美術図書室
※展示替えのため10月28日(木)まで閉室中
<10月29日以降>
電話:03-5245-4111
開館時間:午前10〜午後6時  
休室日:月曜
http://www.mot-art-museum.jp/
TOPヘ戻る

2010年10月8日(金)

本の楽しみが広がる街

今日は、神田神保町で書店めぐり。
「けやき書店」は、近代・現代文学の初版本を専門に扱う古書店です。
高値がつく初版本のポイントを聞きました。また、100万円を超える作家直筆の原稿も見せてもらいました。
「ブックハウス神保町」は児童書専門店。ソファーに座ってゆっくり絵本を選ぶことができます。
また、「本と街の案内所」には、神田神保町の書店の地図やパンフレットなどが置いてあり、
本探しに迷ったときにはスタッフが相談にのってくれます。
けやき書店
電話:03-3291-1479
営業時間:午前11時〜午後7時
定休日:日曜、祝日
http://keyaki.jimbou.net/catalog/index.php
ブックハウス神保町
電話:03-3261-5691
営業時間:午前11時〜午後6時30分
定休日:水曜(水曜が祝日の場合は営業)
http://www.bh-jinbocho.jp/
本と街の案内所
営業時間:午前11時30分〜午後6時
定休日:日曜、祝日
http://go-jimbou.info/annaijo/
TOPヘ戻る