今週のテーマ

ほっとファミリー

2008年 11月17日(月) 放送分


子どもに家庭を・・・

「ほっとファミリー」とは東京都がすすめる養育家庭の愛称です。養子縁組を目的とせず子どもを一定期間預かる里親制度のひとつです。20年以上里親をなされている夫妻に、生活の変化をうかがいました。また里親制度の現状を専門家がご説明します。

親の病気や経済状況、虐待など、 様々な事情により家庭で暮らすことの出来ない子供達。その数は、東京都だけでも4000人。ほとんどが、児童養護施設などで暮らしています。子どもが育つ場としては、家庭的な環境が望ましいのですが、日本では里親制度が、まだまだ普及していないのが現状です。そんな中、大木さんご夫妻は21年前に、初めて里子を迎え、大きく人生が変わったといいます。人生が黒白写真から、カラーに変わったなったような生活に変わったと仰います。




2008年 11月18日(火) 放送分


新たな家庭のきずな

3歳の頃から1軒の里親宅で過ごしてきた元里子と、その里親。里親が感じた子育ての喜びや、里子の気持ち・・・。血のつながりに捕らわれない家庭の絆を語ります。

東京郊外で暮らす大木さんご夫妻。子供に恵まれなかった事もあり、今から21年前に3歳の女の子を里子として迎えました。里子に迎える前は数ヶ月の交流期間があり、外出や外泊を重ね、子供との関係を築き、里子として迎え入れます。当時3歳だっためぐみさんは、現在24歳。今は自立し、近くで一人暮らしをしていますが、ときどき家に戻り、家族の時間を過ごしています。里親の関係は18歳で解除となりますが、愛情は途切れることはありません。お互いが幸せを感じられる里子と里親。養育家庭・ほっとファミリーに感心のある方は、児童相談所までお問い合せください。








2008年 11月19日(水) 放送分



苦労も喜びに・・・

現在3人の子どもの里親であるベテラン夫婦。子どもたちとの賑やかな生活をご紹介。養育の苦労も里子の変化で喜びに変わります。また、里親どうしの交流の場「里親サロン」などの様子もご紹介します。

大木さんご夫妻が里親になったのは、今から21年前。これまでに、9人の里子と暮らしてきました。現在は小学生の女の子と男の子、そして、まだ預かって8ヶ月目の中学生の女の子と、3人を里子として育てています。ほっとファミリーは家庭と同じ、社会のルールや家事など、しつけも里親の大切な役目です。ほっとファミリーとして何人もの子供を育ててきた大木さん。その経験を活かし、今は子育ての悩みなどを相談できる「里親サロン」で支援員をしています。この日は、里親希望者が経験者の話を聞きたいと、相談に来ていました。

                     



2008年 11月20日(木) 放送分

第二の人生をみんなで幸せに

里親体験発表会で、里子との生活を語る里親。定年退職後に里親となったその発表者に「ほっとファミリー」の楽しさをうかがいました。また、里子との日常の様子もご紹介します。

先月行われた「養育家庭体験発表会」。親と一緒に暮らせない子供達を自分の家庭に迎え入れている里親が、子育てについて語りました。この発表会で発表を行った奥田さんにお話しを伺いました。既に自立したいる実の子が3人いるという奥田さん。奥田さんは60歳を過ぎて仕事を辞めてから、ほっとファミリーになり5年目。これまでに6人の里子を預かったそうです。ほっとファミリーには2ヶ月以内の養育を原則とする「短期条件付」という種類もあるのです。これは親の入院や、離婚などの理由で、ある期間、親と暮らせない子供達を対象にした制度です。

 


                                                                                                                                                                                               

2008年 11月21日(金) 放送分



里子からのメッセージ

本日は、里子からのメッセージをご紹介。一度は「ほっとファミリー」で生活したものの、施設へ戻り里親の愛情を感じた里子・・・。里親との心の交流、家庭のあたたかさを語ります。

元里子の中山さんは、4歳で母親を、5歳で父親を亡くしました。その後、施設や親戚、里親を転々として9歳の時に青葉家の初めての里子となりました。しかし、5年目にまた施設へと戻りました。里親の青葉さんの心は大きく揺れ、施設に励ましや、心のこもった手紙を送ります。そして、施設生活から一年後、青葉家へと戻ったのです。現在も青葉さんのお宅では二人の里子を預かっています。現在、中山さんは様々な講演会で自分の里子体験について話しをしています。







バックナンバー一覧(2010年4月以前)へ戻る

トップページへ

Copyright(C) tv asahi All Rights Reserved