今週のテーマ

緑の東京生活

2007年 10月22日(月) 放送分


みどり今昔

文京区にある樹齢およそ600年の欅の木。鎌倉時代から様々な歴史の流れを見つめてきたこの巨木。今も人々の手によって守られています。このような時代を生き抜いてきた大木がある一方で、東京の緑が減っているのも現実です。今週は東京の緑について考えます。

イギリスの植物学者ロバート・フォーチュンが絶賛した緑豊かな江戸の美しい町並。その江戸の頃のような、緑豊かで美しい街をめざす「緑の東京10年プロジェクト」。緑は都市景観をより美しくするとともにヒートアイランド現象などの環境問題の緩和などの効果が期待できます。10年後の実現を目指し、すでに取り組みは始まっています。






2007年 10月23日(火) 放送分


東京"公園"物語

「日本の公園の父」といわれる本多静六。彼が当時移植をした日比谷公園にある「首かけイチョウ」を紹介。また、園内にある松本楼で生まれ育った、小坂社長にイチョウに対する思いをお聞きしました。更に、臨海地域にある埋立地に森林公園「海の森」を作る計画もご紹介します。

数々の国立公園をつくり、現代の公園の基礎を固めた本多静六。彼が始めて手がけた公園が日本初の洋風公園「日比谷公園」でした。その真ん中にひっそりと聳え立つのが樹齢400年の「首賭けイチョウ」。本多静六博士が当時巨木の移植は不可能といわれていた中、「自らの首を掛けても移植を成功させる」と言い切りこの地に移したものです。そのイチョウのすぐ傍にあるのが、老舗の洋食店・松本楼。開園と同時に誕生したこちらも創業104年になりました。








2007年 10月24日(水) 放送分



芝のある生活

本日紹介するのは「芝」。ヒートアイランド対策など、芝がもたらす効果を首都大学東京の三上教授の話を交え紹介。また、芝の育成や手入れを行っているボランティア団体「グラスルーター」の長倉さんにお話を伺います。他にも、校庭に芝生を取り入れている堀船小学校もご紹介。

ヒートアイランド現象の緩和に有効な芝。そこで、姫は芝生の緑化に取り組む「芝生応援団・グラスルーターズ」の中心人物、長倉さんを訪ねました。長倉さん達は芝生をもっと広めてもらおうと、毎週末、東京・神奈川の公園などで芝の育成や手入れの支援を行っています。芝の手入れで必要なのが、芝刈り。芝は刈ることによって新しい根が生まれ、そこから、新しい葉を伸ばします。そうすることでより芝の密度が濃くなり、その効果も上がるそうです






2007年 10月25日(木) 放送分

街を彩るみどり

明治神宮にある壮大な緑は、まさに都会のオアシス。この森も実はもともと人工のものなんです。そして時を同じくして生まれた表参道。こちらには、参道のシンボルともいえるケヤキ並木が街の景観を彩っています。

約100本の欅が町を彩る表参道。昨年、老朽化した同潤会アパートの跡地に建てられたのが、新しい表参道の顔「表参道ヒルズ」。実は、この建物、ある工夫がされていました。それは、欅の高さに合わせた建築。それこそが表参道の景観を損なわいために最も重要視された点でした。また、高さだけでなく外観も壁面をガラスにすることで、ケヤキを映しだし、より調和したデザインになっています。さらに、屋上庭園に降った雨を再利用し、歩道の脇に流れる水のオブジェを作るなどといった環境にやさしい工夫もなされています。






                                                                                                                                                                                               

2007年 10月26日(金) 放送分



みどりはやさしい

江東区にある木場公園。こちらでは園内にある植物の世話をしている「木場公園友の会」をご紹介。また、世田谷の積極的に緑化に取り組んでいる欅ハウスと、そちらの地主だった鈴木さんにお話しを伺います。

緑のある暮らし・・その代名詞とも言うべき一軒のコーポラティブハウスが、ここ世田谷区にあります。まるで緑をまとったような外観・・・屋上には土や肥料が入れられた住民が共同で使える本格的な菜園まで作られています。さらに、建物の裏手にはシンボルの欅の木。欅はこの土地にもともとあった自然のシンボル。だからこそ、ケヤキを残すことを優先して住まいを考える・・それが緑に囲まれた欅ハウスのコンセプトでした。











バックナンバー一覧(2010年4月以前)へ戻る

トップページへ

Copyright(C) tv asahi All Rights Reserved