今週のテーマ

生活習慣病予防

2007年 2月12日(月) 放送分


脱!メタボリックシンドローム

お腹の内臓の周りに脂肪がたくさん溜まっている状態を内臓脂肪型肥満と言います。更に、血圧が高い、血糖値が高い、血液中の脂質が高い、の2つ以上あてはまる状態をメタボリックシンドロームといいます。今週はこの予防について探ります。

 

予備軍を含め、およそ二千万人いるといわれる「メタボリックシンドローム」、日本語に訳すと「内臓脂肪型肥満症候群」。内臓脂肪型肥満とは、ご覧のように内臓の周りに脂肪がたくさん溜まっている状態です。ご飯をいっぱい食べないと満足できない。野菜を食べない。朝食を抜くことが多い。寝る前についつい食べてしまう。休日は、家でゴロゴロ。階段よりも、エスカレーターや、エレベーターを使う事が多い。などなど・・・。こんな生活を送っている方は要注意です!






2007年 2月13日(火) 放送分


あなたは大丈夫?

心臓病と脳卒中の大きな原因となっているメタボリックシンドローム。40歳以上の男性の2人に1人が、その可能性ありと言われています。本日は、メタボリックシンドロームの検査を中心にお伝えします。

今回は、劇団員の田中さんにメタボリックシンドロームの検査を大久保病院で受けていただきました。まず、田中さんの肥満度(BMI)を体重と身長から測りました。結果は22.9と標準です。(標準 18.5~25)そして、ウエストはちょっと気になる85.5cm。85cm以上はメタボリックシンドロームの可能性ありです。念のため、CTで内臓脂肪面積を測ると、結果は91.9平方センチで一安心。この値が100平方センチ以上だと赤信号です。








2007年 2月14日(水) 放送分


楽しくメタボ撃退
内臓脂肪は溜まりやすいと言われていますが、一方で運動することにより燃えやすいとも言われます。そこで、今日ご紹介するのは、メタボリックシンドローム予防に効果のある「ウォーキング」。東京都ウォーキング協会による正しい歩き方をご紹介。

内臓脂肪を燃やすオススメの運動はウォーキング!そんなウォーキングの基本は正しい歩き方から。足を遠くに振りだし、かかとから地面に着くように歩きましょう。自然と歩幅も広くなり、リズミカルに歩けます。また、腕の振り方も大切です。ご覧のように、ひじを曲げずに、斜め45度を指すように振ります。ウォーキング25分で、おまんじゅう1個分のカロリーを消費。内臓脂肪を燃やすためには、1日15分以上歩きましょう。また、週に一度、汗ばむ程度のウォーキングをすると、より効果的です。ツアーなどに参加すれば、楽しさも倍増ですよ!






2007年 2月15(木) 放送分

おいしく健康になろう

高円寺保健センターで活動している健康づくり自主グループ・ヒーマン。本日はヒーマンの方々にメタボリックシンドローム撃退のヘルシー料理を作っていただきました。また、江東区での親子向け食育教室もご紹介。

自主的に集まった住民たちが、生活習慣病やメタボリックシンドロームを予防するためのレシピや調理法を研究しているグループ・ヒーマン。グループ名のヒーマンは肥満から来ているとか・・・。我慢しなくても何とか満足感が得られるよう、上手に野菜を使ったヒーマンの料理を拝見させていただきました。今回作っていただいたのは、白菜と豚肉のオイスターソース炒め。動物性脂肪の多いバラ肉ではなく、もも肉を使用しています。また、オイスターソースを使うことで、コクを出し、塩分も控えめに抑えられています。さらに白菜でボリュームをつけたメタボ対策として優等生な一品です。さらに、噛みごたえのあるコンニャクをつかった一品も加えて、全部で524キロカロリーの献立でした。






                                                                                                                                                                                               

2007年 2月16日(金) 放送分



メタボ撃退の極意

杉並区のメタボリックシンドロームの予防支援事業「杉並ウエストサイズ物語」。その事業でウエストを約20センチ細くした小田さん。その成功談を伺いました。また、糖尿病防止の支援事業もご紹介します。


昨年6月、杉並区で行われたメタボリックシンドロームを予防を推進するイベント「杉並ウエストサイズ物語」。参加者は5ヶ月間で、どのくらいウエストサイズを減らすか宣言しダイエットに取り組みました。今回、取材させていただいた小田さんも参加者のお一人です。ウエストサイズ物語では、参加者に記録表が渡され、朝晩測った体重を書き込んでグラフにしていきました。また、ウエストサイズや、運動量、食事の情報も記録しました。このグラフが下がっていくのが楽しみで、増えたら反省もあったと言う小田さん。また、杉並区から送られてくるダイエットノウハウ満載の情報誌や、保健センターが主催する講習会も役だったそです。











バックナンバー一覧(2010年4月以前)へ戻る

トップページへ

Copyright(C) tv asahi All Rights Reserved