2006年 3月20日(月) 放送分 |
![]() |
||||
29,736人。この数字は平成16年に新たに結核と診断とされた患者の数です。過去20年のデータによれば全国的には、結核罹患率は低下傾向にありますが、東京都では横ばいの状態です。まず、結核とはどんな病気なのかを医師にお聞きします。
|
2006年 3月21日(火) 放送分 |
![]() |
||||
結核は決して他人事ではありません。新たに結核に感染する人の数が全国で2番目に多い東京都。現代の結核感染は、どのようなケースが多いのか、東京のような大都市に見られる集団感染はなぜ起こるのかを探ります。
|
2006年 3月22日(水) 放送分 |
![]() |
||||
結核は、100%防ぐことはできません。しかし感染してしまっても発病させないように多くの対策があります。個人の健康管理や発病を抑える薬。抵抗力を付けるためにBCGの接種。更に感染拡大予防の為の対策をお伝えします。
|
2006年 3月23日(木) 放送分
|
![]() |
||||
もし自分の周りの人が実際に結核に感染したらどうすればよいでしょうか?今回は結核予防会の複十字病院の先生にお話しをお聞きして、問診や検査、そしてDOTSと呼ばれる直接服薬確認療法を紹介します。
|
2006年 3月24日(金) 放送分 |
![]() |
||||
今日は世界結核デー。日本で結核患者と認められた外国人は約3,000人います。そんな中、外国人患者に治療・服薬の説明をする外国人結核患者支援者の古山さんにお話しを伺います。最後に、都の結核克服への対策をご紹介します。
|
Copyright(C) tv asahi All Rights Reserved