珍百景コレクション
【珍百景No.491】「切っても切れない男の子」熊本県山鹿市 | |
---|---|
![]() | |
★松本美香さん(45歳・主婦) | |
![]() |
投稿者・松本さんの長男・将哉くんは、バリカンで髪を刈っても なぜか真ん中の部分だけが残る天然モヒカンヘアの持ち主! 将哉くんの髪には赤ちゃんの頃からこのようなクセがあるそう。 ウルトラマンが大好きという将哉くんは、 この髪がお気に入りなのだとか。 |
【珍百景No.492】「おかしなインターフォン」山口県下関市 | |
---|---|
![]() | |
★西美代子さん(31歳・主婦) | |
![]() |
投稿者・西さんが暮らすマンションのお隣に住む 西尾さんのお宅のインターフォンを押すと、 呼び出し音の前になぜか「フー」という音が鳴る…。 最初、西さんは西尾さんが言っていると思っていたそうだが もちろん、西尾さんが「フー」と言っているわけではない。 ちなみに、このマンションの中で、唯一、西尾さんが お住まいの部屋のインターフォンだけが「フー」と鳴るそう。 |
【珍百景No.493】「守られた集落」愛媛県愛南町 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
石垣で囲われた民家が40軒ほど立ち並んでいる…。 この地域は海のすぐ側まで山がせり出しているので 山から岩を削り出して人力で平地を作り出した場所。 冬に台風のように吹き付ける季節風から家を守るため、 山から削り出した岩を石垣として積み上げたことで このような光景が生まれたのだそう。 石垣の歴史は古く、200年以上前から存在しており、 この土地は「石垣の里」とも呼ばれているそうです。 ![]() |
【珍百景No.494】「崖の上の神様」長野県佐久市 | |
---|---|
![]() | |
★榊原厚さん(54歳・会社員) | |
![]() |
崖の頂に建つ謎の鳥居を発見! 険しい岩場を登った先、鳥居の側には 古びた祠と灯篭らしきものが建てられている…。 この鳥居は、昔、この場所で修行した行者が建てた 鳥居を平成元年に復元したものなのだとか。 ※登山には危険が伴います。十分ご注意された上で、 ガイドの指示に従って登山されることをお奨めいたします。 |
【珍百景No.495】「不思議な影」東京都三鷹市 | |
---|---|
![]() | |
★木崎敏子さん(40歳・主婦) | |
![]() |
町でよく見かける普通のポールに、 夜になると赤と青、2色の影ができる光景。 ポールだけでなく、この場所に立つと人の影も2色になる…。 専門家によると、歩道の両側にあるオレンジ色の電灯と 青白い電灯が当ることで、2色の影ができているのだという。 |
都道府県珍百景バトル 山口県 vs 神奈川県 【珍百景No.496】「お花畑のある線路」神奈川県鎌倉市 |
|
---|---|
![]() | |
★平山耕太郎くん(小学5年生) | |
![]() |
民家の庭のすぐ目の前を列車が通過していく・・・。 元々住宅街だった場所に、100年ほど前から 江ノ島電鉄が通るようになったそうで、 一般人は線路内に立入ることが絶対に禁止されているのだが、 線路沿いに家がある住民だけは、線路脇の狭いスペースを 生活道路として使うことが特別に認められているのだという。 |
都道府県珍百景バトル 埼玉県 vs 静岡県 【珍百景No.497】「謎の投入口」静岡県菊川市 |
|
---|---|
![]() | |
★知野沙耶香さん(23歳・アルバイト) | |
![]() |
民家のブロック塀に「100円ありがとうございます」という文字と 取っ手のようなものが付いた筒状の投入口がある光景。 これは、この家に住む宮崎さんご夫婦が、余った野菜を 粗末にすることのないよう、無人販売するために作った 現金投入口で、不定期にこの場所で野菜を販売しているそう。 ちなみに、取っ手のように見えた輪っかは 投入口が倒れないように取り付けた重りなのだとか。 |
「石原良純犬」千葉県松戸市 | |
---|---|
![]() |
|
★杉田美幸さん(主婦) | |
![]() |
投稿者・杉田さんの愛犬、ロンくん(オス・8歳)は 石原良純さんのような立派なマユ毛を持った犬だった!! ロンくんは小さな頃は女の子のようにかわいらしかったそうだが 歳をとるとともに顔の模様がマユ毛のように変わっていき、 今では杉田さんもロンくんのことを凛々しく感じるようになったそう。 ![]() |
「近未来風な謎の建物」新潟県長岡市 | |
---|---|
![]() | |
★久保田さん(56歳・主婦) | |
![]() |
長岡ニュータウンの道端に扇形の不思議な建物が点在 している!!なんと、この建物はゴミステーションだという! 建物の正面にある銀色のポケットにゴミを入れると 捨てたゴミが清掃機の要領で地下を通り、 自動的に回収される仕組みなのだとか。 この最新設備は、ゴミがカラスに荒されたり、臭うこともなく ゴミ収集車の排気ガスも出ないクリーンな環境を実現できるそう。 |
「タオルみたいな犬」大分県大分市明野高尾 | |
---|---|
![]() | |
★飯塚浩二さん(50歳・会社員) | |
![]() |
飯塚さんのお宅の愛犬・チョコちゃん(マルチーズ)は 濡れた髪を発見すると、体をすりつけて 乾かそうとしてくれる、タオルのような犬!! 乾いた髪には全く反応しないというチョコちゃん。 いつからかは覚えていないそうですが、 自然とこのような行動をとるようになったのだそう。 |
「理解できない看板」神奈川県横須賀市ハイランド | |
---|---|
![]() | |
★M.Y.さん(21歳) | |
![]() |
「街・へそ・スコレー」という、 関連性のない単語が並ぶ不思議な看板を発見!! これは、看板のある休憩所のそばにある 「スコレー ミュージック・カルチャーセンター」の看板で、 スコレーが街の中央部分にあることを知ってもらおうと、 「ハイランド(街)の真ん中(へそ)にあるスコレー」 という意味で、1年ほど前にこの看板を設置したのだそう。 ちなみに、「スコレー」とは ギリシャ語で自由時間、余暇を表すのだそうです。 ![]() |
「キケンな石」鹿児島県出水市 | |
---|---|
![]() | |
★通山智さん(50歳・会社員) | |
![]() |
嫁谷川の川底に、白い文字で 「キケンサワルナ」と書かれた石が存在した!! この石、とても重くて動かすこともできず、 触ってみても特にキケンなことはないようだが…。 実はこの石、元々は水の流れていない場所に不安定な状態で 立っており、子どもたちが触って倒れたりすると危ないため、 「キケンサワルナ」という文字を書いたのだとか。 しかし、大雨で川が増水した際、石が川の中まで 押し流されたため、このような状態になったのだそう。 |
「ギリギリの駐車テク」広島県広島市西区 | |
---|---|
![]() | |
★木村由希さん(25歳) | |
![]() |
家と塀の間の車一台がギリギリ入るほどのわずかな スペースに車を駐車する驚異の駐車テクを持つ主婦がいた! 驚異の運転テクニックを持つのは塩谷さん。 元は家の前のスペースに車を停めていたのだが、 もう一台大きな車を購入したため、試しにこのスペースに 駐車してみたところ、ピッタリ収まったのだとか。 塩谷さんいわく、ちょっとずつ動かすのではなく 一気にバックするのがコツなのだとか。 |
都道府県珍百景バトル 栃木県 vs 茨城県 「太っ腹な自動販売機」栃木県宇都宮市岩原町 |
|
---|---|
![]() | |
★ W.T.さん | |
![]() |
自動販売機の横に「ご自由にお持ち下さい」と書かれた 無料のピエロの人形が置かれている光景…。 これは、パチンコ景品の仕入れ会社を経営する高工さんが 余ってしまった在庫商品の人形を置いているのだそう。 このサービスを始めてから、申し訳なく感じるためか 付近のゴミの不法投棄が減ったのだとか。 ちなみに、今までに約800体のピエロがさばけたそう。 |
都道府県珍百景バトル 栃木県 vs 茨城県 「女性にプレッシャーなメッセージ」栃木県足利市 |
|
---|---|
![]() | |
★大里崇さん(40歳) | |
![]() |
「美人証明を出す 日本で『たった一つ』の神社です」という 不思議なメッセージが掲げられた神社を発見!! 足利は昔から美女が多い街といわれていることから、 明石厳島神社では、2006年12月に美人弁天を建立し、 その弁天様を参拝した方に「美人証明」を配布しているそう。 美人弁天は毎月第1、第3日曜日にだけ開帳されるのだが、 美人弁天が閉まっている日でも、遠方から来た方のために 「コア」というケーキ店でも美人証明を配っているそう。 |
都道府県珍百景バトル 愛媛県 vs 富山県 「田んぼに残された伝説」富山県高岡市西藤平蔵 |
|
---|---|
![]() | |
★宮崎典子さん(52歳・保育士) | |
![]() |
田んぼのど真ん中にお墓のような石碑が建っている! 「光釜遺跡」と書かれている この石碑を建てたのは田んぼの持ち主の鎌田さん。 400年ほど前、この場所には湧き水で出来た池があった。 その池は、昔、池で炊事の準備をしようとした村の娘が お釜と一緒に池に落ちてしまい、そのまま美しい白蛇に 姿を変えてお釜を守って光り輝いていたという伝説から 「光釜の池」と呼ばれていたのだそう。 その伝説を語り継ぐために、石碑を建てたのだという。 |
「道の駅の原田泰造」北海道深川市 | |
---|---|
![]() | |
★A.M.さん(34歳・営業) | |
![]() |
原田泰造のキャッチフレーズと同じ言い回しで「ト~ラ~ク たいぞうです♪」と自己紹介するゲームキャラがいた!! このキャラクターは、お米のことをもっと知ってもらおうと、 6年前に道の駅「ライスランドふかがわ」に設置された お米育成ゲーム「田植えの匠」のキャラクター「トラク泰三」。 |
「不気味なトイレ」岡山県井原市 | |
---|---|
![]() | |
★O.M.さん(事務) | |
![]() |
井原市出身の彫刻家・平櫛田中の作品を数多く展示する 「田中美術館」の脇の公衆トイレでは、 なぜか常に子守唄のメロディが流れている。 流れているのは井原市で歌い継がれてきた 「中国地方の子守唄」という曲。 この曲を多くの観光客に知ってもらいたいと、 平成3年にトイレの中で子守唄を流すようにしたのだとか。 |
「金太郎あめのような女性の顔」埼玉県本庄市 | |
---|---|
![]() | |
★塩原きみ子さん(66歳) | |
![]() |
投稿者・塩原さんのお宅の引き戸のあちらこちらに 女性の顔のように見える木目がある光景。 これは、36年前に家を建てたときからずっとあり、 塩原さんはその頃からこの顔が気になっていたのだそう。 |
都道府県珍百景バトル 山口県 vs 神奈川県 「トンネルの気になるボタン」山口県下関市長府地区 |
|
---|---|
![]() | |
★川崎めぐみさん(16歳・高校2年生) | |
![]() |
トンネルの入口に通行者用の押しボタンがある光景。 長府トンネルに設置されたこのボタンを押すと、 入り口の上に「通行者有」というのランプ点灯して ドライバーに歩行者に注意するよう促す仕組みになっている。 全長500mほどのこのトンネルは元々有料道路だったので 歩道の幅が広くとれないことから、地元住人の利便性と 安全のために、20年ほど前にこの押しボタンを設置したそう。 |
都道府県珍百景バトル 埼玉県 vs 静岡県 「ミステリアスな商店街」埼玉県杉戸町 |
|
---|---|
![]() | |
★松尾藍奈ちゃん(小学2年生) | |
![]() |
フレッシュ商店街にある「大坪屋」というお店の前に 空き缶のプルタブでできた謎のオブジェが設置されている…。 このオブジェの製作者は「大坪屋」のご主人。 大きいという字の下に壺を置いて「大坪屋」を表したのだそう。 ご主人は、当初、車椅子と交換する目的で、店で出た空き缶の プルタブを集め始めたのだが、途中で気が変わって 20年以上前から看板オブジェの制作を始めたのだという。 ちなみに、オブジェに使われている プルタブの総数は約4万個にもなるのだとか…。 |