障がい者福祉

障がい者への包括的性教育事業
「新規事業 NPO法人ピルコンが特別支援学級などで包括的性教育の授業開始」

 2022年度下期から助成がスタートしたNPO法人ピルコンの「障がい者の方への包括的性教育事業」は、子供たちや若い女性たちが性被害に遭わないようにするためと当初考えていましたが、発達障害や知的障害を持つ方々の中には、他人との距離感の取り方がうまくいかず、相手に付きまとってしまったり、時にストーカーと思われるような行動をとってしまったりすることもあるという話を聞き、加害者にならないように心配している保護者の方々も多い中、とても重要な事業と考えています。
 日本では学校での性教育もなかなか進まない状況があります。東京都立七生養護学校(現・都立七生特別支援学校)で2003年に障害児に対する性教育を行った教員が処分された事件がありましたが、各地から見学にくるようなモデルケースになる教育だったにもかかわらず処分という結果になってしまったことから学校での性教育は後退してしまったと聞きます。一方で成人年齢も18歳に引き下げられたことで被害に遭うケースがさらに増えることが予想されています。また望まぬ妊娠のために、産んだばかりの赤ちゃんを殺してしまうなどの事件も頻発しているので、こうした性教育は大切であると考えています。

児童福祉

NPO法人ピルコンは、性の健康と権利について誰もが気軽に・学べる・語り合える・相談でき、支援につながれる・・環境を実現することというミッションの下、望まない妊娠や性感染症の予防啓発と健康に生きるための性に関する正しい知識の普及活動を行っている団体です。

児童福祉

児童福祉

 3月10日、埼玉県の高萩中学校の特別支援学級で性教育の授業を行いました。この日は男女9人の生徒に先生5人、保護者1人、そして校長先生も時々見学にいらっしゃいまして、授業への期待の高さがわかります。ピルコンが開発した「ここからかるた」という教材を使って楽しみながら学ぶ時間になりました。代表の染矢明日香さんと都立大学の寺島千幸さん(19歳)、早稲田大学の成松佑希子さん(21歳)と3人でかるた遊びをしながら、生理・月経、精子、射精や身体の説明など理解を深める説明も加えていきます。またクマの可愛いアニメーションで他人を触れる時、他人から触れられるときには同意が必要で、「嫌」ということもあるということを短いビデオで流していました。生徒たちは60分間飽きることなく興味を維持して授業に取り組んでくれました。

児童福祉

生徒たちは『ここからかるた』(染矢明日香著、艮香織監修、合同出版2022年)で、
心や身体の大切さ、人権や他人との関わり、性について、遊びながら学びました。

児童福祉

 3月11日は横浜YMCAで、6人の小学生女子児童向けと、12人の中高生女子生徒向けに45分ずつの授業を行いました。かるたを使って身体の仕組みなど簡単に学んだあと、小学生向けには生理用品を実際に使って、どのようなものがあるのかなど実際に触れてみていました。ナプキンやタンポンや布ナプキン、最近できた月経カップなども実際に手に取っていました。中高生向けの授業ではコンドームなども実際に手に取る形となりましたが、子どもたちはキャーなどいう事もなく、淡々と向き合っていました。親子でもなかなか教えにくいことですが、良い授業になったのではないかと思いました。

 性教育事業ではダウン症のお子さんたちや特別支援学級などご要望頂いたところに出かけて出前授業を行っています。2023年度はさらに児童養護施設や里親のもとで養育されているお子さんたち向けにも性教育を行っていただき、助成事業とすることにいたしました。

期間:2023年3月10日、11日
場所:日高市立高萩中学校(埼玉県日高市)、横浜YMCA(横浜市菊名)
主催:NPO法人ピルコン

NAKANO街中まるごと美術館!
アール・ブリュット -人の無限の創造力を探求する2023-

街を一つの美術館に見立てて、アール・ブリュットの作家や作品の紹介をするイベント「NAKANO街中まるごと美術館!」が 1月21日から2月19日まで「五感をひらく」をテーマにサブカルチャーの街として知られる東京・中野で開催されました。全国から20名の多種多様な素材や技法で独自の作品を創作するアール・ブリュット作家の作品を紹介するほか、音楽、着物、食などの他分野とのコラボレーション企画や関連イベントの開催により、来場者の五感に働きかけ、人の無限の創造力を探究しました。テレビ朝日福祉文化事業団は主催の実行委員会の一団体として参加しました。

◆アール・ブリュットとは◆
専門的な美術教育を受けていない人々が、独自の方法や発想で生み出す芸術作品を指します。
フランスの芸術家ジャン・デュビュッフェが1945年に提唱した概念で、既存の手法や従来の美術の価値観にこだわらない、極めて革新的・独創的な美的感覚をもつのが特徴。

児童福祉

◆中野サンモール商店街「空中ギャラリー」
中野駅北口から一直線に伸びる中野サンモール商店街ではアーケードの天井から、作品のバナーを吊るした「空中ギャラリー」を展開。裏表で計13作家の作品が多くの買い物客や通行人を楽しませていました。

児童福祉

◆中野ブロードウェイ商店街「階段ギャラリー」
南、中央、北にある1階から4階までの階段壁面を使う「階段ギャラリー」では20作家40点の作品をポスターで紹介しました。

児童福祉

◆中野レンガ坂商店会「坂道ギャラリー」
赤褐色のレンガが敷き詰められた坂道に、8作家の創作風景が垣間見えるポートレートと、作品バナーを展示しました。幻想的なライトアップが作品と見事にマッチし、魅力な空間になっていました。

◆中野南口駅前商店街「看板ギャラリー」
南口のロータリーから南に伸びる中野南口駅前商店街は「看板ギャラリー」の会場です。各店舗の看板下にバナーで、20作家の作品を紹介。

◆中野マルイ「隠れ家ギャラリー」
中野マルイの2階、カルディコーヒーファーム店の裏にある「隠れ家ギャラリー」には、12作家の作品ポスターを展示、ホッと一息をつきながら芸術鑑賞が出来る空間となりました。

◆なかのZERO 西館 美術ギャラリー
7名の創り手たちが、さまざまな感覚で捉えた思い出の風景や好きな人物、動物、食べ物、気になる文字や物などを、多様な素材と手法で表現した作品を展示、それぞれの作家の複数の作品を見ることで創作者の世界を垣間見れた気分に浸れました。

児童福祉

他にも…
中野ブロードウェイ商店街にあるバッグショップAOKIでは店内の一角に加茂賢一さんが創作した作品の数々が展示されており、店内でも店外からでも身近に見ることが出来ました。特に海外からの観光客が興味津々と見入っていたそうです。
また、中野ブロードウェイ商店街の1階にはphotoスポットも。映える(ばえる)写真が撮れるかも…

児童福祉

多種多様な才能が散らばる中野 ・・・ あたなの感覚を刺激する作品とめぐり会えるかも
このイベントはアール・ブリュット作品を通して多様性を受けいれる「ひとづくり」「まちづくり」へ繋げることを目的としています。テレビ朝日福祉文化事業団は一人でも多くの人がアール・ブリュット作品に接し、その魅力と価値を知り、また同時に障がいがある人を取り巻く問題を考えるきっかけとなり、彼らが正当に評価される場がもてるよう願っています。

日時:2023年1月21日(土)~2月19日(日)
主催:NAKANO街中まるごと美術館実行委員会
主要団体:中野ブロードウェイ商店街振興組合・中野サンモール商店街振興組合・
     社会福祉法人愛成会(実行委員会事務局)・社会福祉法人テレビ朝日福祉文化事業団
協力団体:中野南口駅前商店街・中野レンガ坂商店会・野方商店街振興組合
協賛:中野区
協力:中野マルイ・もみじ山共栄千光会・学校法人織田学園・東京藝術大学・
   三井住友信託銀行中野支店・西武信用金庫本店・ほか
後援:中野区商店街連合会

バリアフリー映画上映会
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉

 10月23日、秋の澄み切った空と清々しく静寂な空気に包まれた障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」。その「ラポールシアター」で視覚障がいのある方々に映画を楽しんでいただくバリアフリー映画上映会が充分な感染対策を施した上で開催され、テレビ朝日福祉文化事業団はこの上映会に助成する形で協力させていただきました。

 今回のイベントでは、映画上映の前に「情報ツール体験会」が実施されました。
 スマートフォン体験会ではスマートフォンを自分に合った設定に変更することや様々な操作方法をマンツーマンで教わることができ、視覚障がいのある高齢者の方からも大好評でした。また、オーカム体験会では視覚障がい者のために視覚情報を音声で伝える音声作動デバイス「オータム」を手に取って操作できました。ライターほどの大きさの「オーカム」を書面に近づけると内蔵されたAIが解析して文字を読み上げます。また人の顔を認識し、事前に登録した人の名前を教えてくれるなどの最先端の機能に驚いていました。

 12時15分から舞台では朗読劇が始まりました。
「プロにおまかせ」「飴玉」「神主の白木さん」「コックの宮川さん」「仙人」の5つの物語が演じられました。読み手の感情に適した表情やしぐさで聞き手の想像が次第に膨らんでいき、まさに読み手と観客が一体となった暖かい舞台でした。

 そしてバリアフリー映画上映会では東野圭吾のベストセラー小説を山田涼介と西田敏行の共演で実写映画化した「ナミヤ雑貨店の奇蹟」が上映されました。スピーカ―からは場面や登場人物の表情などを説明するナレーションがセリフとセリフの間や場面転換したタイミングで流れました。

 夜の街を疾走する3人の青年たちが逃げ込んだ空き家。そこはかつてどんな相談にも真剣に答えてくれ、多くの人々を救った雑貨店ナミヤでした。真夜中に1通の手紙が投げ込まれ、この手紙を通じて、3人は信じられないような体験をすることになります。過去と未来をつなぐ手紙によって人生が変っていく人々の奇蹟の物語を心温まるタッチで描く、バリアフリー映画上映会にふさわしい感動的な映画でした。

 このイベントを主催し、ご尽力いただいた横浜市視覚障害者福祉協会、また会場を提供していただいた横浜ラポールに感謝を申しあげます。

参加者の感想(抜粋)

●70代女性
初めてアイフォンを触りました。とても分かりやすく説明してくださり、画面を2回叩いたり、こすったりすると音が出ることも体験できました。今後も回数を増やしていただきたいです。

●70代男性
オーカムや映画観賞会を同じ場所でやってもらえると、ヘルパーをいちいちお願いしなくても1日で体験できるので、とても良い企画だと感じた。これからも続けてほしい。

●50代男性
副音声を初めて聞きました。副音声があることで、映画の内容がより入ってくると感じました。とても大きな劇場なので、たくさん宣伝をして多くの視覚障碍者に見てほしいです。

●40代女性
状況の説明をするのも叙情的なところもあり、副音声を聞くのが楽しかったです。この映画は特に副音声がなければ、さっぱり理解できず面白さを感じることができなかったと思います。

日時:2022年10月23日(日)
場所:ラポールシアター(横浜市)
主催:NPO 法人 横浜市視覚障害者福祉協会
後援:テレビ朝日福祉文化事業団

第37回全日本視覚障がい者柔道大会
障がい者福祉
障がい者福祉

 快晴の東京・講道館で9月11日、第37回全日本視覚障がい者柔道大会が行われ、全国から33人の選手が参加して熱戦が繰り広げられました。
 73kg以下級では、昨年の東京2020パラリンピック(2021)で66kg級に出場して銅メダルに輝いた瀬戸勇次郎選手が見事優勝しました。瀬戸瀬選手は2019、2021年に続いて3連覇となりました。また、パラリンピックで銅メダルに輝いた女子70kg以下の小川和紗選手も優勝しました。その他今回も熱のこもった試合が展開され、接戦になる良い試合が多かったです。大会では、現役の柔道部の学生たちが多数手伝いをして大会運営を支えてくれていました。

 2年後のパリ・パラリンピックに向けては、国際ルールがこれまでのB1(全盲)、B2(弱視)、B3(弱視)の3つのクラスから、J1(全盲 視力が0.0025より悪い)、J2(弱視 両眼視で0.0032から0.05以内の視力または、視野直径60度以下)の2クラスに変更されるとのことで、新ルールへの対応などを求められるとのことでした。視覚障がい者柔道に取り組む選手が増えて選手層に厚みを持たせることが求めれているようです。

障がい者福祉

男子73キロ以下級。藤本選手の豪快な巴投げを瀬戸選手が1回転しながら避けたところ

期間:2022年9月11日
場所:講道館(東京・文京区)
主催:NPO法人日本視覚障害者柔道連盟
後援:テレビ朝日福祉文化事業団 ほか

NAKANO街中まるごと美術館!
アール・ブリュット -人の無限の創造力を探求する2022-

 サブカルチャーの街として知られる東京・中野。生(き)の芸術と呼ばれるアール・ブリュット。2つの出会いから生まれた「NAKANO街中まるごと美術館!」。街を一つの美術館に見立てて、アール・ブリュットの作家や作品の紹介をするイベントを、 1月22日から2月23日まで「True Colors」をテーマに開催しました。

◆アール・ブリュットとは◆
 専門的な美術教育を受けていない人々が、独自の方法や発想で生み出す芸術作品を指します。フランスの芸術家ジャン・デュビュッフェが1945年に提唱した概念で、アール(ART)は「芸術」、ブリュット(BRUT)は「磨かれていない/加工していない/生のままの」という意味のフランス語。「生(き)の芸術」とも呼ばれています。既存の手法や従来の美術の価値観にこだわらない、極めて革新的・独創的な美的感覚をもつのが特徴で、作家には障がいがある作り手、美術とは全く離れた位置にある市井の作り手も含まれます。
 近年、日本でもこうした作品が見出され、その圧倒的な独自性や存在感、豊潤で自由なイメージ、驚異的な技術のレベルなどが賞賛を受け、メディアや映画などで紹介される機会も増えています。2018年9月から2019年3月にかけては、海外での本格的な展覧会「アール・ブリュット・ジャポネⅡ」がパリ東京文化タンデム2018の一環としてフランスで開催され、日本の作家52組、約640点の作品が一挙に紹介されました。また、米国のギャラリーなどで個展が開かれる作家も出てきており、国内外から注目を集めています。

 このイベントは、社会福祉法人愛成会(東京・中野区)が、中野ブロードウェイ商店街振興組合、中野サンモール商店街振興組合など、区内の商店街や企業と協働して2010年から毎年開催しているものです。「まち」「文化芸術」「福祉」が三位一体となり、生活の基盤である街を活用して人々の日常にアール・ブリュット作品を溶け込ませ、作品を通して多様性に気づき受けいれる「ひとづくり」「まちづくり」へ繋げることを目的としています。テレビ朝日福祉文化事業団は今回も、愛成会や各商店街とともに本イベントを主催する実行委員会の一員として取り組みました。

障がい者福祉

◆中野サンモール商店街「空中ギャラリー」

 JR中央・総武線と地下鉄東西線が乗り入れる中野駅は毎日16万人が乗降する都内でも中核の駅です。その中野駅北口の改札を出て一直線に伸びる中野サンモール商店街は、一日平均5万人が行き交うメインストリート。全長224メートルのアーケードの高い天井から、縦1.8m、横3mの大きな作品のバナーを吊るした「空中ギャラリー」を展開。裏表で計13作家の作品が多くの買い物客や通行人の目を楽しませていました。

障がい者福祉 障がい者福祉

◆中野ブロードウェイ商店街「階段ギャラリー」

 サンモール商店街からそのまま続く、アニメなどのサブカルチャーで有名な中野の巨大ショッピングセンター、中野ブロードウェイ商店街。迷宮のような館内の南、中央、北にある1階から4階までの壁面を使う「階段ギャラリー」では、22作家44点の作品をポスターで紹介しました。

障がい者福祉

◆中野南口駅前商店街「看板ギャラリー」

 続いて中野駅の南口にまわります。南口のロータリーから南に伸びる中野南口駅前商店街。南口本通りアーケードは「看板ギャラリー」の会場です。各店舗の看板下にバナーで、22作家の作品を紹介。バナーのQRコードにスマートフォンを向け読み込むと作家と作品の詳しい情報が開きます。

障がい者福祉

◆中野マルイ「隠れ家ギャラリー」

 中野五差路交差点で折り返し、「看板ギャラリー」の裏面側を鑑賞しながら中野駅方向へ進み、横断歩道を渡って中野マルイへ。2階、カルディコーヒーファーム店の後ろ、ホッと一息の芸術鑑賞が出来る「隠れ家ギャラリー」には、12作家の作品ポスターを展示しました。

障がい者福祉

◆中野レンガ坂商店会「坂道ギャラリー」

 マルイ2階出口から外へ。右手に進むと「坂道ギャラリー」のある中野レンガ坂商店会。赤褐色のレンガが敷き詰められた坂道に、8作家の創作風景が垣間見えるポートレートと、作品バナーを展示しました。

◆「アール・ブリュット展 True Colors」

 1月29日から2月20日まで約1月、南口の中野駅前ビルでは、 「アール・ブリュット展 True Colors」と題して、実物の作品を鑑賞できる展覧会を開催しました。
 会場に入ってまず目に留まる、自然の中で長い時間を経て複雑な色合いになった岩石にも見える造形物。これは実は紙で作られたもので、金崎将司さんの作品「山びこ」です。そして、言葉、ひらがな、漢字などをモチーフとした作品は、佐久田祐一さんによるもので、色画用紙や色紙の切り絵文字で作られています。

障がい者福祉

 その他、72色の色鉛筆や、水彩顔料ペンなどで、画面の隅々まで点や線、渦巻きなどの繊細な模様で躍動的な生物の世界を描く岩瀬俊一さんの作品。わら半紙や絵巻物に自然の風景、動植物、人物や架空の生き物たちが混在する幻想的な世界を描く戸谷誠さんの作品。ベニヤ板に点描で描かれた万華鏡を回転すると現れる模様のような西川泰弘さんの作品。細かい無数のトゲを付けた何処となく温か味のある澤田真一さんの陶芸作品など、多彩な感性を持つ作家9名の多種多様な素材や技法で創作した作品を展示し、お客様にご覧いただきました。

障がい者福祉

障がい者福祉

 展覧会場では、学校法人織田学園の学生たちとのコラボレーション企画「アール・ブリュット×ファッション」も開催しました。
 織田きもの専門学校の学生は、戸谷誠さん、岩瀬俊一さんの作品を帯柄に印刷し、作品のイメージに合わせ着付けた着物を出展。織田ファッション専門学校の学生は、岡元俊雄さん、金崎将司さん、冨山健二さんの作品からインスピレーションを受け創作。作品は展示と映像で紹介しました。アール・ブリュット作品と学生たちの作品を鑑賞して、凝り固まった思考を解き放ち、素直にものを見る大切さを実感できました。
 また会場近くの織田製菓専門学校では、アール・ブリュット作品からイメージを膨らませたショコラを製作、販売しました。

障がい者福祉 障がい者福祉

◆その他、アール・ブリュット作品が溢れる中野周辺

 中野駅北口改札を背に右手にある三井住友信託銀行中野支店。1階ロビーには大川誠さんの実物作品を展示しました。「Makoot」と名付けられた40色以上の羊毛で作られたカラフルなフェルト人形や絵画を見る事が出来ました。
 中野ブロードウェイ商店街1階の店舗「AOKI」。いつもは商品を並べている店頭の一角では、蒲生卓也さんの作品を紹介しました。お買い物途中のお客様も、興味を持ってご覧いただけたようです。

障がい者福祉

 西武新宿線野方駅を降りると、通りの名前が付いた北原、本町、ときわ、駅前、みつわ、の5つの商店街があります。本町通りの眼鏡屋さん鳳林堂には勝部翔太さんの作品、きらきら輝くビニールタイで作られた約3cmの人形を展示。ときわ通りの大衆酒場フジヤでは、チラシや雑誌で作られた萩尾俊雄さんの怪獣のような立体作品を紹介しました。

障がい者福祉

 収束が見えてこない新型コロナウイルス感染症禍の最中、東京都にまん延防止等重点措置が実施された中で、会場に足を運んでくださいました皆様にはマスク着用はじめ入場時の検温、手指の消毒や人数制限を設けるなど感染防止にご協力いただきました。お客様と直に接するトークショー、ギャラリートークは苦渋の上、開催を取り止め、明治大学国際日本学部横田ゼミの学生とコラボレーション企画をした対話型イベント「アール・ブリュット×ヒューマンライブラリー」は、オンラインへ変更しての開催となりました。

 当事業団としては、一人でも多くの人がアール・ブリュット作品に接し、その魅力と価値を知り、そこから障がいがある人を取り巻く環境や問題を考えるきっかけとなることを願っています。また同時に、一人でも多くの人が創作活動の機会を得て、発表し、正当に評価される場がもてるよう、引き続き支援をしていく方針です。

画像提供・撮影:にじアート/やまなみ工房/高田真澄/高石巧/社会福祉法人愛成会

日時:2022年1月22日(土)~2月23日(水・祝)
場所:中野ブロードウェイ商店街・中野駅前ビル ほか
主催:NAKANO街中まるごと美術館実行委員会
主要団体:中野ブロードウェイ商店街振興組合・中野サンモール商店街振興組合
     ・社会福祉法人愛成会・社会福祉法人テレビ朝日福祉文化事業団
協力団体:中野南口駅前商店街・中野レンガ坂商店会・野方商店街振興組合
協賛:中野区
協力:中野マルイ・もみじ山共栄千光会・三井住友信託銀行中野支店・明治大学
   ・学校法人織田学園ほか
後援:中野区商店街連合会

バリアフリー映画上映会
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉
障がい者福祉

 10月24日、視覚障がいのある方々に映画を楽しんでいただくバリアフリー映画上映会を、横浜市の障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」にある「ラポールシアター」にて開催しました。主催の横浜市視覚障害者福祉協会は視覚障がいのある方々の当事者団体で、新型コロナウイルスの影響で思い通りに外出ができなくなっている方のためにこのイベントを開催しようと準備をしてきました。当初は8月の開催を予定しておりましたが、折しも緊急事態宣言が発令されている状況を踏まえ開催延期となり、宣言が解除されたこの10月に、充分な感染対策を施した上で無事に開催されることとなりました。テレビ朝日福祉文化事業団は、このイベントに後援・助成する形で協力させていただきました。

 昨今はスマートフォンアプリの発達で、視覚に障がいのある方も音声ガイドを映画に同期させて聞くことができるようになり、映画のバリアフリー化が進んできています。しかし、スマートフォンの操作は障がいのある方には難しく取っつきにくいもので、なかなか普及が進まないという現実もあります。そこで今回のイベントでは、映画上映の前にスマートフォンの操作方法などをマンツーマンで説明する「スマートフォン体験会」も実施しました。
 テキストの音声読み上げ機能や音声入力機能を使うことで、視覚に障がいのある方もスマートフォンを使用することができます。しかしその反面、ボタンがないスマートフォンのタッチパネルを操作するのは視覚障がい者にとっては至難の業だそうです。このスマートフォン体験会では、スマートフォンの設定をそれぞれの人に合った設定に変更することから始まり、マンツーマンで操作方法を教わることができます。視覚に障がいのある高齢者の方からもたいへん大好評で、感謝の言葉を多数いただきました。

 その後は、待ちに待った映画上映会。上映した映画は、松本穂香さん、板尾創路さん出演の「おいしい家族」でした。「帰省したら、父が母になっていた。」という奇抜な設定の映画ですが、ご自身が里親に育てられたという映画監督ふくだももこさんが、性別や国籍を超越した「新しい家族の形」を描き出す、まさにバリアフリー映画上映会にふさわしい感動的な映画でした。

 今回当事業団としては、バリアフリー映画上映会は初めての試みとなりましたが、ご来場された方々から大変喜ばれる有意義なイベントとなりました。このイベントを主催しご尽力いただいた横浜市視覚障害者福祉協会、また会場を提供していただいた横浜ラポールに感謝を申しあげます。当事業団は今後もバリアフリーに映画やテレビ、音楽を楽しむことができる機会を提供する事業への支援を継続していこうと考えております。

参加者の感想(抜粋)

●70歳代女性
視覚障がい者にスマートフォンを教えてくれる人は、相手の次元に立って、同時に自分のスマホも作動させながら教えてくれるので、とても分かりやすいサポートの説明を受けられてすんなり頭に入ってきました。新しいアプリも使っていけそうだなと思えました。

●60歳代女性
スマートフォン体験会は繰り返しやって欲しいです。アイフォンのことを知りたいという人は、まだまだたくさんいるように思います。
今回の映画は変わったジャンルの映画でしたが、これからもバリアフリー映画の上映会を続けてほしいです。きっと、映画が好きな視覚障がいの人でスマートフォンを使って、副音声を楽しむ人が増えていくようになると思います。

●50歳代男性
音声ガイドはとても聞きやすく、場面も詳しく解説されていたので助かりました。
健常者と障がいを持っている私たちが、同じ映画を楽しめることは、共に生きる社会を作り上げて行くきっかけになるかもしれないと期待しつつ、コロナ禍でも今回の様な企画が続いていけばいいなと思いました。

日時:2021年10月24日(日)
場所: ラポールシアター(横浜市)
主催:NPO 法人 横浜市視覚障害者福祉協会
後援:テレビ朝日福祉文化事業団、横浜市健康福祉局

← 一覧へもどる
2020年度 →