昭和・平成 鉄道の時代
テレビ朝日の報道アーカイブから貴重な鉄道の映像をオリジナル番組としてお届け!
放送スケジュール
- 話数順
- 放送日順
-
#2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
1/6(月) あさ4:00-あさ6:00
1/18(土) あさ4:00-あさ6:00
1/30(木) あさ4:00-あさ6:00
-
#6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
1/7(火) あさ4:00-あさ6:00
1/19(日) あさ4:00-あさ6:00
1/31(金) あさ4:00-あさ6:00
-
#10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。
1/20(月) あさ5:00-あさ6:00
-
#10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
12/23(月) あさ4:00-あさ6:00
1/8(水) あさ4:00-あさ6:00
-
#14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
12/24(火) あさ4:00-あさ6:00
1/9(木) あさ4:00-あさ6:00
1/21(火) あさ4:00-あさ6:00
-
#18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
12/25(水) あさ4:00-あさ6:00
1/10(金) あさ4:00-あさ6:00
1/22(水) あさ4:00-あさ6:00
-
#22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
12/26(木) あさ4:00-あさ6:00
1/11(土) あさ4:00-あさ6:00
1/23(木) あさ4:00-あさ6:00
-
#26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
12/27(金) あさ4:00-あさ6:00
1/12(日) あさ4:00-あさ6:00
1/24(金) あさ4:00-あさ6:00
-
#28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
12/28(土) あさ4:00-あさ6:00
1/13(月) あさ4:00-あさ6:00
1/25(土) あさ4:00-あさ6:00
-
#32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
12/29(日) あさ4:00-あさ6:00
1/2(木) あさ4:00-あさ6:00
1/14(火) あさ4:00-あさ6:00
1/26(日) あさ4:00-あさ6:00
-
#36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
12/30(月) あさ4:00-あさ6:00
1/3(金) あさ4:00-あさ6:00
1/15(水) あさ4:00-あさ6:00
1/27(月) あさ4:00-あさ6:00
-
#41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
12/31(火) あさ4:00-あさ6:00
1/4(土) あさ4:00-あさ6:00
1/16(木) あさ4:00-あさ6:00
1/28(火) あさ4:00-あさ6:00
-
特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
1/5(日) あさ4:00-あさ6:00
1/17(金) あさ4:00-あさ6:00
1/29(水) あさ4:00-あさ6:00
開く
- 12/23(月) あさ4:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
- 12/24(火) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 12/25(水) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 12/26(木) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 12/27(金) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 12/28(土) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 12/29(日) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 12/30(月) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 12/31(火) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/2(木) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/3(金) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/4(土) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/5(日) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/6(月) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/7(火) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
- 1/8(水) あさ4:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
- 1/9(木) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 1/10(金) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 1/11(土) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 1/12(日) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 1/13(月) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 1/14(火) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/15(水) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/16(木) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/17(金) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/18(土) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/19(日) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
- 1/20(月) あさ5:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。
- 1/21(火) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 1/22(水) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 1/23(木) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 1/24(金) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 1/25(土) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 1/26(日) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/27(月) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/28(火) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/29(水) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/30(木) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/31(金) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
開く
-
#2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
1/6(月) あさ4:00-あさ6:00
1/18(土) あさ4:00-あさ6:00
1/30(木) あさ4:00-あさ6:00
-
#6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
1/7(火) あさ4:00-あさ6:00
1/19(日) あさ4:00-あさ6:00
1/31(金) あさ4:00-あさ6:00
-
#10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。
1/20(月) あさ5:00-あさ6:00
-
#10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
12/23(月) あさ4:00-あさ6:00
1/8(水) あさ4:00-あさ6:00
-
#14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
12/24(火) あさ4:00-あさ6:00
1/9(木) あさ4:00-あさ6:00
1/21(火) あさ4:00-あさ6:00
-
#18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
12/25(水) あさ4:00-あさ6:00
1/10(金) あさ4:00-あさ6:00
1/22(水) あさ4:00-あさ6:00
-
#22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
12/26(木) あさ4:00-あさ6:00
1/11(土) あさ4:00-あさ6:00
1/23(木) あさ4:00-あさ6:00
-
#26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
12/27(金) あさ4:00-あさ6:00
1/12(日) あさ4:00-あさ6:00
1/24(金) あさ4:00-あさ6:00
-
#28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
12/28(土) あさ4:00-あさ6:00
1/13(月) あさ4:00-あさ6:00
1/25(土) あさ4:00-あさ6:00
-
#32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
12/29(日) あさ4:00-あさ6:00
1/2(木) あさ4:00-あさ6:00
1/14(火) あさ4:00-あさ6:00
1/26(日) あさ4:00-あさ6:00
-
#36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
12/30(月) あさ4:00-あさ6:00
1/3(金) あさ4:00-あさ6:00
1/15(水) あさ4:00-あさ6:00
1/27(月) あさ4:00-あさ6:00
-
#41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
12/31(火) あさ4:00-あさ6:00
1/4(土) あさ4:00-あさ6:00
1/16(木) あさ4:00-あさ6:00
1/28(火) あさ4:00-あさ6:00
-
特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
1/5(日) あさ4:00-あさ6:00
1/17(金) あさ4:00-あさ6:00
1/29(水) あさ4:00-あさ6:00
開く
- 12/23(月) あさ4:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
- 12/24(火) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 12/25(水) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 12/26(木) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 12/27(金) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 12/28(土) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 12/29(日) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 12/30(月) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 12/31(火) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/2(木) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/3(金) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/4(土) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/5(日) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/6(月) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/7(火) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
- 1/8(水) あさ4:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。/#12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。/#13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。
- 1/9(木) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 1/10(金) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 1/11(土) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 1/12(日) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 1/13(月) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 1/14(火) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/15(水) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/16(木) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/17(金) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/18(土) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/19(日) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
- 1/20(月) あさ5:00-あさ6:00 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。/#11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。
- 1/21(火) あさ4:00-あさ6:00 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。/#15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。/#16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。/#17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。
- 1/22(水) あさ4:00-あさ6:00 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。/#19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。/#20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。/#21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。
- 1/23(木) あさ4:00-あさ6:00 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。/#23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。/#24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。/#25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。
- 1/24(金) あさ4:00-あさ6:00 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。/特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。/#27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。
- 1/25(土) あさ4:00-あさ6:00 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。/#29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。/#30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。/#31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。
- 1/26(日) あさ4:00-あさ6:00 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。/#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。/#34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。/#35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。
- 1/27(月) あさ4:00-あさ6:00 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。/#37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。/#38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。/#39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。
- 1/28(火) あさ4:00-あさ6:00 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など。/#42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。/#43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。/#1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。
- 1/29(水) あさ4:00-あさ6:00 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集!/特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。
- 1/30(木) あさ4:00-あさ6:00 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。/#3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。/#4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。/#5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。
- 1/31(金) あさ4:00-あさ6:00 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。/#7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。/#8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。/#9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。
開く
番組内容
番組に関するリクエストはこちら今は廃線になってしまったあの路線、今はなきあの車両、記憶に残るあの瞬間があなたの目の前に蘇ります。
鉄道ファンならチャンネルを合わせずにはいられない永久保存版。
テレビ朝日にしかないアーカイブの映像を活用し、鉄道情報をCSオリジナル番組としてテレ朝チャンネル2で放送します!
※放送日時、及び内容は編成の都合により、予告なく変更になる場合があります。
鉄道ファンならチャンネルを合わせずにはいられない永久保存版。
テレビ朝日にしかないアーカイブの映像を活用し、鉄道情報をCSオリジナル番組としてテレ朝チャンネル2で放送します!
※放送日時、及び内容は編成の都合により、予告なく変更になる場合があります。
番組情報
放送情報 | #1「ブルートレイン(1)」▽「さくら」の旅と「富士」「はやぶさ」ラストラン。 #2「ブルートレイン(2)」▽「富士」の旅と「北斗星」デビュー、そして「北陸」「能登」ラストラン。 #3「よみがえる鉄道風景(1)」▽1960年代の昭和の鉄道「松前線」「湧網線」と「ありがとう三木鉄道」。 #4「よみがえる鉄道風景(2)」▽1960年代の昭和の鉄道「黒石線」「深名線」と「さようなら鹿島鉄道」。 #5「新線の開通(1)」▽営団地下鉄・東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道。 #6「東海道・山陽新幹線の変遷」▽開業当初の0系車両から最新のN700Aまで歴代の名車両を紹介。 #7「レールの上の『銀河』」▽2008年廃止「急行 銀河」、2010年定期運行終了「急行 能登」、その最後に密着。 #8「東北・上越新幹線の変遷」▽レール締結式など開業前後の貴重な場面から次々と登場する新型車両を紹介。 #9「よみがえる鉄道風景(3)」▽日立電鉄、筑波鉄道、1997年廃止となった信越本線「碓氷峠越え」を特集。 #10「路面電車特集」▽東京都電を中心に長崎電気軌道、広島電鉄、富山市電といった路面電車を特集。 #11「東北・上越新幹線の発展」▽上野駅開業に密着。「新幹線リレー号」最終便、200系の引退をお届け。 #12「蒸気機関車の魅力(1)」▽親子三世代 機関士物語。SLやまぐちの重連運転の舞台裏に密着。 #13「上野駅物語」▽「集団就職列車」の記録、大晦日の「夜行列車」から583系「はつかり」「ゆうづる」。18番線のさよならセレモニーまで。 #14「蒸気機関車の魅力(2)」▽1960年代「奥羽本線」「会津滝の原線」や1970年代のさよなら運転。大井川鐵道C11、真岡鉄道C12、磐越西線D51の復活も。 #15「ジョイフルトレインへの系譜」▽ジョイフルトレインの先駆けとなった「サロンエクスプレス東京」や「びゅうコースター風っ子」などを特集。 #16「第3セクター鉄道の誕生」▽旧国鉄から第3セクターへと転換した「わたらせ渓谷鐵道」「いすみ鉄道」などを特集。 #17「私鉄特急特集」▽小田急ロマンスカーの各車両。東武鉄道の特急も。 #18「新型車両デビュー(1)」▽オール2階建ての215系、西武30000系などのデビューを特集。 #19「鉄道博物館特集(1)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「機関車」秘蔵映像を大公開。 #20「鉄道博物館特集(2)」▽新撮映像を加えた特別版。展示中の「特急列車」秘蔵映像を大公開。 #21「三陸鉄道の魅力」▽宮古線の在りし日の様子。三陸鉄道開業にも密着。 #22「懐かしの車両(1)」▽旧国鉄のクモハ12と一畑電車のデハニ50の2車両が登場。 #23「蒸気機関車の魅力(3)」▽1960年代の長野原線。D51とC58の重連運転など見ごたえのある記録をお送りします。 #24「さようなら『あさかぜ』『出雲』」▽「さくら」「あさかぜ」廃止となる当日の東京駅。「出雲」最終運行日に密着。 #25「新型車両デビュー(2)」▽先日惜しまれつつ引退した「カシオペア」デビューの姿に密着。小田急ロマンスカーも登場。 #26「蒸気機関車の魅力(4)」▽1960年代の横黒線、羽越本線の貴重な資料映像。特急「つばめ」のドキュメントも。 #27「田沢湖線の歴史」▽盛岡と大曲を結ぶ田沢湖線。前身となる生保内線と橋場線の貴重な映像と秋田新幹線開通時の記録。 #28「大宮工場特集(1)」▽1986年国鉄大宮工場での車両改造と静態保存から復元に向かう群馬県でのC61運搬の記録。 #29「大宮工場特集(2)」▽車両工場で北海道向け新型特急車両の製造に密着、JR大宮工場ではC57の復元に密着。 #30「新線の開通(2)」▽新幹線と並行して走る、埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線、その全線開通に密着。 #31「新線の開通(3)」▽埼玉と東京を結ぶ埼京線。開業前と新宿駅延伸への試験走行や試運転、新宿駅開業式典の様子に密着。 #32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」▽EF63機関車重連の雄姿。鉄道文化むらならではの運転シミュレーターと運転体験に密着。 #33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」▽碓氷峠で活躍したED42、EF63機関車などの雄姿と現役当時を知る元機関士さんによる解説。 #34「新幹線0系特集」▽東海道区間からの引退時と、新幹線引退間近の山陽区間での運転手に密着。 #35「懐かしの車両(2)」▽富山地鉄笹津線、越後交通の貴重な記録。丸ノ内線500形、キハ11、113系も。 #36「さよなら運転特集」▽寝台特急「はくつる」「あけぼの」の式典、中央本線を走った201系のラストランに密着。 #37「新線の開通(4)」▽地下鉄「南北線」「副都心線」、開業の舞台裏に密着。貴重な車両搬入、深川車両基地の様子も。 #38「地方の私鉄」▽今回は地方の私鉄を特集。初夏の黒部峡谷鉄道。紫陽花の箱根登山鉄道、江ノ電の貴重な映像。 #39「大江戸線全通にむけて」▽今回は大江戸線全通までの記録。導入車両の試験運転から、開通式典、記念列車などお届け。 #40「『北斗星』その軌跡~ラストランまで」▽1988年登場の寝台特急「北斗星」惜しまれつつ2015年に引退。今回はその出発式とラストランに密着。デビュー時のお披露目式、その後の運転などの貴重な姿も。 #41「『青ガエル』熊本電鉄でラストラン」▽元東急電鉄5000系「青ガエル」の愛称で親しまれ、熊本電鉄5000形として走り続けた車両のラストランに密着。引退間際の走行の様子、ファンとの撮影会の様子など #42「新型車両デビュー 小田急ロマンスカーの系譜」▽ロマンスカーNSEから、最新のGSEに至るまで前面展望車両の魅力をお届けします。 #43「新型車両デビュー 平成の新型を中心に」▽サンライズ、新幹線E7系、京成スカイライナー、東武リバティ。平成にデビューし、進化を遂げる車両たち。 特別編「鉄道博物館特集」▽展示車両とコラボした鉄道博物館特集の特別編。C57、C56の重連映像も追加。 特別編「鉄道の日特集」(2017年)名古屋「リニア・鉄道館」▽国鉄時代から始まった「リニアモーターカー」の研究、実験。その当時の貴重な映像から展示中の超電導リニア<ML X01-1>まで大特集! 特別編「鉄道の日特集」(2018年)東武博物館では、歴代の特急車両や普通列車のシミュレーターを楽しみ、貴重な空撮映像が登場。鉄道博物館の新展示となったE5系、400系、その貴重なアーカイブが登場。 |
---|