On Air Plus+
2015.12.18放送
「超簡単おもてなしスイーツ
世界の人々を魅了するスペシャルティケーキとは」



鈴木ありさ/スペシャルティケーキデザイナー
ニューヨークにある料理学校に進学。
卒業後、ファッション業界のパーティーのケータリングを専門とする会社でのインターンシップを通して、最先端を行く海外セレブリティのパーティーシーンに多く携わる。
2014年1月日本帰国後、 Alisa Suzuki Cakesを立ち上げウエディングや様々なイベントでの実際のデザインケーキ製作と共に、ケータリングとしてテーマに沿ったデザートのレシピ開発、製作、及びコーディネートを行う。また、雑誌の撮影やウィンドウディスプレイを目的としたケーキも製作している。



クリスマスまであと1週間!
今年は特別なクリスマスを演出してみませんか?
今話題のスペシャルティケーキデザイナーにデコレーションだけで出来るパーティーにぴったりの見た目もカワイイ「カップケーキ」や、キャンディのようなフォルムが大人気のスイーツ「ケーキポップス」の作り方 、全部教えてもらいます!
超簡単おもてなしスイーツで今年のクリスマスは盛り上がること間違いなし!







テーマは、今話題の「スペシャルティケーキ」。世界で活躍中のスペシャルティケーキデザイナーの鈴木ありささんに、クリスマスを盛り上げるビューティなおもてなしスイーツを伝授していただきます!
スペシャルティケーキとは?
待ち合わせは、今年6月にオープンした「VITA CAFE&DELI」で。オーガニック食材にこだわるアットホームなお店です。
●VITA CAFE&DELI/東京都大田区下丸子3‐7‐11 フローラ102
「スペシャルティケーキ」は、今までにない色鮮やかで精巧なデザインのオーダーメイドケーキです。ゲストの鈴木ありささんは、本場アメリカでスペシャルティケーキをマスターし、さまざまなスイーツコンペで優秀な成績を残しているケーキデザイナー。現在は日本を拠点に活躍されています。
特別なイベントやパーティの時、そのテーマに沿ったスペシャルなケーキをオーダーメイドで一からデザインするという、世界にひとつしかないケーキ。なんと今回、番組をイメージしてサプライズで作ってきていただきました! すべて食べられるというのがウソみたいな、エレガントでキュートなデザインのケーキ。エイミさんも「かわいい!!」と大感動です。
鈴木ありさ直伝 おもてなしスイーツレッスン
色とりどりのスイーツは、これからのシーズンに盛り上がること間違いなし。今日は、簡単にマネできるカラフルなカップケーキと、アメリカで大流行中のケーキポップスの作り方を教えていただきます!
【カップケーキ編】
市販されているカップケーキをデコレーションして、オリジナルスイーツを完成させます!
まずは、デコレーションのモチーフ探しから。エイミさんが選んだのは、こちらの色鮮やかなかわいいモンスター。
■材料
・市販のカップケーキ…12個
・お好きな着色料(食紅)…適量
・スプリンクル(トッピングシュガー)…適量
バタークリーム
・無塩バター…200g(室温)
・(A)砂糖…10g・卵白…2個分
・(B)砂糖…60g・水…大さじ2
番組内ではご紹介できなかったバタークリームの作り方はこちら。
■【下ごしらえ】バタークリームの作り方
(1)(A)を角が立つまで泡立て器で混ぜます。
(2)鍋に(B)の材料を入れ火にかけ、砂糖が溶けたら火をとめます。
(3)(1)に(2)を3〜4回に分けて加え、その都度よく混ぜます。ツヤが出てくればOK。
(4)バターをクリーム状になるまで良く混ぜ、(3)を2〜3回に分けて加えていく。
その都度よく混ぜ、全体が乳化するまで撹拌し、なめらかなクリーム状になったらバタークリームの完成。
■作り方
(1)バタークリームに、着色料で色をつけていきます。竹串などで少量づつ入れ色を調整します。最近は色の種類も豊富な着色料は、大きなスーパーやインターネットで購入できます。
・CK アイシングカラー(ジェル状)8色セット¥1,620
色を混ぜる時は、泡立てないようにていねいに合わせるのがポイント。
(2)色を付けたバタークリームを絞り袋に入れ、ケーキをデコレーションしていきます。カップケーキの真ん中に大きな山になるようにクリームを乗せ、その周りに小さな山を重ねて形を作っていきます。絞り出したら力を抜いて、上にすっと引き抜くようにするときれいな形に。
(3)次に、モンスターの顔を描いていきます。小さい絞りに別の色のバタークリームを入れ目を描きます。
細かい作業には、小さな絞り袋を使いましょう。
丸を作るときは手を動かさずクリームを押し出すように。
(4)最後にスプリンクル(トッピングシュガー)などを乗せてデコレーション。
とってもキュートなモンスターが誕生しました!
【ケーキポップス編】
次に挑戦するのは、キャンディのようなフォルムが大人気のケーキポップス!
■材料
・市販のスポンジケーキ…100g(4号)
・クリームチーズ…50g〜適量
・コーティング用チョコレート(ホワイト)…200g
・油性食紅(チョコレート専用)
・チョコレートスプレーやアラザン等のデコレーション
・チョコペン
・ロリポップスティック…15〜20本
■作り方
(1)まずは、ベースとなるケーキを作ります。かたまりのスポンジケーキを細かく手でほぐし、ほどよくしっとりする程度クリームチーズを少量ずつ加えて混ぜ、丸めてボールにできる粘土状にしていきます。
(2)直径3cm程度のボール状に形を整えます。すき間があると空気が入ってコーティングがきれいにできないので、出来るだけ表面をなめらかに成型します。形ができたら冷蔵庫で15分程度冷やし、生地を定着させましょう。
(3)その間にチョコレートを湯煎して溶かします。チョコレートに大敵の水分が入ってしまうと、風味が落ち、ツヤもなくなってしまうので、キッチンボールは直接お湯には浸からせず蒸気の熱でゆっくり溶かしましょう。
※着色する場合は、このタイミングで少量づつ食紅を入れ色を調整します。
(4)ロリポップスティックの先に1cmほどチョコレートを付けて、ボール状のケーキに半分程度までしっかり刺します。固定したら1分程冷凍庫に入れます。凍らせないように注意してください。
(5)スティック部分を持って回しながら1回でチョコレートにディップしましょう。
ポイントは、2度付けせずに、1度でクルクルっと回して付けること。少しスティックの部分にもつく程度までコーティングし、ツノが出ないように余分なチョコレートは落としてなじませましょう。
(6)チョコレートが固まるまでのわずかな時間でデコレーションします。
(7)最後に、チョコペンでもうひと工夫。エイミさんは、撮影当日に誕生日を迎えたメイクさんのイニシャルHを入れて、バースデイバージョンに!
・CK キャンディライター46.1g¥419(税込)
(8)発泡スチロール等に刺してチョコレートが固まるのを待ったら、メイクさんへの愛が込められた、エイミさん初のケーキポップスが完成です!
「すごいハマって、集中しちゃいました!」とエイミさん。意外と簡単に手に入る材料ばかりなので、ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね。お友達同士で作って食べたり、ワイワイ集まるホームパーティの主役にするのにもぴったりです!