アナウンス部ch

  1. top
  2. アナウンス部ch.
  3. バックナンバー

2019/09/25 一人暮らし必見!~柳下クッキング~

食欲のと言いますが、
この人はしっかり食べているんでしょうか……

私の同期、柳下圭佑アナウンサーです。

元々の体質もあるのでしょうけれどアナウンス部で見かけるたびに
私の余計な脂肪を分けてあげたくなる体をしています。
兵庫県から東京に出てきて一人暮らしをすることはや2年。
柳下にもっとパワーをつけてもらいたい!と思いこんな企画を用意しました!

題して「一人暮らし必見!~柳下クッキング~

手軽にできておいしい夢のようなレシピをアナウンス部の先輩に教えてもらいましょう~!ということでお話を聞いたのはこの二人!
松尾由美子アナウンサーと久冨慶子アナウンサー!

まず教えてもらうのはアスリートフードマイスターの資格を持つ久冨アナの一品!


久冨アナ作:まぐろアボカド丼

この料理は試合後、夫が帰宅してから食べることが多いメニューです!
試合後食べるか食べないか直前に分かることも多いので、

『早くできる』『栄養がある』『夜遅めのご飯でも重くなく安心』

の三つの条件を考えてたどり着きました!!

半熟卵がトロ~っとして食欲をそそります!
サッカー選手の夫のこともしっかりと考えたメニューですね!
この条件は一人暮らしの柳下にとっても嬉しいポイントです。
アドバイスをお願いします!

火を使わないので料理初心者も安心して簡単に調理できます。

『レシピ通りに作る』よりも『こんな風に作ったら美味しくなるのでは』
食材の状態や調理過程を見て想像しながら作ると美味しいご飯ができます!!
これはおかずのクッキングの土井善晴先生の側にいて学んだことです。 頑張れ~☆

というアドバイスをもらい、レッツクッキング!


右手にはネギ、左手にはアボカドをもってやる気に満ち溢れています。

≪手順≫
① まずは、ブロッコリースプラウトをカットします

生食の野菜からまずは切っていきます!

この種みたいなのはいらない!?

あっ、種めっちゃついてる。これ除去していい?……オッケーです!

何とか切れました!次!

② アボカドとマグロを一口大に切る。

柳下人生で初めてアボカドを切ります!


「できたよ!すっご!お~!」

③ アボカドのみにレモン汁をかける。

④ 醤油・ごま油・塩・亜麻仁油をよく混ぜる。
⑤ここにアボカドとマグロを入れて和える。

あ~これ絶対おいしいなあ、おいしい、おいしい

なぜかおいしいおいしいと言いながら和えていました(笑)(まだ食べていないのに)。

久冨アナポイント

調味料をしっかりと混ぜ合わせることが美味しさに繋がります!
アボカドとマグロと調味料は和えすぎると見た目が悪くなるので注意!

⑥耐熱性のある器に100mlほど水をいれ生卵を入れる。
(水の中に卵が完全に沈んでいればOK)
生卵の黄身の部分に爪楊枝などでそっと穴をあける。電子レンジで1分加熱。

おっかなびっくり卵に楊枝をさす柳下。腰が引けています(笑)。
さしてみると……

え~~~!

黄身が全く漏れてこないんです。これには私もびっくりしました!
レンジの中で爆発しないように穴をあけるそうですよ。

久冨アナポイント

電子レンジから出した生卵はお湯から直ぐに出しましょう。
あっという間に火が通ってしまいます!

⑦器にご飯をよそい、アボカドとマグロをのせ、いりごまを散らす。
ブロッコリースプラウトを中央に盛り付け、最後に卵を真ん中に。完成です♪

おいしそう!!完成!です!

久冨アナポイント

韓国のりなどを追加でのせても美味しいです。

火を使わない簡単レシピ♪10分もかからず完成するそうです!
では、おさらいしていきましょう!

一品目が完成しました!かかった時間は15分!

続いては『林修の今でしょ!講座』を担当する松尾アナのパワーの出る一品!


松尾アナ作:豚のめんつゆ生姜焼き

先日の『今でしょ!講座』で学んだ、簡単めんつゆ時短料理です。
もともとめんつゆには、出汁、醤油、味醂がバランスよく入っているので、
大さじ何杯で……と悩まなくても味がピタっと決まる失敗しない「調味料」なんですよね。
とにかく楽なので、お料理初心者にもピッタリではないでしょうか?!

おいしそうですね~! 白飯に合うおかずが大好き!という柳下アナこちらに挑戦します! 松尾アナ、エールをお願いします!

豚肉に含まれるビタミンBは疲労回復効果も期待できるといいますから、
疲れた時にいいですね。
現場を走り回ることも多いと思うので、たんぱく質をたくさんとって、
からだに良いものをたくさん食べて頑張ってください!

松尾アナ豆知識!

ちなみに料理ではないけれど……
魚のすり身と卵白と糖質という筋肉を作る要素で構成されているカニカマを食べるだけでも違うそうです。もし料理に失敗しそうだったらカニカマを……。

失敗したら今日のお昼ご飯はカニカマ一本にします……(笑)。
失敗しないように頑張りましょう~!

≪手順≫
① 豚肉を焼きます。

柳下アナ生姜焼き作ったことある?

ありますよ!その時はみりん、しょうゆ、酒を1:1:1で入れます。
それが柳下家直伝の味なんです。でもめんつゆは初めてです。

あ、豚肉塊のまま入れて大丈夫!?


「豚肉全然ほぐれな~い!固まりました……」

ほら!言ったじゃないの。
柳下アナ懸命にくっついたお肉同士をほぐします。
皆さんが作るときはぜひ広げながら入れてくださいね!

② 肉が焼けるのを待つ間にネギを切ります。

ネギは斜め薄切りにしてください!

斜め薄切り!?え、ごめん。それは想像でやっていいの?分厚さは?

薄切りって言ったよ(笑)

あ~そういうことか!松尾さんこういうことなんでしょうか……

焼けるのを待つ間にネギを切ると教えてもらったものの
このままではお肉が焦げてしまう……!ということで
一度火を止めてゆっくりネギに専念することにしました!

③ 肉の色が変わったらしょうが大さじ1/2とにんにく小さじ1を入れます。
生姜焼きに入れるしょうがは多め!という柳下アナ。
ですがここは忠実に守ってもらいました。
でも少し多めに入れていた気がします……
④ ネギをいれます。
⑤ 最後にめんつゆで味付け。


「軽くネギに火が入ったらめんつゆを入れるということか!
いい香りがしてきたぞ!おいしそう!簡単にできる!」

松尾さんポイント!

2倍濃縮、3倍濃縮など種類によって塩分量が違うので、
入れすぎて味が濃くなりすぎないように注意です。

材料のおさらいです!

こちらの材料です。

材料をすりおろした状態などで用意しておけば、頑張れば2分で完成します!
ということですが、実際にかかった時間はなんと15分!(笑)
ネギを切るスピードについてはまだまだ修行がいりそう。
ただ作り慣れたらもう少し時間も短縮できそうですよ!

ちなみに、合わせて『超簡単高速きんぴら』も作れますよ。
(こちらも今でしょ!講座で習っためんつゆを使った料理です)
にんじんとごぼうの先に切り込みを入れて、それをピーラーで削る。
そこにめんつゆとごま油を少し加えて電子レンジで1分加熱して混ぜればできあがり。
ごまを散らしてもいいですね。

こちらも作ってみました!

レシピにはない鷹の爪を入れてピリ辛にしてみましたよ☆
それでは実食!
食卓がこんなに華やかになりました!

最初に久冨アナから教わった「まぐろアボカド丼」のお味は?

このマグロと御飯が合うのはもちろんなんですけれども
アボカドがクリーミーで卵がまろやかさをプラスしてくれるので
全体が一つになってものすごくおいしいです

続いて、松尾アナから教わった「豚のめんつゆ生姜焼き」と「超簡単高速きんぴら」!

おいしい!めんつゆがいいダシを出してて、
さらにこのネギが!しゃっきりとした食感のアクセントにもなる!
めんつゆは一人暮らしの男にとってはいいアイテムだと思います!

難しかったところは?

どれも美味しくて意外と簡単でした!
一人暮らしの僕にとっては時短というのはありがたいですね。
自炊はつい1週間前にパスタを200gゆでてソースと絡めるということはしました。
ただこうやってしっかり材料から切ってっていうことをするのはなかなかないです!
松尾さん、久冨さんありがとうございました

本当においしくてまたリピートしたいです!
料理している間もとても楽しかったです!
松尾さん、久冨さんありがとうございました

大満足の柳下アナ!料理の腕前も少し上がったかな?と思います!

最後にこの様子を二人に報告すると……?

すごい……柳下くんにセンスがあるのか、並木さんが監修したからなのか、
私が作るよりも見た目が綺麗(笑)。
より彩り豊かになりましたね!
もしかして料理男子のセンスがあるのでは……
これからの挑戦も楽しみにしています。
しかし……ゴボウのキンピラ……それ……本当にピーラー使いました??
見た感じでは、電子レンジ1分じゃまだ固いままだったのではないかという疑惑が……

センスがあるなんて……!!嬉しいです!!
松尾さんに教えてもらったレシピのおかげです!
ただすみません、今回ピーラーは使っていないです……。
スーパーですでに具材が切ってあるものを見つけ、それに食いついてしまいました……。
疑惑の通り電子レンジも1分では足りなかったです……。
美味しくできたのですが、次こそはピーラーを使って高速きんぴら成功させます!
本当にありがとうございました!

「あ~これ絶対おいしいなあ、おいしい、おいしい」といいながら作る柳下くん!大正解です!!
土井先生から教えてもらった大切なことの1つがこれなのです。
盛り付けもとっても美味しそう!!簡単なので是非これけらも作り続けてね☆

久冨さん、ありがとうございます!
アボカドを切ったり、卵に楊枝をさしたり、初めてのことばかりで
料理中こんなに楽しかったことは今までありませんでした!
今回は少し卵が固くなってしまったので、またさらにおいしく作れるよう頑張ります!

松尾アナ、久冨アナありがとうございました。
おいしいごはん、誰かに作ってもらったものを食べることも幸せですが
自分で作って頂く、というもの幸せだと思います。
元気の源であるごはんを自分で作れるようになるといいですね!

一人暮らし2年目の男性でも作れる簡単レシピをご紹介しました!
手軽においしく健康に!
食欲の秋を楽しんでください☆